職人マッチングサイト比較8選!おすすめサイトの掲載料金、口コミ評判をまとめて紹介
最終更新日:2023年06月02日

人手不足解消が期待できる職人マッチングサイトを比較解説
建設業界は、人出不足が叫ばれて久しい業界です。「辛い」「大変」といったイメージが定着してしまっていることで、人材の確保に苦労している会社も多いのではないでしょうか。しかし、そんな人出不足を解消するためのシステム・サービスが登場しています。その一つは、職人マッチングサイトです。
この記事では自社に合った職人とマッチングができる8つのサイトの特徴、利用料金、口コミ・評判などをまとめて紹介しています。人手不足を解消し事業を拡大したい建設会社方や工務店の方は、ぜひ参考にしてみてください。
職人マッチングサイトまとめ表
下記は、ご紹介する職人マッチングサイトをまとめた一覧表です。ぜひ自社にふさわしいサイト選びにお役立てください。
会社名 | サービスの特徴 | 費用 |
---|---|---|
【PR】助太刀 | ・登録事業者・登録者が多い ・メッセージのやり取りが無制限 ・確度の高い検索とデータ分析が可能 資料ダウンロードはこちら >> |
公式HPに記載なし |
ツクリンク | 保険の証明書提出を促し、加入状況を公表 | 公式HPに記載なし |
モノクラギルド | 登録のみで完全無料にて利用可 | 完全無料 |
CraftBank | フリープランと有料プランを用意 | 22,000円/月~ ※無料プランあり |
ゼヒトモ | AIによるマッチングを実現 | 完全無料 |
請負市場 | 評価制度を採用することで実績を可視化 | 公式HPに記載なし |
KIZUNA | 無料プランと有料プランを用意 | 毎月11,000円 ※無料プランあり |
ローカルワークス | 建設業界に特化した取引先紹介サービス | 無料 |
【PR】登録者数18万以上!細かい絞り込み検索も可能なマッチングサイト
ここでは、18万以上の職人が登録している職人マッチングサイト・アプリ「助太刀」を紹介します。絞り込み検索や現場掲載といった機能に加え、取引先の一元管理やグループチャットなど、ビジネス向けの機能が多く搭載されています。一時的な人手不足に悩んでいる方やや新しい地域への展開を検討している方は参考にしてみてください。
助太刀

助太刀の特徴
会員登録している事業者が18万を突破している職人の専門マッチングサービスです。PC・スマホに対応しており、受発注といった業務が1つのアプリで完結する仕組みになっています。積水ハウスグループや一条工務店といった大手企業にも利用されているサービスです。
登録している職人は型枠大工、塗装工事の職人、鳶職など全部で76職種。全国を対象としているだけではなく、いつでも好きなエリアでの発注が可能で、いつもとは異なる場所で発注したい際でも問題ありません。
利便性を追求すべく、契約締結後は助太刀の運営会社がアカウントを作成。その後は、アプリ上で会社情報を入力するだけですぐマッチング開始できます。
急いで人手を補いたい際には、アプリに現場の情報を載せることで、職人からの応援を幅広く募れます。法人向けのビジネスプラン・エンタープライズプランでは、毎月最大10回掲載できます(ビジネスプラン:月5回、エンタープライズプラン:10回)。
ビジネスプランでは通常の機能に加え、取引先や現場の情報をアプリ内で一括管理できる機能も利用できます。アプリをさらに活用したい企業向けのエンタープライズプランにすると会社ページや募集投稿の閲覧数などのデータ分析もでき、複数のアカウントでのアプリ利用が可能となります。
スカウトメッセージを活用すれば、応募を待つことなく自社と親和性の高い職人とマッチングできます。スカウトメッセージの開封率は100%のため、発注したい職人のメッセージフォルダーに入ったままで読まれないことはありません。
また、プランに関わらず、助太刀が工事代金を建て替えるサービス「助太刀あんしん払い」も利用できます。
立替分は最長翌々月支払いが可能なので、ピンチの時でも発注が可能です。一方、職人にとっては料金をすぐに受け取ることができる点、確実に受け取ることができる点がメリット。マッチングする職人に対して「料金がすぐに受け取れる」とアピールし、自社のビジネスパートナーとしての魅力を上げることができます。
こんな企業におすすめ
- 慢性的な職人不足に悩んでいる会社
- 急に職人が必要になるケースがある会社
- メッセージをやり取りして信頼できる職人を見つけたい会社
助太刀を選ぶべき理由
【理由1】登録事業者が多い
助太刀は利用者数が18万人を突破しており、北海道から東京都、沖縄県まで、全国をカバーしています。多くの事業者が登録していることから、自社が探しているような職人とマッチングやすい環境が整っています。
利用事業者の多さは、信頼性と選択肢の多さを意味するものです。信頼できるサービスだからこそ利用者が増え、利用者が多ければ自社に合った職人とマッチングしやすい流れが生まれます。その結果、よりよい成果を得て、さらに助太刀の評判が高まり、より一層の利用者増と利便性の向上がもたらされているのです。
【理由2】粒度の高い検索&データ分析ができる
助太刀には全21項目を組み合わせられる検索機能が備わっており、粒度の高い検索にて理想の人材を検索することが可能です。
また、エンタープライズプランだと過去の現場の応募者情報や職種・評価ごとに繋がった職人・会社のリスト管理、会社ページ・現場閲覧数のデータ分析もできます。なかなか見てもらえていないのか、あるいは見てもらえているけど人が集まらないのかなど、自社の状況を把握したうえで、より良い職人マッチングの改善施策を打ち出すことができます。
【理由3】メッセージのやりとりは無制限
助太刀は正式な受注までのメッセージが全てのプランで無制限です。
仕事を任せる職人を探す際、スキルやスケジューリングも大切ですが、人柄を重視している会社も多いものです。スピード感を求めているときにはどうしても条件面だけで相手を選んでしまいがちではありますが、できれば相手の人柄を理解したいと考えている会社が多いのも事実としてあります。
メッセージ無制限の助太刀であれば、マッチングした相手をより深く理解したうえで発注できます。
助太刀の導入事例(口コミ)
幅広い職種の職人さんとつながれる
東京営業所で1年半ほど前から助太刀エンタープライズプランを利用しておりますが、使い始めて数ヶ月で個人事業主・法人合わせて15事業者ほどとつながりました。
それまで弊社の業務を直接施工できる業者はダイノック職人以外にはいなかったんですけれども、我々の事業に関連する周辺の職人、例えば水回り設備、サッシ、FRP防水職人、クロス屋とはつながりができました。どの会社も同じだと思いますが、急に人手が必要な時が突発的にあると思います。そのような時にも助太刀を使わせていただいておりまして、これまで延べ30事業者くらいとはお会いしていますね。引用元:助太刀公式サイト|いろんな職種の職人さんとネットワークが広がりました
(https://blog.suke-dachi.jp/stories/case-study-enterprise01/)
地域に関係なくこれまでになかったつながりが生まれる
助太刀を使うことで今まで会えるはずのなかった職人さん・工事会社さんとつながりを創ることができるようになりました。
新たにつながりを作りやすくなったということは、若年層の新規参入が増えることを通じて日本の建設業界が抱える高齢化を解決することにも結びついてくるかなと。
業界を良くしていくためには若い人がどんどん飛び込んでいけるような環境にしていく必要があるほか、僕ら世代は建設業界の未来を担うという責任感を持って日々頑張っていきたいです。
助太刀は、建設業界において共通する課題を解決しようとしている、いわば”ゲームチェンジャー”だと思っています引用元:助太刀公式サイト|地域を問わず今までにないつながりを創れる
(https://blog.suke-dachi.jp/stories/case-study-enterprise02)
人手不足による機会損失をなくせる
助太刀を導入して1ヶ月程度で2社と繋がることができました。とてもいい方々とマッチングができ、どんどんお仕事を受けてもらって います。勿論、今まで人手不足を理由にお断りしていた現場も受けることができるようになりましたし、機会損失はゼロになりました。むしろ、助太刀を利用することでキャパシティが広がり、以前よりも受ける案件を増やせると思ってます。引用元:助太刀公式サイト|慢性的な人手不足を打破、機会損失ゼロへ!!
(https://blog.suke-dachi.jp/stories/case-study-enterprise05)
助太刀の料金プラン
ライトプラン、ビジネスプラン、エンタープライズの3つのプランが用意されています。詳細はサービス資料をご確認ください。
助太刀の会社概要
会社名 | 株式会社助太刀 |
---|---|
設立年 | 2017年3月30日 |
会社住所 | 東京都新宿区西新宿6-18-1 住友不動産新宿セントラルパークタワー14F |
URL | https://suke-dachi.jp/ |
他にもある!職人マッチングサイトの情報まとめ
ツクリンク

画像引用元:ツクリンク公式サイト(https://tsukulink.net/)
ツクリンクの特徴
ツクリンクは、自社の基本情報・施工実績を登録し、掲載することで応募を待つスタイルの職人マッチングサイトです。自社のページを簡単に作成できることから、ホームページの代わりとしても活用できます。
それを見た職人が応募することで取引を成立させるサービスであり、メッセージのやり取りも行えます。そのため、掲載されている情報だけで判断が行われるのではなく、実際のやり取りを通して細かい条件調整や人柄の理解が可能です。
協力業者募集と元請業者募集の投稿が可能で、毎日投稿された最新の情報がメールで届きます。そのため、職人は自分の必要な情報を受け取ることができます。
安心・安全への配慮
ツクリンクは安心・安全への配慮に力を入れている職人マッチングサイトです。事業者に対しては加入している保険の証明書提出を依頼し、加入状況を公表。職人と発注企業の間にトラブルが起きた場合のトラブル報告を受け付け、悪質とみなされる会員に対してはアカウント停止措置をくだします。
有料のサービスのみに限定されますが、金銭トラブル防止のために一時的にツクリンクが工事代金を保証する工事代金あんしん保証も用意。協力業者、元請け業者それぞれが安心して職人とマッチングできる環境を整えています。
シンプルかつ高精度の検索
ツクリンクの検索機能は高精度です。機能そのものはシンプルですが、業種、工事種別、都道府県別に検索が可能。ちなみに都道府県はさらに細かい地域毎の検索もできます。
さらには法人・個人事業主認証済、建設業許可確認済、労災保険確認済、社会保険確認済といった細かい条件や評価の高い順の表示にも対応しています。職人が自分が理想とする条件の仕事を探しやすい環境を整えている職人マッチングサイトです。
ツクリンクの導入事例(口コミ)
公式サイトに記載はありませんでした。
ツクリンクの料金プラン
公式サイトに記載はありませんでした。
ツクリンクの会社概要
会社名 | ツクリンク株式会社 |
---|---|
創業年 | 2012年7月18日 |
会社住所 | 東京都港区西麻布1-8-7 綿工連会館7F |
URL | https://tsukulink.net/ |
モノクラギルド

画像引用元:モノクラギルド公式サイト(https://guild.monocla.com/)
モノクラギルドの特徴
施工・工事管理、建築士、設計・監理、技能士、多能工、測量士からトレーサー、建築整備士といった建設業界関連のマッチングサービスが用意されています。
他にもインテリアコーディネーターやインテリアプランナー、建築ディレクターや営業といった建築に関係する業務に関しても同様にマッチングサービスを提供。モノクラギルドの特徴は、登録こそ必要なものの、以降は完全無料にて利用できる点です。
短期案件から長期的な案件まで建設業界や関連事業の働き手と事業者をマッチングさせるサービスを、費用をかけずに利用できます。
しかしながら、勤務時間や残業時間の必須化、受動喫煙対策を追加(必須)するなど他の職人マッチングサイトとそん色ない環境を整えており、職人への訴求力を高めています。
検索機能
無料の職人マッチングサイトではありますが、検索機能はしっかり細分化されています。とび・土工工事、建設工事、土木工事、舗装工事、水道施設工事といった工事内容で案件を絞れます。
一週間以内、二週間以内、今月末、来月末までといった工期での検索や、人日発注、一式発注、平米発注、当月払い、有資格者優遇、建設業許可あり、労災保険あり、社会保険ありといったこだわりでの検索も可能です。
さらには、エリアや発注金額、フリーワードでの検索も行えるので、職人は自分の理想のお仕事を見つけやすいです。
何よりこれらを無料で利用できることから、利用するハードルが低いのが特徴。職人マッチングサイトを初めて利用する職人が多いのも、無料だからこそ「とりあえず使ってみる」「職人マッチングサイトに興味があった」職人からの関心を寄せられているためです。
モノクラギルドの導入事例(口コミ)
公式サイトに記載はありませんでした。
モノクラギルドの料金プラン
完全無料
モノクラギルドの会社概要
会社名 | monocla株式会社 |
---|---|
設立年 | 2014年3月17日 |
会社住所 | 東京都渋谷区渋谷3-10-19 渋谷MJ-IIビル6F |
URL | https://guild.monocla.com/ |
CraftBank

画像引用元:CraftBank公式サイト(https://craft-bank.com/)
CraftBankの特徴
約2万社が登録している職人マッチングサイトです。
工事実績は7,000件以上、希望者の86%が発注に繋がっています。その秘密は細かいカテゴライズにあります。
検索では地域と工種から検索が可能。工種は大きなカテゴリーとして設計・デザイン、準備・付帯・雑工事、一式工事、土木・躯体工事等9種類あり、かつ、それぞれがより細かく分類されているのです。
例えば、設備工事には電気工事、電気通信工事、消防施設工事、空気調和設備工事、給排水・給湯・衛生設備工事、ガス配管設備工事(その他配管工事含む)、厨房設備工事、機械器具設置工事、清掃施設工事、水道施設工事が用意されています。
職人が自分の求める仕事を見つけやすい環境が整えられていることが、成約率の高さに繋がっています。また、LINEからの登録も可能なので、より気軽に利用できる点もポイント。カスタマーサポートを含め、職人の「利用しやすさ」を追求したうえで、よいマッチングを目指しているサイトです。
CraftBankの導入事例(口コミ)
これまでより質の高い工事会社と縁が生まれた
本当にたくさんのつながりができました。会員間で得られる情報量も多いし、仕事を受注することもあれば、発注させてもらうこともある。遠方や地方のクラフトバンク会員さんとつながることで、今まで縁もなかった場所で仕事ができるようにもなりました。もう万々歳ですね。
急ぎで職人さんが必要なときは、建設業界向上委員会の存在もありがたい。自分で足運んで、話をして良いと思ったなら名刺交換すればいいだけですからね。
実際、弊社の営業が「今、職人足りてないんです」と言っていたので、参加させたこともあります。引用元:CraftBank公式サイト|「クラフトバンクで、今までよりもっと質の高い工事会社と出会えた」(https://craft-bank.com/case/1)
CraftBankの料金プラン
ライトプラン:22,000円/月~(税込)
※フリープランあり
CraftBankの会社概要
会社名 | クラフトバンク株式会社 |
---|---|
設立年 | 2021年2月22日 |
会社住所 | 東京都中央区日本橋久松町12-8 プライム日本橋久松町ビル8F |
URL | https://craft-bank.com/ |
ゼヒトモ

画像引用元:ゼヒトモ公式サイト(https://www.zehitomo.com/)
ゼヒトモの特徴
ゼヒトモは「やりたい」を実現するプロとの出会いのために、AIを駆使してマッチングを行うサービスです。
運営会社がテーマとするのは「日本の働き方をより自由で豊かに」ということ。世界に誇る人材が多々いるものの、なかなかマッチングできていない現状を憂いたアメリカ人によって生まれたのがゼヒトモです。
機能の特徴となるのがAIです。完全無料で、必要事項を記載すると提案を受けることができます。その後の、チャットや電話によるコミュニケーションに回数制限はありません。納得いくまでやり取りができるので、相手のスキルや経験だけではなく、人柄まで判断が可能です。
建設関連だけでも幅広いカテゴリー
ゼヒトモは建設業界に特化したサービスではなく、広く「プロと利用者のマッチング」を標榜しています。しかしながら、建設業界関連だけでもリフォームや大規模工事、修理・交換・取付等と広くカテゴリーを用意しています。
幅広いカテゴリーが用意されているうえ、職人側も完全無料で気軽に利用できるなど、職人がスキルを発揮できる場所を見つけやすい環境が整えられているのです。
建設業界に特化したサービスではありませんが、だからこそ幅広い人が利用しています。従来の職人マッチングサイトにはない需要があることから、登録している職人が多数いるのです。
そのため、他の職人マッチングサイトではつながれないような職人との出会いが待っている可能性もあります。
ゼヒトモの導入事例(口コミ)
公式サイトに記載はありませんでした。
ゼヒトモの料金プラン
完全無料
ゼヒトモの会社概要
会社名 | 株式会社Zehitomo |
---|---|
創業年 | 公式HPに記載なし |
会社住所 | 東京都千代田区有楽町1-12-1 新有楽町ビル5F |
URL | https://www.zehitomo.com/ |
請負市場

画像引用元:請負市場公式サイト(https://www.ukeoi-ichiba.com/)
請負市場の特徴
人手不足で悩んでいる建設会社に職人を紹介するシステムです。
登録企業は19,000社以上で、タイムリーなお仕事で急に人手が必用な場合でも、スケジュールが空いている事業者とのマッチングが可能。今後大きな仕事を行う際やサポートに必要な事業者とのマッチングや、自分たちが施工できない仕事を依頼することも可能です。
多くの職人・事業者が登録しているので、自社のニーズにマッチした職人・事業者に出会えます。土木工事や仮設、塗装、左官工事、外構工事や設備工事など幅広いカテゴリーを用意しているので職人・事業者を選びやすいです。
評価制度を採用
工事実績のランキング・評価制度を採用しており、それまでに請負市場にてどのようなお仕事を行ってきたのかや、どのような評価を受けているのかが確認可能です。
ランキング上位であれば、請負件数はもちろんですが、その人が相手に満足を与える仕事をこなしてきたことの証明と言えます。
その他に、会員には任意ではありますが、電話番号や所在地などの本人確認を実施。案件通知機能も搭載することで、よりスピード感のあるコミュニケーションを叶えています。
請負市場の導入事例(口コミ)
都合がつかない時に単発でも依頼できる
合理的なシステムだと思います。現在うちでは、一人親方が集まってチーム編成が出来上がっていますが、出来上がる前には使っておきたいシステムです。チームが出来上がってはいますが案件が立て込んでくると、いつも集まってくれる現場管理の人の都合がつかないこともあるので、自分で兼任するんですが、そういうときに単発でもお仕事をお願いできるのは魅力だと思います。それで新しい人とも関わりができて、それぞれみなさん特色が合えば、それを活かして仕事していければいいと思います。引用元:請負市場公式サイト|一人親方を束ねる 施主本位の内装業者(https://www.ukeoi-ichiba.com/casestudy/267)
請負市場の料金プラン
公式サイトに記載はありませんでした。
請負市場の会社概要
会社名 | 株式会社コントラフト |
---|---|
設立年 | 2021年10月1日 |
会社住所 | 東京都千代田区二番町3-5 麹町三葉ビル3F |
URL | https://www.ukeoi-ichiba.com/ |
KIZUNA

画像引用元:KIZUNA公式サイト(https://kizuna.works/)
KIZUNAの特徴
KIZUNAを提供する株式会社デジタル・コミュニケーションズは、これまでに20年以上に渡って建設業界との取引実績があります。
その中で、建設業界と向き合い、建設業界をより良いものにしたいとの考えで生まれたシステム・サービスがKIZUNAです。株式会社デジタル・コミュニケーションでは、建設業界活性化のために、デジタルとアナログの融合を基にKIZUNAを生みだしました。
しかし、オンラインだけに頼るのではなくオフラインでのface to faceのコミュニケーションも大切にしています。簡単に使用できる利便性とサポートを用意した安心感が特徴です。
有料プランを用意
KIZUNAは無料で利用できるサービスですが、有料プランにすることで問い合わせが無制限になります。アピール機能が搭載されているので、緊急で職人を募集するときにも役立ちます。
また、事業者検索において上位に表示されやすくなりますので、職人から見てもらいやすくなる点もポイントです。
さらには、クラウド勤怠管理システムの無償提供、ホームページ制作代込み、会社情報のリッチ化、交流会の参加費免除といった特典を用意していますので、より職人に訴求しやすい環境が手に入ります。
クラウド勤怠管理
上気でも記載しましたが、有料プランではクラウド勤怠管理が用意されています。
打刻漏れ、申請忘れ箇所の出勤簿上のアラート表示や従業員・管理者それぞれにおける有給休暇の付与日、取得日、残数の可視化など、豊富な機能が用意されています。
また、使用用途に合わせて設定が可能な点や外部サービスとの連携が可能な点から、自社が使いやすい形で運用することが可能です。
KIZUNAの導入事例(口コミ)
公式サイトに記載はありませんでした。
KIZUNAの料金プラン
ビジネスプラン:毎月11,000円(税込)※無料プランあり
KIZUNAの会社概要
会社名 | 株式会社デジタル・コミュニケーションズ |
---|---|
創業年 | 公式HPに記載なし |
会社住所 | 東京都中央区日本橋蛎殻町1-29-9 ネオテック水天宮ビルM1F |
URL | https://kizuna.works/ |
ローカルワークス

画像引用元:ローカルワークス公式サイト(https://localworks.jp/search/)
ローカルワークスの特徴
ローカルワークスはシステムではなく、取引先紹介を行うサービスです。施主や元請けとなる発注者と協力会社となる受注者双方の希望や要件をヒアリングし、双方の要望にマッチした「パートナー」を紹介するシステムです。
アプリ上で自ら職人を探したり、あるいは職人からのアプローチを待ったりする必要はなく、ただローカルワークスへ依頼するのみ。ローカルワークススタッフが独自のデータベースを分析・活用し、提案から面談スケジュールまでを調整するシステムです。
それぞれの条件をヒアリングしておき、条件にマッチした業者を紹介してくれます。そのため、システムを使いこなせるようになる必要はありません。
あくまでも要望を伝えるのみですので、スマートフォンやシステムの操作が苦手な方でも、ローカルワークスを問題なく利用できます。
リフォーム案件での実績あり
ローカルワークスは、リフォーム案件が集まる「リフォマ」を運営している実績があります。
リフォマとは、リフォーム業者を捜しているユーザーとリフォームを得意とする職人さんをマッチングさせるプラットフォームです。見積もりの段階からお客様と親方が直接面談を行えるシステムにより、年間およそ560万以上の顧客数を誇っています。
このような実績を誇る業者が提供するサービスがローカルワークスのため、信頼性があります。リフォームも広い意味では建設業界です。つまり、同じ業界にて成功体験を有しているということですので、ローカルワークスに関しても信頼性があると言えます。
ローカルワークスは、建設業界に関係ない業者がシステムだけを用意して業界に参入してきたのではなく、既に建設業界にて成功のノウハウを持つ会社が、建設業界のさらなる利便性向上のために生み出したシステムなのです。
ローカルワークスの導入事例(口コミ)
公式サイトに記載はありませんでした。
ローカルワークスの料金プラン
無料
ローカルワークスの会社概要
会社名 | 株式会社ローカルワークス |
---|---|
設立年 | 2014年2月 |
会社住所 | 東京都品川区上大崎2-15-19 MG目黒駅前ビル5F |
URL | https://localworks.jp/search/ |
職人マッチングサイトとは?
職人マッチングサイトとは、個人の職人とビジネスパートナーとなる職人を探している業者とをマッチングさせるシステムです。これまで職人を捜す際に「人伝」が頼りでした。そのため、事業を拡大するときや、初めて作業を行う場所では職人探しが難航するケースが珍しくありません。
人手不足・少子高齢化が進んでいる国内において、多くの業界に影響を与えているものですが、建設業界も例外ではありません。むしろ、建設業界は建設需要の高さから、人手不足が今後さらに深刻化する見込みです。受注そのものは多々あるものの、職人を確保できずに案件を断っている業者も少なくありません。
上記のような課題の解決に役立つのが、職人マッチングサイトです。
職人マッチングサイトを使用することで、インターネット環境さえあれば、仕事が依頼できる職人を気軽に探すことができます。職人を求める側はもちろんですが、仕事を探している職人にとってもメリットのあるものです。職人マッチングサイトは、職人を求める側も職人もそれぞれがwin-winとなるシステムです。
職人マッチングサイトを利用するメリット
職人マッチングサイトを利用することで得られるメリットは多々あります。職人マッチングサイトを利用せずに、職人探しを行うことと比べてどのようなメリットがあるのか、ご紹介しましょう。
職人が効率よく探せる
職人マッチングサイトを使用することで、効率よく職人を探すことができます。
職人マッチングサイトには多くの職人が登録しています。スキルや得意分野が異なる登録者から自社にとって必要な人材をシステム上にて探し出してアプローチが可能です。
もしも、職人マッチングサイトを使用せずに職人を探す場合、それまでの繋がりから職人を紹介して貰うといったように、時間も手間もかけなければなりません。また、新規開拓地域の場合、そもそも伝手がないのでどうにもならないと嘆く業者もいます。しかし、職人マッチングサイトであれば伝手や人脈、土地勘さえ不要で職人を効率よく確保できます。
比較検討したうえで職人が選べる
職人マッチングサイトには多くのユーザーが登録してえいるため、ただ職人を「見つける」だけではなく、職人を比較して、自社にとって必要な職人を選ぶことが可能です。
職人マッチングサイトに登録されているユーザーは、それまでの経歴や得意ジャンル、要求等を記載しています。それらを閲覧しながら職人を探すだけでも理想に近い職人を選ぶことができますが、職人マッチングサイトによっては、マッチング成立前の段階でコミュニケーションを取ることができます。
そこで、どのような人柄なのかを判断することが可能なので、任せても安心できる職人なのかをより綿密に判断できます。
ニーズに合わせた職人を選べる
一口に「職人を探している」と言っても、具体的なニーズは会社によって様々です。
短期間働ける職人を探している方もいれば、一ヶ月の現場を任せる職人を探している方もいます。予算の都合もあれば、工事の内容によっても選ぶべき職人は異なりますが、職人マッチングサイトであれば自社のニーズに合わせた職人を探すことができます。
急な現場ですぐに働いてくれる職人、長期間働いてくれる職人、特殊な工事に合ったスキルを持つ珍しい職人が必要な方も、職人マッチングサイトであれば、条件に合わせて探すだけですみます。
職人マッチングサイトのデメリットは?
職人マッチングサイトは登録さえすれば誰にも利用できるため、競合他社も同じプラットフォームを使っている場合も少なからずあります。登録すれば必ず職人とマッチングができるというわけではありません。特に登録者の多いマッチングサイトでは、いかに自社に気づいてもらえるための工夫が必要です。
エリア限定の掲載やスカウトメッセージの送信といった機能があれば、デメリットはある程度抑えられます。掲載するサイトを選定する際は登録者数やユーザーの注意が引ける機能なども確認することをおすすめします。
【FAQ】職人マッチングサイトでよくある質問
職人マッチングサイトの費用相場は?
職人マッチングサイトの費用は無料のものも多々ありますし、有料のものもあります。そのなかでも受注側はサービスを完全無料で利用でき、発注側は料金が発生する仕組みが一般的。
建設業に特化していて登録者数が高いサイトは、料金が一般公開されていないサービスが多く見られます。この場合、運営会社から、自社のニーズに合わせたプランの提案を受ける流れとなります。
職人マッチングサイトの選び方は?
職人マッチングサイトは多々ありますが、それぞれ特色が異なりますので、自社にマッチした職人マッチングサイトを選ぶことが大切です。
特定ジャンルに強い職人マッチングサイト、無料の職人マッチングサイト、システムではなく提供業者がマッチする相手を選ぶものなど多種多様だからこそ、自社にふさわしい職人マッチングサイトを見つけることが肝要です。
職人マッチングサイトのデメリットは?
無料で運用したいと考えている方にとっては、費用がかかる職人マッチングサイトに関しては費用が発生する点がデメリットです。手間や時間がかかってもいいから、できる限りコストを抑えて発注したいという方には不向きと言えます。
職人マッチングサイト比較のまとめ
職人マッチングサイトは職人を求める方と職人をつなげるためのシステムです。
それまでのような、人脈・伝手を一切必要としないマッチングシステムは、これから事業を拡大するために職人を求めている方、初めて職人の力を借りたい方、理想の職人を探したい方などが自社の目的に合わせて職人を探すことができます。
また、マッチングシステムだけではなく付帯サービスを用意している業者もあります。職人マッチングサイトを使用する場合、付帯サービスも含めて自社に適した職人マッチングサイトを探すことが大切です。
マッチングサイトは、特徴・強みが異なります。利用可能なサービスを複数チェックしたうえで、自社に合った職人マッチングサイトを利用することをお勧めします。また、無料で利用できるサービスなら、複数の無料サイトや有料サイトとの組み合わせも選択肢の1つ。