PR

おすすめの施工管理システム26選を比較

最終更新日:2025年01月23日

複雑な工程管理から職人手配、コスト管理まで、現場特有の課題を一手に解決する先進システムを徹底紹介。施工現場のストレスを軽減し、作業効率を最大化するために、どのシステムが自社に最も適しているかの参考にご覧ください。

目次

施工管理システムの一覧表

施工管理システムを26サービスまとめて紹介します。相談する前に各サービスの特徴をチェックし、自社の課題を解決してくれるものを選定しましょう

会社名 サービスの特徴

現場一番

リアルタイム動画で修正指示をすぐに反映できるシステム

  • 修正・指示をリアルタイムに反映&即時通知が可能
  • 顧客満足度を高める機能や仕組みが満載
  • 初期費用無料!14日間の無料トライアル(※)あり

サクミル

30アカウントで月額4,000円!シンプル設計で使いやすいシステム

  • 月額4,000円で気軽に導入!2ヶ月間の無料トライアルも
  • シンプルな操作性でスマホ・パソコンに不慣れでも使える
  • 短期工事・多現場もOK!細かいスケジュール管理機能付き

ANDPAD

6年連続シェアNo.1!(※)現場の効率化から経営改善までこれ1つで完結

  • 利用社数20万社を誇る信頼性
  • 工程表・写真・図面の一元管理で情報の属人化防止
  • 業界トップクラスの事例に基づく的確なサポート

コンクルーCloud

施工管理だけでなく、職人探しもできる!受注機会を逃さないシステム

  • 紹介料はナシ!マップで現場近くの職人を探せる
  • 顧客管理・原価管理などを一元管理!必要な情報がすぐ見つかる
  • 低コストで必要な機能を使い放題

現場ポケット

塗装業者の声を直接聞き、塗装現場で必要とされている機能を厳選して搭載

ダンドリワーク

建築事業者(新築・リフォーム・専門工事)に向けたシステム

施工管理+α

工程管理から資料の共有、チャットや書類作成まで対応

SMAC工事管理

業務形態に合わせて必要な機能を取捨選択できる

現場クラウド Conne(コンネ)

ファイル形式の制限なし!形式変更しなくても簡単にアップロードできる

KANNA

利用できる人数無制限。人数が多い現場でもコストが抑えやすい

SITE

機能は3種類でシンプル!幅広い年代が使いやすいツール

Kizuku(キズク)

入退場管理の機能も搭載

エニワン

工務店向けの業務効率化システム。請求書の作成やDM配信機能なども搭載

HOUSE GATE(ハウスゲート)

アフターサービスの提供タイミングで通知させる機能あり。顧客満足度向上も図れるツール

クラフタ

完全無料で利用できる施工管理アプリ。導入も最短3日とスピーディー

eYACHO(イーヤチョウ)

大林組と共同開発されたツール。ゼネコンの導入事例が豊富

CAREECON for WORK 施工管理

掲示板や工程表、報告書作成、案件管理と多機能

Photoruction(フォトラクション)

機能・仕様を簡単にカスタマイズできるシステム

Site Box(サイトボックス)

土木現場向けのスマホアプリ。電子黒板の改ざん検知機能を搭載

テラ施工管理

完全無料アプリ。チャット、写真ストレージ、報告書作成の機能が搭載

SAKSAK(サクサク)

リフォーム・建築に特化した統合サービス。専門スタッフによるサポートサービス付き

建て役者

リフォーム・新築で必要な顧客管理を行えるツール

SPIDERPLUS

建設・メンテナンス業界向けの図面・現場管理アプリ

Sitrom

中規模土木建設業向けの管理に向いているシステム

CONOC業務管理クラウド

経営改善にも注力。工事期間中の経営がリアルタイムで把握可能

リアルタイム動画で修正指示をすぐに反映できるシステム

現場一番

現場一番
引用元: 株式会社 IWAKI STYLE公式サイト(https://genbaichiban.com/)

現場一番の概要

施工管理システム「現場一番」の最大の特徴は、リアルタイムの進捗を動画で確認できる点です。元大工の代表が開発に携わっており、早い段階で指示や確認ができるため、現場での作業のやり直しが発生しづらくなります。

また、初期費用が無料かつ14日間の無料トライアル(※)も用意しているので、気軽にお試しすることが可能です。使い心地や費用対効果などを確認したうえで、導入を検討してみると良いでしょう。※2024年10月現在

現場一番
\今見ているサービスについて知りたいなら/
この資料のみダウンロード
\他社サービスと比較したいなら/
まとめて資料をダウンロード

現場一番を選ぶべき理由

修正・指示をリアルタイムに反映&即時通知が可能

現場一番は、変更や修正に強い施工管理システムです。ライブカメラの活用によって現場の状況がいつでも動画で確認でき、進捗の把握をしやすいようにしています。

指示や修正もリアルタイムで反映・即時通知されるため、非効率な作業のやり直しも発生しません。煩わしい現場確認も電話連絡も不要になるので、業務の効率がグッとアップします。

顧客満足度を高める機能や仕組みが満載

施工管理システムの現場一番では、下記のような機能が活用できます。

  • 工程管理機能
  • スケジュール管理
  • 現場情報
  • 地図/駐車場情報
  • 入退室管理
  • 複数現場管理
  • チャット
  • 図面管理
  • 納品/仕様書作業
  • 完了報告
  • クレーム報告
  • 現場カメラ
  • アンケート
  • 施主情報

元大工の代表が開発に携わっており、リアルな現場を知っているからこその、高い顧客満足度が得られる仕組み・機能を数多く搭載しています。

なおかつ、現場一番は使い勝手も追求。現場で働く方々が、誰でも簡単に扱えるような操作性を実現しているのも特徴です。

初期費用無料!14日間の無料トライアル(※)あり

施工管理システムの現場一番は、14日間無料トライアル(※)を用意しています。使い勝手の良さやメリットなどを確認したうえで導入を検討できるので、契約後の後悔を減らせます

また、現場一番は初期費用が掛からず、気軽に導入できるのも魅力です。さらに、アカウント数が無制限で、施主・協力会社など工事に関わる全ての方が利用できる施工管理システムとなっています。※2024年10月現在

現場一番の導入事例

電話対応や車両移動などの業務コストを削減

月給30万円(時給1,800円)の30歳の現場監督が、現場一番の施工管理システムを導入すると、以下のコスト削減が期待できます。

  • 電話対応時間:10時間/月
  • 移動時間:50時間/月+37,500円

合計対応時間60時間/月で、1現場あたり14万5,500円/月の削減を目指せます。

引用元:株式会社IWAKI STYLE公式サイト(https://genbaichiban.com/)

現場一番の料金プラン

  • 無料トライアル(14日間):無料
  • ライトプラン:9,800円
  • スタンダードプラン:19,800円
  • ハイクラスプラン:29,800円

※料金は全て税不明

現場一番の会社概要

会社名 株式会社 IWAKI STYLE
所在地 京都府京都市下京区立売中之町105モンブラン京都ビル7F
URL https://iwaki-k.com/
30アカウントで月額4,000円!シンプル設計で使いやすいシステム

サクミル

サクミル
引用元: サクミル公式サイト(https://sakumiru.jp)

サクミルの概要

サクミルは、30アカウントまでは一律で月額4,000円で利用できる施工管理システムです。機能は必要最小限なので、スマホやパソコンの操作に不慣れな方も使いやすいのが特徴。

また、2ヶ月間無料のトライアルも用意されており、事前に使用感を確認できるのも大きなメリットです。以下では、施工管理システムのサクミルを選ぶべき理由や導入事例、料金プランなどをご紹介していきます。

サクミル
\今見ているサービスについて知りたいなら/
この資料のみダウンロード
\他社サービスと比較したいなら/
まとめて資料をダウンロード

サクミルを選ぶべき理由

月額4,000円で気軽に導入!2ヶ月間の無料トライアルも

施工管理システムのサクミルは、アカウント数30人分で月額4,000円と、リーズナブルに利用できるのが特徴です。

本記事で紹介している施工管理システムの費用相場4,000~30,000円ほど(無料トライアルは除く)となっているので、他のシステムと比べてお手頃な価格といえます。

また、2ヶ月間の無料トライアル期間も設けているので、使用感や操作方法を事前に確認してから導入を検討することも可能です。

シンプルな操作性でスマホ・パソコンに不慣れでも使える

サクミルは、以下のように、建設業のaサクミルは、以下のように、建設業の現場管理における必要最小限の機能を搭載しています。複雑な機能や操作が不要なので、スマホやパソコンの操作に不慣れな場合も簡単に使用できます

  • 現場担当者向け:写真台帳作成、ファイル管理、作業日報
  • 管理者向け:顧客管理、案件進捗管理、スケジュール、見積もり・請求管理
  • 経営者向け:経営レポート、原価・粗利管理

スマホやタブレットから案件の情報をいつでも確認できるので、事務所に戻る手間も削減できます。現場管理における必要最小限の機能を搭載しています。

短期工事・多現場もOK!細かいスケジュール管理機能付き

サクミルの特徴として、スケジュール管理が細かくできる点も挙げられます。

案件や担当者ごとのスケジュールが月・週・日単位で管理できたり、案件の状態やスケジュールをクラウド上でいつでも確認できたりするので、短期工事や多現場の事業者にとっても使いやすい仕様です。

サクミルの導入事例

必要な機能が揃っていながら安価に導入できる

事務作業をなんとかしたいという気持ちがあり、数年前にはシステム会社に依頼し、自社専用のシステムを開発してもらおうとしたことがありました。しかしなかなか事が思った通りには進まず、2年ほど経ったところでプロジェクトは頓挫。それまでの作業費として数百万円を支払うことになったものの、手元には何も残らなかったのです。

そんな中でサクミルの徳海さんに出会い、非常に安価で欲しい機能が提供されることを知りました。報告書・見積もり・顧客管理という機能がしっかり揃って、価格面でも安心感があったため、お願いすることにしました。

引用元:サクミル公式HP(https://sakumiru.jp/case/try)

社員全員が使いやすく、トータルコストを抑えられるのが魅力

最初は社内にいる事務スタッフの利用から始め、まずは段ボール20箱分を目標に書類を読み込ませています。習慣化していけば紙の管理は不要になると思います。今後は、少しずつ時間をかけて現場社員の利用を促して習慣づけしていきます。

サクミルのようにシンプルで使いやすいツールでも、全員に浸透させていくためには時間が必要です。徐々にシステムに慣れながら習慣化していくためにも、トータルコストが抑えられるというのは大きいです。

引用元:サクミル公式HP(https://sakumiru.jp/case/takeuchikogyosyo)

サクミルのダウンロード資料では、公式サイトに載っていない事例も紹介されているので、ぜひチェックしてみてください。

  • 初期費用:無料
  • 月額利用料金:4,000円~(税不明)
  • 無料トライアル期間:2ヶ月間

※トライアル期間終了後、自動的に課金されることはなし

サクミルの会社概要

会社名 株式会社プレックス
所在地 東京都中央区日本橋本石町3-2-4 共同ビル(日銀前)6階
URL https://plex.co.jp/
6年連続シェアNo.1!(※)現場の効率化から経営改善までこれ1つで完結

ANDPAD

ANDPAD
引用元: ANDPAD公式サイト(https://andpad.jp)

ANDPADの概要

ANDPADは、利用社数20万社超、ユーザー数51万人超を誇るクラウド型建設プロジェクト管理サービスです(※2024年4月現在)。

現場の効率化だけではなく、経営改善まで一元管理できるのが特徴で、建設業界でもあらゆる業種の企業に導入されています。

カスタマーサクセス、カスタマーサポートという専門部署が用意されており、専門知識を持ったエキスパートが様々な疑問や質問に応え、導入後も万全な体制でサポートしています。

ANDPAD
\今見ているサービスについて知りたいなら/
この資料のみダウンロード
\他社サービスと比較したいなら/
まとめて資料をダウンロード

ANDPADを選ぶべき理由

利用社数20万社を誇る信頼性

ANDPADは、利用社数20万社、利用ユーザー数51万人を超える実績を持つクラウド型建設プロジェクト管理システムです。 新築・リフォーム、エクステリアや不動産など建設業界の様々な業種への導入実績があり、建設業界で6年連続シェアNO1(※)を獲得しています。

多くの企業に選ばれているということは、信頼性が高い証。 建設会社の経営改善を目指す方々の、現場の効率化と優れたプロジェクト管理を協力にサポートしてくれます。

効率的な建設現場運営と経営改善を一手に担いたい企業には、ANDPADの導入がお勧めです。

※『建設業マネジメントクラウドサービス市場の動向とベンダシェア(ミックITリポート2023年10月号)』(デロイト トーマツ ミック経済研究所調べ)

工程表・写真・図面の一元管理で情報の属人化防止

ANDPADは、施工管理に不可欠な工程表、写真、図面などのデータをクラウド上で一元管理する機能性に優れたシステムです。

これにより、従来案件担当者別に分散していた情報もANDPADに集約され、担当者が不在の場合でも迅速に必要な情報にアクセスできるようになります。 情報の管理が担当者に依存することなく、効率的に行えるようになります

下記は実際にANDPADを導入して業務改善に成功した実績の一例です。

  • 全業者にチャットで情報共有できることで、職人さんからの電話は3分の1まで減少
  • ANDPAD上で全案件の進捗状況が確認でき、引き継ぎにかかる時間を20%ほど削減
  • 残業はほぼゼロになり、週の半分以上は定時で帰宅できるように

参照元:ANDPAD公式HP(https://andpad.jp)

ANDPADを導入することで、工事関係者間のリアルタイムでの情報共有が実現しました。 情報の一元管理により業務効率が向上し、必要な情報を迅速に把握できるため、顧客からの問い合わせにも素早く対応可能となり、顧客満足度を高めています

さらに、多岐にわたる機能を通じて建設現場のデジタルトランスフォーメーションを推進しています。詳細については、無料で提供されているダウンロード資料を通じてご確認いただけます。

業界トップクラスの事例に基づく的確なサポート

ANDPADの充実したサポート体制は、その強みの一つです。社内にはカスタマーサクセスとカスタマーサポートの専門部署が設けられており、体系的に継続的なサポートを提供しています。

また、多数の利用社数に裏打ちされた豊富なノウハウを持っているため、具体的な事例に基づく的確なアドバイスが可能。

年間7,000回以上の説明会を開催し、導入を検討している企業に対して直接情報を提供する機会を設けています。

ANDPADの導入事例

徹底したペーパーレス!住宅設備のプロが目指す現場管理の完全デジタル化

ANDPADボードを導入する前は、現場情報をまとめる事務作業に手間取り、長時間労働が発生し、生産性が低下するという課題もありました。これらの問題を解消するために、ANDPADボードに案件情報を集約し、施工が完了した時点で現場写真を送ってもらうようにしました。工事の進捗状況をリアルタイムで把握できるようになり、完了のタイミングも把握でき、完了報告書の提出を促しやすくなりました。その結果、全体的に段取りが改善されて生産性が向上ました。

引用元:ANDPAD公式HP(https://andpad.jp/cases/shizuoka-ina)

チャットを活用して全現場を可視化、部署全体に活気が生まれて新規事業開発もスピーディーに

ANDPAD上で全案件の進捗状況が確認できるようになり、次に担当する現場の状況も分かるようになったので、引き継ぎにかかる時間を20%ほど削減できました。昼と夜の交替勤務の際にも、先に現場に入った担当者はタスクや注意点をチャットで報告するだけですぐに退勤でき、次の担当者はその情報を見ることでスムーズに現場に入れています。現場の状況をイメージした上で業務に取りかかれるようになったことも大きなメリットです。

引用元:ANDPAD公式HP(https://andpad.jp/cases/fujikozai)

ANDPADの料金プラン

業務形態に合わせたプランが提供されます。
初期費用+月額費用+オプション費用

ANDPADの会社概要

会社名 株式会社アンドパッド
所在地 東京都千代田区神田練塀町300 住友不動産秋葉原駅前ビル8階
URL https://andpad.jp
施工管理だけでなく、職人探しもできる!受注機会を逃さないシステム

コンクルーCloud

コンクルーCloud
引用元: コンクルーCloud公式サイト(https://www.lp.concrew.jp/cloud)

コンクルーCloudの概要

コンクルーCloudは、小規模建設会社に特化したオールインワンの業務管理ツールです。見積作成、原価管理、施工管理、職人探しなど、建設業務に必要な機能をすべて一つのシステムで提供し、業務効率化を最大限にサポートします。使いやすさとカスタム性を両立し、直感的な操作が可能です。

また、職人マップ機能を搭載しており、現場近くの職人を簡単に探し、依頼・発注がスムーズに行えます。

さらに、低コストでの導入が可能なため、コストパフォーマンスが非常に高く、効率的な業務運営を実現します。必要な情報をすぐに見つけられる一元管理システムで、業務のストレスを軽減し、建設会社の成長をサポートします。

コンクルーCloud
\今見ているサービスについて知りたいなら/
この資料のみダウンロード
\他社サービスと比較したいなら/
まとめて資料をダウンロード

コンクルーCloudを選ぶべき理由

紹介料はナシ!マップで現場近くの職人を探せる

コンクルーCloudの職人マップ機能を使えば、現場近くの必要な職人を簡単に探すことができます。

全国の職人に対して、まるで自社の従業員のように依頼・発注が可能です。 職人との連絡や発注、支払い管理までアプリ上で完結し、紹介料や手数料は一切かかりません。

コンクルーCloudを使えば、繁忙期でも迅速に対応可能な業者を確保でき、現場の効率を大幅に向上させます。

顧客管理・原価管理などを一元管理!必要な情報がすぐ見つかる

コンクルーCloudは、小規模建設会社向けに設計されており、直感的でシンプルなデザインが特徴です。

見積作成から原価管理、顧客管理、施工管理、職人探しまで、すべての機能が一つのアプリで完結します。

これまで時間がかかっていた資料探しや、手入力によるデータ転記作業から解放され、リアルタイムでの管理が可能になります。

また、自社の業務フローに合わせたカスタマイズも可能で、使いやすさと柔軟性を兼ね備えています。

ツールの操作にストレスを感じることなく、効率的に業務を進められます

低コストで必要な機能を使い放題

コンクルーCloudは、顧客管理・見積作成、職人探し、原価管理、など、建設業務に必要な機能を制限なく使えるため、業務の効率化を最大限に実現します。

リーズナブルな価格設定でありながら、豊富な機能をフル活用できるため、小規模建設会社にとって非常に魅力的な選択肢となります。

コンクルーCloudの導入事例

劇的な業務効率化が可能

>

  • 案件・顧客・物件情報を一元管理でき、大幅に効率化された。
  • 全業者へ同時に情報共有でき、ミスも手間も減った。
  • 繁忙期に対応してくれる良い業者さんに出会うことができ、売上拡大に繋がった。

引用元:コンクルーCloud公式HP(https://www.lp.concrew.jp/cloud)

コンクルーCloudの料金プラン

  • FREEプラン:月額0円(データ容量2GBまで、案件登録数:50件まで)
  • スタンダードプラン:月額21,890円(データ容量300GB、社内ユーザー5人まで、全機能無制限利用、導入サポートあり)
  • アドバンストプラン:月額32,890円(データ容量1TB、社内ユーザー15人まで、全機能無制限利用、導入サポートあり)

コンクルーCloudの会社概要

会社名 株式会社コンクルー
所在地 東京都品川区西五反田8丁目2−12 アール五反田 7A
URL https://www.lp.concrew.jp/corp

現場ポケット

塗装業者の声を直接聞き、塗装現場で必要とされている機能を厳選して搭載

現場ポケットは、塗料メーカーとして20年以上の歴史がある株式会社アステックペイントが開発したシステムです。塗装業者の声を直接聞き、塗装現場で必要とされている機能を厳選して搭載しています。

特に注目したいのが報告書作成機能です。テンプレにはめ込むだけの簡単設計なので、作成にかかる工数を大幅に削減できます。

また、現場ポケットは、アカウント数やデータ容量、現場登録数が無制限で利用できるのも特徴です。費用は以下で紹介するので、ぜひ読み進めてみてください。

現場ポケットの会社概要

会社名 株式会社アステックペイント
所在地 福岡県福岡市博多区博多駅東3-14-1 T-Building HAKATA EAST 9F
URL https://astecpaints.jp/

ダンドリワーク

建築事業者(新築・リフォーム・専門工事)に向けたシステム

ダンドリワークは、利用者数80,000人、ユーザー数140,000人を誇る施工管理・現場監理システムです。建築事業者の業務効率化のためのITツールは、必要な情報や図面、資料をクラウド上にて一元管理することで、従来のツールにはない利便性やリスクヘッジ、スピード感をもたらします。

直感的に使用できるデザイン権限設定によるセキュリティなど、安心して利用できる配慮も見られるなど、様々な強みを持つ施工管理システムです。

ダンドリワークの料金プラン

初期費用:200,000円(税不明)~
月額利用料:19,800円(税不明)~

ダンドリワークの会社概要

会社名 株式会社ダンドリワーク
所在地 滋賀県草津市南草津2-1-7
URL https://dandori-work.com/

施工管理+α

工程管理から資料の共有、チャットや書類作成まで対応

「施工管理+α」は、工程管理から資料の共有、チャットや書類作成までできる施工管理ソフトです。工程表とタスクを連携しており、作業の実施漏れを防ぐことができます。周辺の天候を表示させる機能を搭載しているので、都度天気予報を確認する手間が省けて、工程表の作成時間の短縮が可能です。

また、協力業者を含めて、チャット・資料共有を行える機能を搭載。施工スケジュール管理や情報共有を容易にして、スケジュール通りの工期で進められるよう支援してくれます。タスクも全関係者で振り分けられるので、作業漏れを防ぐことが可能です。全関係者がオンライン上に記録を残すことで、指示ミスや認識のずれといった人為的なミスを低減させます。

施工管理+αの会社概要

会社名 株式会社ブレイブ
所在地 東京都西多摩郡瑞穂町箱根ケ崎2236-1
URL https://plus-alpha.com/

SMAC工事管理

業務形態に合わせて必要な機能を取捨選択できる

「SMAC工事管理」は、業務形態に合わせて必要な機能を取捨選択できる施工管理システムです。見積管理・実行予算・請求管理・日報管理・発注管理・仕入管理・労務機械・支払管理といった具合に、多岐にわたる機能から必要な機能を搭載できます。各機能は連携しており、入力したデータは経理データにも反映。転記作業をなくし業務の効率化を図ります。 また、サポートが手厚く、電話でのサポートから専任インストラクターによる運用指導まで実施しています。訪問によるサポートだけでなく、リモートメンテナンスサポートも実施しているので、ITに苦手意識を持つ現場でもスムーズな導入が可能です。1つのシステムに、建設業の業務で必要な様々な機能が揃っています

SMAC工事管理の会社概要

会社名 株式会社パナック
所在地 石川県金沢市神田2-2-29 アミスタービル3F
URL https://e-panac.com/

現場クラウド Conne(コンネ)

ファイル形式の制限なし!形式変更しなくても簡単にアップロードできる

「現場クラウド Conne(コンネ)」は、建設業のためのコミュニケーションツールです。写真・動画・図面の簡単共有機能から、情報や資料の一元管理機能まで、施工管理で必要な機能を搭載しています。ファイル形式の制限がなく、形式を変更しなくとも直ぐにデータを保管できます。既読機能を搭載しているので、個別の閲覧状況を可視化することが可能です。伝達漏れを防げるため、工期の遅れを防げるようになります。

また、協力会社はゲストとして登録ができます。社内外の情報共有・やり取りが簡単になり、どのようなやり取りをしたか情報を全て残すことができます。度々認識のずれや伝達漏れが起こっている現場では、記録に残すことで言った言わないといったトラブルを回避できるでしょう。タスク管理機能も搭載されているので、作業の実施漏れを防ぎます。

現場クラウド Conne(コンネ)の会社概要

会社名 株式会社現場サポート
所在地 鹿児島県鹿児島市武1-35-4
URL https://www.genbasupport.com/

KANNA

利用できる人数無制限。人数が多い現場でもコストが抑えやすい

「KANNA」は、利用できる人数無制限の施工管理アプリです。利用者の4人に1人が50代以上と、幅広い年代が活用できる操作性となっています。現場で必要な人数分のアカウントを発行できるので、人数が多い現場に導入する際もコストを抑えられるでしょう。図面や資料のアップロードからチャット機能、現場・顧客・物件管理機能まで搭載しています。

また、報告書の作成機能も付いており、アップロードした写真を使って簡単に作成できます。画像入りで分かりやすく作成できるので、施主への報告資料としても活用することが可能です。

メンバーにより権限を管理できるため、協力会社や下請会社の機能を制限できます。権限付与により、全関係者での活用を支援しています。さらに、スケジュール管理機能は、Googleカレンダーと連携が可能です。Googleカレンダーに保存した予定を共有できます。

一部の機能を除いて、基本機能までは無料で使用可能です。他にも電子黒板やデータ入力などオプション機能が用意されています。追加する機能によって料金は変動するのでご注意ください。

KANNAの会社概要

会社名 株式会社アルダグラム
所在地 東京都中央区日本橋本町2-7-1 野村不動産本町ビル3F
URL https://aldagram.com/

SITE

機能は3種類でシンプル!幅広い年代が使いやすいツール

「SITE」は、現場のやり取りを簡単にする情報共有ツールです。案件管理・チャット・スケジュール機能を搭載しており、社内での情報共有を円滑にしてくれます。案件管理とスケジュール機能は連携でき、案件管理に入力した内容をスケジュールに反映できます。転記作業の手間を省いて時間短縮が図れるほか、作業の抜け漏れを防ぐことが可能です。 また、機能をシンプルに3種類に抑えることで、幅広い年代が使いやすいツールに仕上げています。操作性にこだわっているので直ぐに現場で役立てられるのはもちろん、不安がある企業にはレクチャーや説明会の実施まで行っています。運用ルールの策定やサポート、マニュアルの配布などを標準で行っているため、ツールが浸透するか不安な企業も安心して導入を進められるでしょう。料金体系は利用人数に応じて加算される明朗会計で、アプリをダウンロードするだけで簡単に始められます

SITEの会社概要

会社名 株式会社CONIT
所在地 東京都文京区白山2-13−4 吉野ビル3F
URL https://www.kentem.jp/product-service/proshare/

Kizuku(キズク)

入退場管理の機能も搭載

「Kizuku(キズク)」は、現場のトークを円滑に進める施工管理アプリです。チャットトーク機能を搭載しており、写真・図面・報告書を簡単にアップロードできます。進捗状況をリアルタイムで共有でき、工期短縮に繋げます。現場専用フォルダがあるので、現場担当者のみが閲覧可能。ファイルの更新やダウンロードの履歴を残せるため、伝達漏れ・データの改ざんを防げるようになります。

また、現場管理・プロジェクト管理機能により、基準日を指定するだけで工程計画を一括で登録できます。テンプレートの選択で、作業時間の短縮化を図ることが可能です。入退場管理の機能も搭載しているので、スマホで簡単に現場への入場・退場を打刻できます。

協力会社・下請会社など多くのスタッフが集まる現場では、入退場管理を行うことでスムーズに工事を進められるほか、進捗状況の確認が容易になります。

Kizuku(キズク)の会社概要

会社名 コムテックス株式会社
所在地 富山県高岡市東中川町7-18
URL https://www.ctx.co.jp/

エニワン

工務店向けの業務効率化システム。請求書の作成やDM配信機能なども搭載

「エニワン」は工務店向けの業務効率化システムで、導入企業が2,700社超え、利用者は1万人を超えています。顧客管理・工事管理・見積・入金管理・アフター管理までを一元化できます。ドラッグ・ドロップといった操作で編集できるので、ITに苦手意識を持つ方も直感的に操作が可能です。見積もりや発注管理といった機能も搭載しており、新築注文住宅からリフォームの見積もり・発注まで管理ができます。

見積もり機能の活用や入金予定の記録を行っていれば、請求書の作成が可能です。案件ごとに支払い予定を管理でき、売上の推移も可視化させられます。また、アフター管理にも利用でき、定期点検やDM配信といった具合に顧客フォローに活用できます。案件着手前・案件終了後まで一貫して利用できるため、複数のシステムを導入する手間がかかりません。

参照元:エニワン公式HP(https://www.any-one.jp/)

エニワンの会社概要

会社名 エニワン株式会社
所在地 大阪府大阪市中央区安土町1-6-14 5F
URL https://www.any-one.jp/

HOUSE GATE(ハウスゲート)

アフターサービスの提供タイミングで通知させる機能あり。顧客満足度向上も図れるツール

「HOUSE GATE(ハウスゲート)」は、案件管理・書類管理・アフター体制の構築が行える一元管理システムです。注意事項を共有できるので、人為的なミスが低減します。また、アフターサービスの提供タイミングに応じて通知できる機能を搭載しており、定期点検やフォローメールの配信忘れを防ぎます。顧客満足度の向上に一役買うシステムです。

HOUSE GATE(ハウスゲート)の会社概要

会社名 株式会社HOUSE GATE
所在地 東京都世田谷区北沢3-15-7 レジデンスK103
URL https://housegate.jp/

クラフタ

完全無料で利用できる施工管理アプリ。導入も最短3日とスピーディー

クラフタは、完全無料で利用できる施工管理アプリで、現場管理・メッセージ・写真機能を搭載しています。費用をかけずに施工管理を始めたい企業に向いているアプリです。

スマホにダウンロードするだけで、簡単に情報共有が行えます。ログインは電話番号の入力のみで、誰でも気軽に始められます。導入までは最短3日とスピーディーで、早く現場で活用することが可能です。

クラフタの会社概要

会社名 株式会社グローバ
所在地 東京都渋谷区渋谷2-14-4 渋谷mImビル4F
URL https://crafta.site/

eYACHO(イーヤチョウ)

大林組と共同開発されたツール。ゼネコンの導入事例が豊富

「eYACHO(イーヤチョウ)」は、意思疎通が簡単に図れる建設現場アプリです。写真やPDFファイルの上に手書きでき、情報を残すことが可能。メモを取りながら録音ができる機能で、忙しい現場でも何度も聞き返さずに済みます。

後から自分で繰り返し確認できるので、伝達漏れが起こる心配がありません。現場の情報は動画共有もでき、口頭では説明しにくい内容も記録に残せます。

eYACHO(イーヤチョウ)の会社概要

会社名 株式会社MetaMoJi
所在地 東京都港区六本木1-7-27 全特六本木ビルEAST 4F
URL https://metamoji.com/jp/

CAREECON for WORK 施工管理

掲示板や工程表、報告書作成、案件管理と多機能

「CAREECON for WORK 施工管理」は、建設業のデスクークを楽にする施工管理アプリです。掲示板機能を搭載しており、社員・協力業者間の報告がスムーズに行えます。

チャットで報告をやり取りすると、履歴を追うのが大変で、重要な情報を見逃すリスクがあるものです。CAREECON for WORK 施工管理は、報告を掲示板に分けているので情報が埋もれる心配がなくなり、人為的なミスを低減することが可能です。

CAREECON for WORK 施工管理の会社概要

会社名 BRANU株式会社
所在地 東京都港区六本木6-1-24 ラピロス六本木4F
URL https://branu.jp/

Photoruction(フォトラクション)

機能・仕様を簡単にカスタマイズできるシステム

「Photoruction(フォトラクション)」は、建設生産を支援するクラウドサービスです。工事写真をまとめて効率良く保存でき、必要なデータは直ぐに取得できます。

写真撮影時に電子黒板を貼り付けることも可能です。また、図面の閲覧に対応しており、資料の持ち運びの手間を削減します。また、検査をしておく箇所の登録で、検査に必要なものを簡単に引き出せるようになっています。

Photoruction(フォトラクション)の会社概要

会社名 株式会社フォトラクション
所在地 東京都中央区築地5-4-18 汐留イーストサイドビル6F
URL https://www.photoruction.com/

Site Box(サイトボックス)

土木現場向けのスマホアプリ。電子黒板の改ざん検知機能を搭載

「Site Box(サイトボックス)」は、土木現場向けのスマホアプリです。出来形データの記録・工事写真の撮影が行えます。電子黒板に対応しているので、記録・撮影もスマホ1台で実施できます。また、電子黒板の改ざん検知機能を搭載しており、データの改ざんを未然に防ぐことが可能です。

Site Box(サイトボックス)の会社概要

会社名 株式会社建設システム
所在地 静岡県富士市石坂312-1
URL https://www.kentem.jp/product-service/sitebox/

テラ施工管理

完全無料アプリ。チャット、写真ストレージ、報告書作成の機能が搭載

「テラ施工管理」は、完全無料の施工管理アプリです。今日から導入できるツールで、スマホで施工・完工まで管理ができます。トークチャット機能を搭載しているので、現場でのやり取りもスムーズになります。報告書の作成機能まで無料で使用できるため、デスクワークの時間の削減が可能です。

テラ施工管理の会社概要

会社名 Terra DX Solutions株式会社
所在地 東京都渋谷区代々木1-30-14-212
URL https://sekoukanri.terra-dx.co.jp/company/

SAKSAK(サクサク)

リフォーム・建築に特化した統合サービス。専門スタッフによるサポートサービス付き

「SAKSAK(サクサク)」は、リフォーム・建築に特化した統合サービスです。進捗・販売・入金・原価・見積もり作成など、オールインワンで機能を搭載。

オプションで定期訪問や点検管理機能、タスク機能などを搭載できるので、施工の進捗管理からアフター管理まで一元化できます。施主に対してアフターフォローを行っている企業も、訪問や点検漏れがなくなり、顧客満足度の向上が図れます。

SAKSAK(サクサク)の会社概要

会社名 株式会社DATAKIT
所在地 兵庫県神戸市中央区京町83 三宮センチュリービル401
URL https://datakit.co.jp/

建て役者

リフォーム・新築で必要な顧客管理を行えるツール

建て役者は、リフォーム・新築で必要な顧客管理を行えるツールです。商談から工程管理、アフター管理まで一括で行えるので、複数のツールを活用する手間を省けます。シンプルな機能にこだわっており、工程管理はガントチャート形式を採用。直感的に操作が行えるほか、期日前・超過後にアラートで知らせてくれます

建て役者の会社概要

会社名 株式会社システムサポート
所在地 石川県金沢市本町1-5-2 リファーレ9F
URL https://www.sts-inc.co.jp/

SPIDERPLUS

建設・メンテナンス業界向けの図面・現場管理アプリ

SPIDERPLUSは建設・メンテナンス業界向けの図面・現場管理アプリ。図面整理、写真管理、帳票出力といった作業をすべてアプリ一つで管理できます。

SPIDERPLUSはクラウドサービスで、会社や事務所、現場と様々な箇所で利用することが可能。また、現場にタブレットをもっていくだけで利用ができるため、新たに設備を設置する手間を省けます。

施工の進捗状況を常に共有できるため、現場の状況を簡単に把握することができます。

その他にも、帳票出力を1クリックで作成できることやデジタル図面に検査記録を簡単に添付できるなど、業務効率化も図れます。「導入の手間を省きたい」「初期費用を抑えたい」と考えている企業におすすめです。

SPIDERPLUSの会社概要

会社名 スパイダープラス株式会社
所在地 東京都港区虎ノ門2-2-1 住友不動産虎ノ門タワー27階
URL https://spiderplus.co.jp/

Sitrom

中規模土木建設業向けの管理に向いているシステム

Sitromはフォロス株式会社が提供しているクラウド型の施工管理システムです。日本ビジネスリサーチの調査において、導入推奨度、会社の成長度、使いやすさの3部門で高評価を獲得するなど、高い評価を獲得しています。

現場で検査項目を一度入力すれば打ち直すことなく全業務で利用・集計できる点が特徴です。スマートフォンを活用することで現場、事務所、本社といった様々な場所で利用することができます。

中でも、中規模土木建設業向けの管理を得意としており、工事登録、実行予算、発注など、様々な業務を一元化することができます。

また、財務や会計システムと連携することで、自動で経費精算をすることも可能です。

Sitromの会社概要

会社名 フォロス株式会社
所在地 東京都港区北青山3-6-7 青山パラシオタワー
URL https://foros.jp/

CONOC業務管理クラウド

経営改善にも注力。工事期間中の経営がリアルタイムで把握可能

施工管理システムの「CONOC業務管理クラウド」は、株式会社CONOCが工務店時代の苦労をもとに開発したシステムです。

現場・事務・営業と、幅広い情報を一元管理できたり、見積書や請求書といった書類をまとめて作成できたりするなど、工務店や施工店の業務を大幅に効率化できる機能が多数搭載されています。

大きな特徴は、経営改善にも注力している点です。工事期間中の経営がリアルタイムで把握でき、粗利率の改善や経営部門の負担軽減に繋がります。

CONOC業務管理クラウドの会社概要

会社名 株式会社CONOC
所在地 東京都渋谷区渋谷1-1-3 アミーホール504
URL https://conoc-dx.co.jp/

施工管理システム導入メリット

MERITの文字が書かれた木のブロック

施工管理システムを導入するメリットを大きく3つに分けて解説しています。下記のメリットを踏まえたうえで、施工管理システムが必要か否かを判断してみてください。

  • 1.作業の効率化が図れる
  • 2.リアルタイムで施工現場の情報を共有できる
  • 3.工事品質の向上を目指せる

1.作業の効率化が図れる

施工管理システムを活用すると、現場作業のスケジュール管理から写真の保管、報告書の作成まで全てワンストップで行えるようになるのが利点です。

別々で管理する場合は、スケジュール確認の漏れが発生したり、写真の紛失や撮り忘れが起こったりとミスに繋がる場合があります。その一方、管理を一元化できる管理なら、現場のスタッフで逐一状況を確認できるので、人為的なミスを低減できて作業の効率化が図れます。

2.リアルタイムで施工現場の情報を共有できる

施工管理システムを利用すれば、追記・変更した内容はリアルタイムで反映することが可能です。情報の伝達ミスがなくなり、スケジュール通りに進められるようになります。

また、現場のスタッフとやり取りできるWeb会議システムやチャット機能が搭載されているツールなら、遠方にいるスタッフに指示を仰ぐことができます。やり取りをする際のタイムロスがなくなり、工期の遅れを防ぐのに役立ちます

3.工事品質の向上を目指せる

施工管理システムを使うと、作業毎・プロジェクト毎のタスクが明確になります。スケジュールが共有できるので、伝達漏れや認識のずれを防げるようになります。

特に、色々な下請会社やスタッフが行き交う現場では、誰にどこまで伝えたかが曖昧になりがちです。情報を一元化できるシステムがあれば、誰かが早期に気が付けるようになり、ミスが起こる前に防止できます。

施工管理システムの主な機能

マンションイメージ画像

ここでは、施工管理システムに搭載している主要な機能を紹介しています。ツールを選定する際は、自社が必要な機能を搭載しているか見極めたうえで慎重に導入してください。多機能過ぎて使いこなせなくなるケースが少なくないので、自社にとって必要な機能のみを選択することが大切です。

機能の一部を以下に紹介します。ぜひ選定にお役立てください。

  • 工事工程表の作成
  • 稼働管理
  • 資料管理(図面・写真)
  • 日報作成
  • 顧客管理
  • 見積作成
  • アフター管理
  • 検査管理
  • 承認フロー

施工管理システムの料金相場

電卓とボールペン

施工管理システムの料金には月額費用、オプション費用、カスタマイズ費用といった項目があり、月額費用は有料の場合1,650〜4万円前後オプション費用は3万~10万円が相場です。カスタマイズ費用はシステムを取り扱っている会社によって相場が異なります。

利用人数によって料金が変わるシステムが多く、工事の規模によっても料金は変動します。

たとえば、今回紹介している施工管理システムの中には、1ユーザー毎に月額450円の利用料が発生するシステムがあります。仮に1,000人規模の工事なら45万円、1万人規模なら450万円ほど費用が発生することになるのです。

ただ、月額会費が固定されていて、利用人数が無制限になっているシステムもあります。料金を抑えたい方は各システムの料金を慎重に比較検討してみてください。

施工管理システム導入に活用できる補助金

建設業界では施工管理ツールをはじめとした、ITツールの導入が進んでいます。 システムの導入にあたっては費用の心配が導入の障壁となり得ますが、IT導入補助金の活用により、経済的負担を軽減しつつツールを導入するチャンスがあります。

IT導入補助金とは?

IT導入補助金は、日本国内の中小企業や小規模事業者が直面する労働生産性の課題を解決するための強力な支援策です。 この補助金の目的は、事業の効率化やデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進するITツール(ソフトウェアやサービスなど)の導入を促進することにあります。

この補助金制度を利用することで、中小企業や小規模事業者は、財務的な負担を軽減しながら、業務プロセスの効率化や市場競争力の向上を実現することができます。 IT導入補助金は、事業の未来をデジタル化の力で切り拓きたいと考えるすべての企業にとって、貴重な機会を提供します。

IT導入補助金の対象となる企業

建設業の場合、資本金3億円以下、または従業員数300人以下の中小企業・小規模事業者が対象となります。 利用資格には規模の制限があるため、適用を検討する際は、自社が条件に合致しているか確認しましょう。

IT導入補助金対象の施工管理システム

ダンドリワーク

株式会社ダンドリワークは経産省のIT導入補助金プログラムで支援事業者に選出されています。 補助金の活用アドバイスから申請代行まで、一貫したサポートが可能です。

現場一番

株式会社 IWAKI STYLEが提供している「現場一番」はIT導入補助金対象ツールに認定されています。 自社が対象になるのかといった補助金に関する相談も可能です。

施工管理+α

株式会社ブレイブが提供している「施工管理+α」IT導入補助金におけるITツールとして登録されています。 導入サポートだけでなく、IT導入補助金の活用サポートもおこなっています。

施工管理システムを導入する際の選定ポイント

黒背景にあるPOINTの文字

施工管理システムを導入する際の選定ポイントを解説しています。以下の条件に該当するツールを選定するようにしましょう。条件を明確化したうえで導入しないと、スタッフが使いこなせなかったり、ツールが浸透しなかったりと、現場で活用できない可能性が出てきます。

  • 自社の工事現場に適しているか
  • 操作性はどうか
  • サポートはあるか

自社の工事現場に適しているか

施工管理システムと言っても幅広く、特定業種に特化したタイプ、様々な業種に合うタイプとピンキリです。自社の工事現場に合ったシステムかどうかを見極めて導入することが大切です。

たとえば、施主がいるリフォーム工事・新築工事などでは顧客とのやり取りも必要になります。施主とのチャットができる機能や、施主向けの報告書・見積書を作成できる機能を搭載しているシステムを選定すると便利です。

操作性はどうか

施工管理システムは搭載されている機能が多ければ多いほど、ITの知識が求められます。幅広い年代が在籍していて、ITを苦手とする年代の方がいる場合には、シンプルな操作性のシステムを導入するようにしましょう。チャット・情報共有・施工管理といった具合に3種類の機能に絞っているシステムもあります。自社に合った操作性のシステムを選定することをおすすめします。

サポートはあるか

施工管理システムのサポート範囲は様々で、チャット・電話・訪問・リモート・説明会といった具合に幅広い支援方法があります。中にはチャットや電話しか対応していないシステムもあり、ITに苦手意識を持つスタッフや職人が在籍している企業はサポートが手厚いシステムが向いています。

施工管理システムに関するFAQ

Q1.施工管理システムのクラウド型とオンプレミス型の違いは?

クラウド型の特徴

クラウド型の施工管理システムは、サービス提供者が運用するシステムやサーバーを利用する方式です。 導入費用を大幅に抑えることができるのが大きなメリットであり、サーバー構築や運用に関する手間が不要になります。 インターネット環境があればどこからでもアクセスでき、リアルタイムでのコミュニケーションや情報共有が可能になるため、業務の効率化を図ることができます。 また、必要に応じて容易にスケールアップできる拡張性も魅力の一つです。 ただし、データのセキュリティに関しては、サービス提供者のセキュリティポリシーに依存する形になります。

オンプレミス型の特徴

オンプレミス型の施工管理システムは、企業が自社でシステムの構築から運用まで全てを手掛ける方式です。 このアプローチの最大のベネフィットは、カスタマイズの自由度が高いことです。 企業の独自のニーズに合わせてシステムを細かく調整でき、セキュリティ面でのコントロールも強化できるため、高い安全性を確保することが可能です。 しかし、これには高い導入コストと専門知識を持つ人材が必要というデメリットも伴います。

Q2.施工管理システムを導入する際の注意点はありますか?

施工管理システムを導入するにあたっていくつか注意すべき点があります。施工管理システムの導入は効率化と品質向上に寄与しますが、適切な導入が肝要です。

まず、導入前に自身の施工現場でのニーズを明確にしましょう。どのような機能が必要で、どの作業プロセスを改善したいのかを把握することが重要です。必要な機能を明確化できていないと、導入後に「必要な機能がなかった」「多機能すぎて使いこなせない」といった事態になりかねません。

また、導入にあたっては管理体制を整えておくことも非常に重要です。データ入力時のルールなどをあらかじめ定めておくことで、スムーズに導入を進めることができるでしょう。

施工管理システムまとめ

地面を指さす作業員

施工管理システムといっても、単純に施工管理だけ行えるものや、商談や見積書作成機能、アフター管理機能まで搭載しているものなどピンキリです。幅広い業種に対応しているシステムもあれば、新築やリフォーム工事に特化したシステムもあるため、慎重に導入する必要があります。

自社にとって必要な機能を見極めて、導入するツールを選定することをおすすめします。

免責事項
本記事は、2022年11月時点の情報をもとに作成しています。掲載各社の情報・事例をはじめコンテンツ内容は、現時点で削除および変更されている可能性があります。あらかじめご了承ください。