業者探しサイト7選!それぞれのサイトの掲載料金、評判・口コミをまとめて比較
最終更新日:2023年04月25日

国内全体において慢性的な人手不足が囁かれています。いわば、人材の奪い合いが繰り広げられているからこそ、積極的な人材登用術が求められています。業者探しサイトを利用することで、効率的な人材登用が可能になります。
このページでは、建設業向けの業者探しサイトを7サイト紹介しています。理想の人材を確保するための選択肢の一つとして頭に入れておくことで、いざという時から通常時の人材確保まで幅広く役立つ業者探しサイトの特徴や料金を解説しています。
業者探しサイトまとめ表
下記は、ピックアップした7つの業者探しサイトの一覧表です。ぜひ自社に適したサイト選びにお役立てください。
会社名 | サービスの特徴 | 費用 |
---|---|---|
【PR】助太刀 | ・登録事業者が18万以上 ・メッセージのやり取り制限なし ・全21項目ある検索や詳細なデータ分析ができる 資料ダウンロードはこちら >> |
公式HPに記載なし |
ツクリンク | 保険の証明書提出に基づき加入状況を公表 | 公式HPに記載なし |
モノクラギル | 完全無料のシステムを登録無料で利用可能 | 完全無料 |
CraftBank | フリープランと有料プランの二つを用意 | 22,000円/月~ ※無料プランあり |
請負市場 | 実績を把握しやすい評価制度 | 公式HPに記載なし |
KIZUNA | 無料プランと有料プランで区別化 | 毎月11,000円 ※無料プランあり |
ローカルワークス | 建設業界のノウハウを持つ業者のシステム | 無料 |
【PR】登録事業者18万以上!自社に合った業者が見つかるプラットフォーム
ここでは、18万以上の事業者が登録している職人・工事会社探しアプリ「助太刀」を紹介します。豊富な検索条件を活かして、型枠大工、塗装など合計76職種の職人・協力会社とつながることが可能です。一時的な人手不足に悩んでいる方や新しい地域への展開を検討している方は参考にしてみてください。
助太刀

助太刀の特徴
助太刀は、自社の条件にぴったり合った業者や職人が探してマッチングできるアプリです。登録事業者が18万業者を突破しており、全国47都道府県に対応しています。多くの事業者が登録しているので、自社にとっての理想の業者が見つけやすくなっているのが大きな特徴です。
登録されている業者は建設に関連する76職種で、全国を対象に発注が可能です。初めてのエリアでも業者を確保できますが、ライトプラン・ビジネスプランでは業者が探せるエリアが近隣県に限定されます。
アプリ内に自社のホームページが作れるので、自社からアプローチをかけなくても業者・職人に対して自社の魅力や強みを伝えることが可能です。また、急いで人手をカバーしたいという際には、アプリに現場情報を掲載すれば、広く応援を募れます。
複数の現場掲載にも対応しており、月で最大10回の掲載が可能です。
また、ビジネスプラン・エンタープライズプランであれば、気になる特定の業者に対して開封率100%のスカウトメッセージの送信も可能。マッチ度の高い業者に自社から直接アプローチできます。
利便性を追求
助太刀は利便性にもこだわっています。契約締結後のアカウント作成は助太刀が行っており、アカウント登録後はアプリで会社情報を入力するだけで利用が可能です。
さらに、建設業者でトラブルがみられる金銭面に関しては「助太刀あんしん払い」サービスも用意されています。
助太刀あんしん払いは、助太刀が工事代金を建て替えるシステムです。立替分は最長で翌々月の支払いが可能なので、急な出費にも対応できるようになります。また、業者に対しては料金をすぐに受け取れることがアピールできるので、応募が集まりやすくなるというメリットもあります。銀行口座振り込みだけではなく、セブン銀行ATMにて指定の4桁の番号を入力することによる受け取りにも対応しています。
その他には、同じアプリを使って建設業向けの採用マッチングサービス「助太刀社員」も利用できます。
こんな企業におすすめ
- 慢性的に人手が足りずに頭を抱えている会社
- 急いで業者を見つける必要がある状況が度々ある会社
- メッセージのやり取りを通し信頼感のある業者に発注したい会社
助太刀を選ぶべき理由
【理由1】登録事業者が多い
助太刀の利用者は18万事業者を超えています。
登録業者が少なければ、妥協的な選択を強いられる可能性が高くなります。登録業者が多ければ多い程、より選択肢が広がりますので、助太刀でなら妥協することなく自社の理想の業者を探すことが可能です。
選ばれる業者側としても、よりよい条件で選んでもらうためには努力・向上が不可欠です。業者側が切磋琢磨し合うため、品質向上につながります。
【理由2】メッセージのやりとりは無制限
助太刀はメッセージのやり取りが無制限です。業者探しサイトの中にはメッセージのやり取り数に制限が課せられているものもありますが、メッセージのやり取り制限のない助太刀であれば、心行くまで相手とのコミュニケーションを取ることができます。
やりとりを重ねることで、信頼度や業者としての強みや特徴など細かい点まで確認できます。その他にも、制限がないことは相手への理解が深まるだけではなく、メッセージのやり取りを気軽なものにしてくれるという利点もあります。
【理由3】粒度の高い検索&データ分析ができる
助太刀のビジネスプラン・エンタープライズでは、検索の際、全21項目から条件を選ぶことができます。より粒度の高い検索が可能です。それに加え、データ分析機能もあります。
過去の応募者情報、職種や評価、さらには繋がった職人や会社リスト、会社ページや閲覧数といったデータを確認できるので、見てもらっているのか、見てもらえていないのかなど、自社の状況の把握が可能です。業者に対してより適切なアプローチの方法を模索できます。
助太刀の導入事例(口コミ)
コミュニケーションが取りやすい
スマートフォン一台あれば事足りるほか、メールではなくチャットのような画面でクイックにやりとりできる点がとても良いです。メッセージを送ってからその日のうちに返信があることも多いです。
弊社の施工方法や現場に入ってもらう前の研修などを理解してもらうために密なコミュニケーションが必要になります。そういった時に、コミュニケーションの取りやすさを重視した助太刀アプリの機能は、非常に助かりました。引用元:助太刀公式サイト|いろんな職種の職人さんとネットワークが広がりました(https://blog.suke-dachi.jp/stories/case-study-enterprise01/)
評価機能がとても便利です
どのユーザーにメッセージを送るのが良いのかも、“評価機能”の「技術力がある」「連絡がスムーズ」「約束をまもる」の3項目を参考にしています。この業界は、紹介などを通じて協力業者を増やすケースがほとんどですが、技術力などについては実際に現場に入ってもらうまで不透明なことが多かったです。
助太刀は今まで不透明だった技術力や仕事ぶりについて、複数ユーザーの評価を通じて参考にできるようになった点が大きいです。実際にお会いする前にそういった部分が見えるようになっているのは非常に助かります。引用元:助太刀公式サイト|地域を問わず今までにないつながりを創れる
(https://blog.suke-dachi.jp/stories/case-study-enterprise02)
操作性に優れています
私自身現場対応に追われており、正直助太刀のサービスを導入してもうまく活用できるか不安でした。主にPCで助太刀を使用していますが、操作方法がシンプル且つ、簡単に協力会社を探せるので問題なく使えましたね。スマホでの利用も可能なので、現場対応中でもすぐに協力会社さんへ返信ができます。 専任サポートがついてくれるのも心強いですね。引用元:助太刀公式サイト|慢性的な人手不足を打破、機会損失ゼロへ!!(https://blog.suke-dachi.jp/stories/case-study-enterprise05)
助太刀の料金プラン
助太刀はライトプラン、ビジネスプラン、エンタープライズの3つのプランが用意されています。詳細はサービス資料をご確認ください。
助太刀の会社概要
会社名 | 株式会社助太刀 |
---|---|
設立年 | 2017年3月30日 |
会社住所 | 東京都新宿区西新宿6-18-1 住友不動産新宿セントラルパークタワー14F |
URL | https://suke-dachi.jp/ |
他にもある!業者探しサイトの情報まとめ
ツクリンク

画像引用元:ツクリンク公式サイト(https://tsukulink.net/)
ツクリンクの特徴
70,000社以上が参加しているツクリンクでは、元請業者・協力業者・職人を見つけることが可能です。
これまでの協力業者募集数は70,388件、元請業者募集数は27,028件、メッセージ数は2,047,200件※と豊富な実績を誇っています。ツクリンクの公式HPを見ると、続々と募集投稿があることが分かります。
協力業者を求める投稿から元請業者を求める投稿まで、建設に関する業者が募集されているサイトです。マッチングが成立するまでの流れが、業者を探してメッセージを出すだけのシンプルなものである点もポイントです。
※2023年4月13日時点の情報です
自社ページを作成可能
ツクリンクは、元請け業者を探している方、協力業者を探している方それぞれに訴求できるシステムです。
業者を探している方は、自社ページを作成しての訴求も可能です。会社の基本情報、施工実績、アピールポイントを登録することで、まるで会社のホームページのようなスペースとして活用できます。
結果、ホームページを見た業者からのアプローチを期待できます。もちろん業者を探す際にもメッセージを送ることが可能です。
安心・安全へのこだわり
ツクリンクは認証制度を用意しています。事業者の存在や加入している保険などの証明書を提出してもらい、加入状況を公表。
実在しているとアピールするだけではなく、信頼できる業者であることも証明しています。また、ツクリンクの取引にてトラブルが発生した場合には、トラブル報告を受け付けています。
悪質な会員に対してはアカウント停止措置を講じることで、良質な業者だけが残るシステムを実現しているのです。
はじめての取引ではツクリンクが工事代金を保証するといったような、安心安全のためのシステムを複数用意しています。
ツクリンクの導入事例(口コミ)
公式サイトに記載はありませんでした。
ツクリンクの料金プラン
公式サイトに記載はありませんでした。
ツクリンクの会社概要
会社名 | ツクリンク株式会社 |
---|---|
創業年 | 2012年7月18日 |
会社住所 | 東京都港区西麻布1-8-7 綿工連会館7F |
URL | https://tsukulink.net/ |
モノクラギルド

画像引用元:モノクラギルド公式サイト(https://guild.monocla.com/)
モノクラギルドの特徴
「現場と職人をつなぐ」をテーマに、建設業界の業者探しサイトを提供しているモノクラギルド。
「仕事があるのに人がいない」「取引先を増やしたい」「優秀な職人と出会いたい」といった、多種多様なニーズに応える環境を用意しています。
シンプルなシステムである点が、モノクラギルドの特徴の1つです。希望する地域・条件、得意スキルなど簡単な検索システムが用意されています。また、モノクラギルドは業者側からのアプローチもあります。
業者探しサイトの多くは、業者を探している側が業者を探し、アプローチするシステムとなっていますが、モノクラギルドは業者側から業者を探している側へアプローチすることが可能です。
そのため、モノクラギルドに登録し、業者を必要とする案件を掲載することで、自ら業者に声をかけることなく、業者側からのアプローチを通して業者を確保することもできます。
個人でも業者でもOK
モノクラギルドでは個人やフリーランスから法人・業者案件まで掲載されていますので、規模の大小を問わずに自社にマッチした業者を見つけることができます。
シンプルかつ簡単にコミュニケーションを取れるシステムが採用されている点が、モノクラギルドの機能面の特徴です。
メッセージ機能はもちろんですが、業者全体でのチャットとなるグループチャット機能や履歴書、写真、実績データを添付できるファイル添付機能、気になった業者を検討できる検討リスト機能が搭載されていますので、より簡単かつ手軽に業者を見つけることができます。
その他にもお祝いポイント制度が用意されており、仕事の完了報告を行うことでポイントがもらえます。お得な制度を用意することで業者側にアプローチしているのです。
モノクラギルドの導入事例(口コミ)
公式サイトに記載はありませんでした。
モノクラギルドの料金プラン
完全無料
モノクラギルドの会社概要
会社名 | monocla株式会社 |
---|---|
設立年 | 2014年3月17日 |
会社住所 | 東京都渋谷区渋谷3-10-19 渋谷MJ-IIビル6F |
URL | https://guild.monocla.com/ |
CraftBank

画像引用元:CraftBank公式サイト(https://craft-bank.com/)
CraftBankの特徴
LINEからの登録も可能なCraftBankには、およそ2万の業者が登録しています。
工事実績は大手ゼネコンから地方工務店まで7,000件以上で、86%が発注に繋がっておりマッチング率の高さが特徴です。地域・工種にて検索が可能なシステムで、中でも大きな強みなのが登録業者側の使い勝手です。
LINEから登録できる点や、カテゴライズが細かい点が該当します。
一般的に、業者探しサイトは情報を見つけた後に実際に話し合い、最終的に判断するものですが、CraftBankは掲載されている情報だけでも充実していますので、実際にコンタクトを取る前の段階で何を得意としている業者なのかを把握できます。
そのため、ただ「業者を見つける」だけではなく、より自社の理想に近い業者を見つけることが可能です。
業者側の使い勝手を向上させることで登録業者を増やし、業者を見つける側の選択肢を増やすアプローチした結果、登録業者数は27,000社、登録している職人は150,000人を突破しています。
CraftBankの導入事例(口コミ)
職人さんを見つけられ仕事を請けられた
会員企業さんのページを見て、直接電話なりメールをして連絡を取り合いました。それが札幌の現場を任されているときです。実際に探してみたら「これは使えるな」と感じました。(中略)期待に応えるために、クラフトバンクに工事案件掲載して職人を募集しました。
見積が出てこなかったり、できないと言われて成立しなかったケースもありましたし、こちらからお断りさせてもらったケースもありましたが、その内の1社が快く請けてくれました。引用元:CraftBank公式サイト|「クラフトバンクを使って北海道と九州の工事を請けることができた」(https://craft-bank.com/case/8)
CraftBankの料金プラン
ライトプラン:22,000円/月~(税込)
※フリープランあり
CraftBankの会社概要
会社名 | クラフトバンク株式会社 |
---|---|
設立年 | 2021年2月22日 |
会社住所 | 東京都中央区日本橋久松町12-8 プライム日本橋久松町ビル8F |
URL | https://craft-bank.com/ |
請負市場

画像引用元:請負市場公式サイト(https://www.ukeoi-ichiba.com/)
請負市場の特徴
請負市場は、人手不足に悩む建設会社に職人を紹介するシステム。登録企業数は19,000社以上で、急な人員不足でもスケジュールが空いている事業者とマッチングが可能です。
また、将来的に大きな仕事がきた際のサポートを考慮した事業者とのマッチングや、自社で施工できない仕事の依頼も可能です。多数の職人・事業者が登録しており、自社のニーズに合った職人・事業者を簡単に検索できます。
土木工事や仮設、塗装、左官工事、外構工事や設備工事など幅広い分野をカバーしているため、適切な職人・事業者を選びやすく、コストも抑えられます。
実績がわかる評価制度
請負市場では評価制度を採用しており、過去の工事実績や評価を確認できます。ランキング上位の職人・事業者は、請負件数だけでなく、顧客満足度の高さも証明されています。
また、登録時には本人確認を実施。あわせて開業情報や案件通知機能を提供することで、よりスピード感のあるコミュニケーションを促進しています。
請負市場の導入事例(口コミ)
良い雰囲気で一緒にお仕事ができます
若い作業員にも「時間はかかってもいいから良いものを作ろう」と教えています。この考え方は常々言っていることで、これをわかってくれる人との方が結果的に長く一緒に仕事ができているような気がします。無理難題があっても「やりましょう」「なんとかしましょう」と言ってくれると、たとえ外注さんでも同じチームのような雰囲気で仕事をすることができます。引用元:請負市場公式サイト|お客様の満足のため、できることはなんでもするプロ集団(https://www.ukeoi-ichiba.com/casestudy/422)
請負市場の料金プラン
公式サイトに記載はありませんでした。
請負市場の会社概要
会社名 | 株式会社コントラフト |
---|---|
設立年 | 2021年10月1日 |
会社住所 | 東京都千代田区二番町3-5 麹町三葉ビル3F |
URL | https://www.ukeoi-ichiba.com/ |
KIZUNA

画像引用元:KIZUNA公式サイト(https://kizuna.works/)
KIZUNAの特徴
20年以上にわたり、建設業界と取引を行ってきた「株式会社デジタル・コミュニケーションズ」が運営するシステムがKIZUNAです。
KIZUNAは、建設業界と真摯に向き合って業界を向上させたいという思いのもと誕生しました。建設業界の活性化を目指し、デジタルとアナログを融合させているのが特徴です。
オンラインだけに限定せず、オフラインの顔を合わせるコミュニケーションも重要視しています。優れた利便性としっかりしたサポートが強みです。
有料プランを用意
KIZUNAは無料で利用できるサービスですが、有料プランにすることで問い合わせが無制限になります。アピール機能が搭載されているので、緊急で職人を募集するときにも役立ちます。
また、事業者検索において上位に表示されやすくなりますので、職人から見てもらいやすくなる点もポイントです。
さらには、クラウド勤怠管理システムの無償提供、ホームページ制作代込み、会社情報のリッチ化、交流会の参加費免除といった特典を用意していますので、より職人に訴求しやすい環境が手に入ります。
クラウド勤怠管理の機能あり
上気でも記載しましたが、有料プランではクラウド勤怠管理が用意されています。
打刻漏れ、申請忘れ箇所の出勤簿上のアラート表示や従業員・管理者それぞれにおける有給休暇の付与日、取得日、残数の可視化など、豊富な機能が用意されています。
また、使用用途に合わせて設定が可能な点や外部サービスとの連携が可能な点から、自社が使いやすい形で運用することが可能です。
KIZUNAの導入事例(口コミ)
公式サイトに記載はありませんでした。
KIZUNAの料金プラン
ビジネスプラン:毎月11,000円(税込)※無料プランあり
KIZUNAの会社概要
会社名 | 株式会社デジタル・コミュニケーションズ |
---|---|
創業年 | 公式HPに公式HPに記載なし |
会社住所 | 東京都中央区日本橋蛎殻町1-29-9 ネオテック水天宮ビルM1F |
URL | https://kizuna.works/ |
ローカルワークス

画像引用元:ローカルワークス公式サイト(https://localworks.jp/search/)
ローカルワークスの特徴
取引先紹介を行っているローカルワークス。施主や発注者と受注者両方の要件や要望をうかがったうえで、双方の希望が叶うパートナーを紹介しています。
必要なのはローカルワークスへの依頼だけ。アプリ上で職人を探したり、職人からのアプローチを待機する必用はありません。発注者と受注者の代わりに、ローカルワークスのスタッフがオリジナルのデータベースをもとに、提案から面談スケジュールまで調整してくれます。
条件をヒアリングしたうえで、適切な業者をマッチングしてくれるシステムです。システムの操作が不要なため、システムが使いづらいと悩むことはありません。
行うべきことは、あくまでも要望を伝えるのみ。スマートフォンやシステム操作が不得意な方でも、スムーズにローカルワークスを利用できます。
リフォーム案件にて実績あり
ローカルワークスは、既にリフォーム案件が集まる「リフォマ」を運営している実績があります。
リフォマとはリフォーム業者を捜しているユーザーとリフォームを得意とする職人さんをマッチングさせるプラットフォームです。見積もりの段階からお客様と親方が直接面談を行えるシステムにより、年間およそ560万以上の顧客数を誇っています。
このような実績を誇る業者によるサービスとなっていますので、信頼性が高いです。リフォームも広い意味では建設業界です。つまり、同じ業界にて成功体験を有していることになりますので、ローカルワークスに関しても信頼性が高いと言えます。
ローカルワークスは、建設業界に関係ない業者がシステムだけを用意して業界に参入してきたのではなく、既に建設業界にて成功のノウハウを持つ会社が、建設業界のさらなる利便性向上のために生み出したシステムなのです。
ローカルワークスの導入事例(口コミ)
公式サイトに記載はありませんでした。
ローカルワークスの料金プラン
無料
ローカルワークスの会社概要
会社名 | 株式会社ローカルワークス |
---|---|
設立年 | 2014年2月 |
会社住所 | 東京都品川区上大崎2-15-19 MG目黒駅前ビル5F |
URL | https://localworks.jp/search/ |
業者探しサイトとは?
業者探しサイトとは、自社の業務のサポートを任せる業者を検索したり、マッチングできるサイトです。ビジネスパートナーを見つけることで、業務をより円滑に遂行できます。
建設業界の人材不足は、他の業界以上に顕著となっています。仕事は多々あるものの、人材が不足していることから泣く泣く依頼を断っている業者も多いのが実情。「できる人さえいれば」「もう少し人手が足りていれば」と悔しい思いをしたことがある方も、決して少なくありません。
しかし、実際に人材がいなければ業務をこなすことはできません。このような問題の解決の一助となるのが業者探しサイトです。仕事を任せる業者を見つけたい人、仕事を引き受けたい業者。双方を結びつけることで、人材不足の解消が期待できるサービスです。
業者探しサイトを利用するメリット
業者探しサイトを利用するメリットは多々ありますが、代表的なものをいくつかご紹介していきます。
気軽に利用できる
業者探しサイトは無料のものから有料のものまでさまざまですが、サービスが限定的でも、基本的な機能が無料で利用できるものがほとんどです。無料で始められるサービスであれば、予算をかけることなく気軽に利用できます。
予算がかかるとなれば抵抗感が生まれてしまう方もいますし、高度なスキルが求められるシステムでは、使いこなせない可能性もあります。しかし、業者探しサイトはいずれも難しいものではありません。それほど手間をかけずに使用できるので、気軽に人材不足の解消目指せます。
自社に合った業者が見つけやすくなる
業者探しサイトには、数多くの業者が登録しています。仕事の募集をかけたり、自社の条件に合わせた検索を行ったりすることで、登録者の中から自社に合った業者を見つけ出すことが可能です。
業者紹介サイトを利用せずに業者を見つける場合、これまで取引した経験のある業者を頼るか伝手を活用するか、あるいは営業を行うかで業者を新規に探す必要があります。しかし、業者探しサイトは多くの業者が登録していますので、業者探しサイトだけで自社とマッチした人材・企業と出会えます。
わざわざ足を運んで話を聞くことなく、登録されている業者を見て自社にマッチした人材なのかを確認し、仕事を依頼したいと思った業者を見つけたら成約に向けてコンタクトを取るだけです。「依頼してみなければ分からない」ではなく、依頼前の段階で自社に合った業者なのかをある程度判断できます。
自社にないノウハウが活かせる
業者探しサイトに登録している業者は多種多様です。中には、自社にはないノウハウを持つ業者もいるものです。そのような業者に依頼することで、自社の施工の幅が広がります。つまり、自社の業務範囲を広げることができます。
業者探しサイトを使用しない場合、自社、あるいは自社の抱えている業者・コンタクトを取れる業者が行える業務のみしか行えませんが、業者探しサイトにて様々なノウハウを持つ業者とのコンタンクトが可能になることで、より幅広い業務へのチャレンジを可能にします。
業者探しサイトでよくある質問
業者探しサイトの費用相場は?
業者探しサイトの費用は無料のものもあれば、有料のものもあります。そのため、具体的な相場は割り出しにくいのが実情です。相場を把握するためには、それぞれの業者探しサイトを比較してみることが大切です。
有料の業者探しサイトの場合、利用料金が個別見積制となっているものが少なくありません。まずは一度資料請求をするのも一つの手です。
業者探しサイトを利用する際の注意点は?
業者探しサイトを利用するにあたって気を付けるべきは、自社の目的にマッチしているのかを考えることです。なぜなら、業者探しサイトは多々ありますが、それぞれ微妙に特徴や強みが異なるためです。
お伝えしたように無料・有料の違いがあるだけではなく、幅広く登録者を募っている業者探しサイトなのか、あるいは特定ジャンルに強い業者探しサイトなのかなど、違いがあるので、自社が必要とする人材のいる業者探しサイトの選定が求められます。
業者探しサイトのデメリットは?
デメリットとしてはプラットフォーム上の評価で判断してしまいやすい点です。もちろん評価はとても大切なものではありますが、新規で登録した業者は評価がありません。
信頼性の高い業者やスキルの高い業者もいますが、評価軸だけで考えると上記のような業者は選ばれにくいものです。評価だけに限らず細かい部分までチェックすることも重要です。
業者探しサイト比較のまとめ
業者探しサイトについて、特徴や強み、さらには提供している業者について解説しました。業者探しサイトを活用することで、人材不足の解消が期待できます。
気軽に使用できる点、多くの業者が登録しているので自社の理想の業者を見つけやすい点などメリットは多々ありますが、業者探しサイトは、紹介したように幅広くあります。そのため、自社に合った業者探しサイトを利用することが求められます。
業者探しサイトは登録している業者の数、対応している業種などそれぞれ強みが異なるので、「どれも同じ」だと考えるのではなく、「どれが自社に合うのか」をふまえて検討することをおすすめします。また、無料サービスであれば、複数のサイトを同時に利用することも選択肢の1つ。