建設業に適したSNS活用術とあわせて取り組みたいWeb集客方法
最終更新日:2023年02月12日

SNSは、建設業にとっても魅力的な集客方法です。ただしSNSサービスによりターゲットなどは異なります。この記事では、建設業におすすめのSNS活用方法とSNSで集客する前に押さえておきたいポイント、SNSと並行して取り組みたいWeb集客方法を紹介しています。受注確度の高い見込み客を集客したい方は参考にしてください。
建設業におすすめのSNS活用術
SNSは、建設業の集客手段として機能する可能性があります。サービス別に、おすすめの活用方法を紹介します。
Instagramで暮らしの風景を配信
Instagram(インスタグラム)は、画像や動画がメインのSNSです。テキストだけの投稿は基本的にできないため、映像を使ってイメージを伝えたい時に効果を発揮します。例えば「理想の暮らし」や「憧れの暮らし」をイメージさせる画像を投稿し、自社が手掛ける住宅のブランディングを図るといった運用が考えられます。しかし、シェア機能は搭載されていないため、拡散力はそれほど高くはありません。
総務省情報通信政策研究所が発表した「令和元年度 情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書」よると、全年代におけるInstagramの利用率は37.8%でした。Twitterとならび、利用率の高いSNSといえます。ちなみに各世代ごとの利用率で見ると以下のような結果でした。
- 10代…63.4%
- 20代…64.0%
- 30代…48.6%
- 40代…32.5%
- 50代…30.9%
特に最も高いのが、10代(63.4%)と20代(64.0%)。性別での利用率では、男性が31.9%、女性は43.8%でした。Instagramは、10~20代の女性が中心ですが、全年代で利用率が増加しているため、運用方法によっては30代以降の男性にもアピールできます。
参照元:総務省情報通信政策研究所「令和元年度 情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書」 (https://www.soumu.go.jp/main_content/000708015.pdf)
Instagram運用代行会社を使ってSNS集客
Instagramを活用することで文字だけでは実現できないさらなる理解を顧客にさせることができます。
しかし、画像を準備したり、そもそもどんな投稿が住宅建設検討層にウケるのかリサーチ、戦略設計をしなければなりません。
もしインスタグラムを活用した集客が初めてなら、Instagram運用代行会社に戦略設計から運用代行を依頼し、運用過程からInstagramを使った集客方法やノウハウを学ぶのも良いでしょう。
下記記事よりInstagram運用代行会社を探すことができますので、気になる方はぜひチェックしてみてください。
インスタで集客力アップ!
Instagram運用代行会社を探す
Twitterで情報を拡散
Twitterは、140文字以内の短文投稿がメインのSNSです。画像や動画を投稿することも可能で、中でも最大の特徴は「拡散力が高い」こと。気になる投稿を自分のフォロワーにシェアできる「リツイート機能」を搭載しているため、話題性の高い投稿は瞬く間に拡散されます。
したがって、自社の知名度を高めたいときなどに適しているのがTwitterです。全年代におけるTwitterの利用率は38.7%でSNSサービスの中でも高いのも特徴です。それぞれの世代の利用率を見ると、
- 10代…69.0%
- 20代…69.7%
- 30代…47.8%
- 40代…33.4%
- 50代…28.1%
という結果で、Instagramと同じく、10~20代の利用率が高いSNSです。その他の世代の利用率も決して低くはありませんので、Twitterも年代を問わずアピールしやすいSNSといえます。
参考:総務省情報通信政策研究所「令和元年度 情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書」 (https://www.soumu.go.jp/main_content/000708015.pdf)
Facebookで企業や海外に向けて配信
Facebookは、実名登録を基本とするSNSです。他のSNSよりも、信頼性は高いと見られる傾向があります。ビジネス目的で利用する個人ユーザーも多く、企業アカウントを開設して情報を配信する企業も多数存在します。
また、Facebookは国内のみならず世界でも利用されるSNSのため、海外の個人や企業に向けて情報発信したいときにも適しています。Twitterと同様、投稿をシェアする機能を備えており、信頼性の高い口コミ情報を拡散することができます。
全年代におけるFacebookの利用率は32.7%で、利用率の増減はほぼ横ばいとなっています。各世代における利用率は、
- 10代…28.9%
- 20代…39.3%
- 30代…48.2%
- 40代…35.9%
- 50代…33.5%
で、Facebookは20代以降に強いSNSといえるでしょう。
参考:総務省情報通信政策研究所「令和元年度 情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書」 (https://www.soumu.go.jp/main_content/000708015.pdf)
Pinterestでデザインなどの専門職の方に向けて配信
ビジュアル(画像)をベースに、ファッション、旅行、インテリアといった「ビジュアル」が主体となる情報が閲覧でき、気に入ったら保存や整理もできるのがPinterest(ピンタレスト)です。
このSNSの特徴は、クリエイティブ系の専門職のユーザーが多いことです。最近は建築が好きなユーザーなども増えています。
運用のポイントは、見る人を唸らせる魅力的な画像を投稿することです。スタイリッシュな住宅外観、家族で憩えるウッディなリビングといった、理想の暮らしをイメージさせる画像を投稿し、見る人の関心を集めることができます。(Pintarestの利用率に関する公的なデータは見つかりませんでした)
Youtubeで建設途中の動画を配信
Youtubeは、動画をメインとするSNS(動画共有プラットフォーム)です。テキストや静止画だけでは伝えきれない情報を伝えたいときに適しています。例えば建設途中や完成後の間取りを配信するなどが考えられます。自社の特徴をより詳しく知ってもらえる可能性があります。
全年代におけるYoutubeの利用率は76.4%です。社会的なインフラになりつつあるといえるかもしれません。Youtubeの利用率を見ると、
- 10代…93.7%
- 20代…91.5%
- 30代…85.4%
- 40代…81.3%
- 50代…75.2%
という結果で、どの世代でも利用率が非常に高いく、幅広い年代にアピールできるSNSです。
参考:総務省情報通信政策研究所「令和元年度 情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書」 (https://www.soumu.go.jp/main_content/000708015.pdf)
建設業の集客をSNSだけに依存するリスク
SNSは建設業にとっても効果的な集客方法になりえますが、SNSだけに依存することはおすすめできません。主な理由として以下の点があげられます。
悪い情報が拡散される危険性
SNSに流れる情報を自社だけで管理することはできません。代表的な例といえるのが「炎上」です。炎上の原因はさまざまですが、SNSに投稿した不適切な内容もそのひとつです。
悪い情報は良い情報よりも拡散されやすい傾向があります。もちろん自社のSNSアカウントを通じて訂正することは可能ですが、SNSに投稿した内容は時間とともに埋もれてしまいます。結果的に悪い情報だけが残ってしまうことは少なくありません。
公式サイトなど、SNS以外の情報発信手段を設けておけば、悪い情報や誤った情報を訂正しやすくなります。
情報漏洩の危険性
SNSの魅力は気軽に始められる点です。手の空いた従業員が自由に投稿するなどの運用もできます。いわゆる「中の人」の投稿は注目を集めやすいですが、適切に管理しないと情報漏洩のリスクは高まります。
反響があったとしても、SNSに依存してずさんな体制で運用を続けることはおすすめできません。体制を整備したうえで、担当者が計画的にSNSを運用しましょう。
SNSだけに依存しない建設業にできるWeb集客方法とは?
建設業が活用できるWeb集客方法は、何もSNSだけではありません。自社のWebサイトを活用したPRや、大手不動産ポータルサイトでの広告展開する等の方法があります。しかし、多くの競合他社も同じ方法で集客する中、「御社にお願いしたい」とユーザーから選ばれるのも容易なことではありません。そこで、
●●の住宅といえば、この会社
と、自社の住宅商品の特徴を「ブランド化」して、ユーザーにPRする方法があります。それが、全研本社が展開するブランディングメディアです。
ブランディングメディアとは?
ブランディングメディアは、「ブランディング」を目的に運用するオウンドメディアです。オウンドメディアとは、自社が保有するメディアを指します。自社公式サイトは別に、自社商品のブランド化を図ることだけに特化したメディアを作って集客する方法です。
建設業のブランディングメディアの活用事例
自分の趣味が楽しめるコンテナハウスをブランド化したメディア
コンテナハウスの世界

※画像をクリックするとメディアに遷移します。
コンテナハウスジャパン様(宮崎県)は、コンテナハウスの企画や設計および施工を得意とする企業です。コンテナハウスの魅力的な生活を画像を使って、Instagram、Facebook、自社のホームページなどに掲載し集客を図っていました。しかし、どんなに掲載して情報を発信してもお客様は集まらずに頭打ちの状態でした。
そこで、その解決策として同社の「売り」でもあるコンテナハウスに特化したブランディングメディア「コンテナハウスの世界」を導入。自分の趣味が楽しめるコンテナハウスの世界観を余すところなく伝えたことで、「コンテナハウスに住んでみたい」というユーザーの興味をそそり、導入後の問い合わせ数は、導入前の約3倍まで増加しました。
ブランディングメディアを通じて、自社公式サイトやInstagram、Facebookとも連携し情報発信力の強化にも成功。コンテナハウスに興味を持ったユーザーの心を虜にしました。多数の受注を獲得して事業は発展。現在ではフランチャイズ展開も手掛けています。
コンテナハウスジャパン様のリアルな導入体験は、こちらの記事で詳しく読めます。
建設業はSNS以外の集客方法も検討を
SNSは建設業にとっても有効な集客方法です。ただし、SNSサービスによりターゲットや適切な運用方法は異なります。またSNS特有のリスクにも注意が必要です。「炎上」などのリスクがあるため、SNSだけに依存しないほうがよいでしょう。他のWeb集客方法も活用して、安定した集客を目指すことをおすすめします。
有効なWeb集客方法といえるのが、ブランディングメディアです。自社ならではの強みをもとに市場に独自のポジションを築けるため、受注確度の高い見込み客を獲得できる可能性があります。
ブランディングメディアなどの適切な運用には、Web集客に関する専門的な知識が欠かせません。建設業のWeb集客にお困りの方は、120業種・8,000件以上のサイト運用実績がある全研本社にご相談ください。