PR

工程表アプリのおすすめを徹底比較!

最終更新日:2025年04月11日

建築現場の業務効率アップが求められる中、工程表アプリの導入を検討していませんか。しかし、いざ導入しようと思っても、コストや使えるデバイス、操作性の違いがわからないご担当者もいらっしゃるのではないでしょうか。

この記事では、建設業務のスムーズな進行をサポートしてくれる工程表アプリを紹介します。各社が提供しているサービスの特徴、費用や、工程表アプリを導入するメリットや選定ポイントについてもまとめています。導入の参考にご覧ください。

目次

工程表アプリの比較表

ここでは、各社が提供する工程表アプリを一覧で紹介しています。工程表アプリは、製品を提供している業者によって提供されているサービスが異なるため、料金プランとの比較も参考に、自社にぴったりの工程表アプリを見つけてみてください。

会社名 サービスの特徴

サクミル

30アカウント月額4000円で導入できる!コストを抑えたシステム導入なら

  • 初期費用は無料!導入リスクを抑えられる
  • シンプルで直感的な操作性!ITに不慣れな職人さんも安心
  • 現場管理に必要な機能が1つになったオールインワンソリューション

ANDPAD

現場の効率化と働きやすさを実現!建設業のDX化をトータルで支えるツール

  • 21万社の導入実績に裏付けられた高い信頼性
  • 案件管理や工程表など豊富な機能で施工現場の業務を一元管理
  • 年間2000回の説明会で豊富な知見を持つスタッフによるサポート体制

コンクルーCloud

施工管理に加え、職人探しもサポート!受注の機会を逃さない強力なツール

  • 紹介料が不要!職人マップで最適な職人をスピーディに確保
  • リアルタイムで業務を可視化し、精度と効率の向上を実現
  • 多彩な機能を無制限で利用可能

現場一番

施主も巻き込む“見える化”で信頼アップ

現場ポケット

無制限のアカウント・データ容量でチーム全体を効率化

ダンドリワーク

現場経験者の知見から生まれた、誰でも使いやすい工程管理アプリ

Aippear

年間導入実績150社以上!業務効率化と生産性向上を支援

現場Plus

圧倒的なローコストと直感的に使える楽な使用感

Photoruction

写真整理・台帳作成・BPOまでワンストップで支援

Kizuku

写真も図面も簡単に共有できる

AnyONE

工務店・リフォーム会社専用の使いやすさにこだわったツール

CONOC現場管理クラウド

書類・図面・写真を一括管理&手厚いサポート

30アカウント月額4000円で導入できる!コストを抑えたシステム導入なら

サクミル

サクミル
引用元: サクミル公式サイト(https://sakumiru.jp)

サクミルの概要

サクミルは低コストで利用可能なシステムで、初期費用やサポート料金は無料です。 月額4000円で、最大30アカウントを追加料金なしで利用可能。1人あたりに換算すると133円/人で利用できる計算になります。

シンプルで直感的な操作性により、普段スマホやパソコンに触れていない職人さんでも使いこなせます。 さらに、現場管理に必要な多様な機能をオールインワンで提供し、クラウドベースなのでどこからでもアクセス可能です。

サクミル
\今見ているサービスについて知りたいなら/
この資料のみダウンロード
\他社サービスと比較したいなら/
まとめて資料をダウンロード

サクミルを選ぶべき理由

初期費用は無料!導入リスクを抑えられる

サクミルは、月額4000円という手頃な価格で利用開始が可能で、初期設定費やサポート料金が発生しないため、コストを最小限に抑えたい企業に最適です。 この月額料金には、サポートサービスと定期的な機能更新が含まれており、最大30アカウントまで追加料金なく利用できます。

事業の拡大に応じて、アカウント数やシステム容量を増やすことができるため、成長するビジネスに対応するシステムの拡張が可能です。 さらに、2ヶ月の無料トライアル期間が設けられており、実際の運用を試してみることができます

シンプルで直感的な操作性!ITに不慣れな職人さんも安心

サクミルは、シンプルで直感的な操作性が大きな特長です。

システムは導入して終わりではなく、導入後の運用が非常に重要であり、どんなに高性能なシステムを導入しても、現場の人間が使いこなせなくては本末転倒です。 特に建設業界は、ITに対する苦手意識を持つ職人さんも少なくないため、扱いやすいシステムの提供は特に重要なポイントとなるでしょう。

その点、サクミルなら複雑な操作は必要ありません。 シンプル簡単な操作で、説明の手間を削減し、管理側の作業効率の向上にも寄与します。

サクミルの主要なユーザー層は、40代から60代の現場作業員であり、パソコンやスマートフォンの操作に不慣れな方々でも簡単に扱うことができる設計です。 専任のサポートスタッフが常に対応しているため、何か問題が発生した際もすぐに解決することができるため、ユーザーは安心して利用することができます。

現場管理に必要な機能が1つになったオールインワンソリューション

サクミルは低コストではありますが、案件の進捗状況を管理できる案件進捗管理機能や、個人や現場の予定を可視化できるスケジュール機能をはじめとした、現場管理に必要な機能を網羅しています。 これにより管理業務や事務作業、現場作業の一元管理ができるようになり、情報連携の効率化が期待できます。

また、従業員や現場の状況が把握できないといった課題も、サクミルを導入することで解決に導くことが可能です。 クラウド型であるため、スマートフォンやタブレットを使用して、いつでもどこでも必要な情報にアクセスできるのも嬉しいポイント。

各機能の詳細は、無料でダウンロードできる資料にて紹介されています。興味のある方は、資料をダウンロードしてご確認ください。

サクミルの導入事例

莫大な費用をかけても実現できなかった機能が、サクミルなら安価に実現できた

そんな中でサクミルの徳海さんに出会い、非常に安価で欲しい機能が提供されることを知りました。報告書・見積もり・顧客管理という機能がしっかり揃って、価格面でも安心感があったため、お願いすることにしました。

参照元:サクミル公式サイト (https://sakumiru.jp/case/try)

導入の決め手は、月額費用の安さと使いやすさ

(前略)サクミルは月額費用が安く、長く使い続けてもトータルコストを抑えることができます。必要な機能もこれから徐々に追加されていくという話だったので、社員が慣れるスピードに合わせて一緒に成長していけると感じました。建設業界は従業員の平均年齢もあがってきているので、シンプルな操作性で、誰もが使えるというのは大事ですね。

参照元:サクミル公式サイト (https://sakumiru.jp/case/takeuchikogyosyo)

サクミルの料金プラン

  • 初期費用:無料
  • 月額利用料金:4,000円~(税不明)
  • 無料トライアル期間:2ヶ月間
    ※自動的に課金されることはなし

サクミルの会社概要

会社名 株式会社プレックス
所在地 東京都中央区日本橋本石町3-2-4 共同ビル(日銀前)6階
URL https://plex.co.jp/
現場の効率化と働きやすさを実現!建設業のDX化をトータルで支えるツール

ANDPAD

ANDPAD
引用元: ANDPAD公式サイト(https://andpad.jp)

ANDPADの概要

ANDPADは「経営から現場まで」を一貫して支援するクラウド型の建設プロジェクト管理サービスで、21万社以上の利用実績を持つ信頼性の高いプラットフォームです。現場作業の効率化のみならず、経営面の改善をもサポートする多機能性が特徴です。専門工事から大規模工事まで幅広く対応し、業務の一元化を実現します。

また、シンプルな操作性により誰でも簡単に利用でき、導入後も、カスタマーサクセスやカスタマーサポートによる充実した支援体制が整っています。複雑な現場管理を円滑にし、企業の生産性向上に貢献するサービスです。

ANDPAD
\今見ているサービスについて知りたいなら/
この資料のみダウンロード
\他社サービスと比較したいなら/
まとめて資料をダウンロード

ANDPADを選ぶべき理由

21万社の導入実績に裏付けられた高い信頼性

ANDPADは、日本全国の建設業界で21万社以上の導入実績を誇る信頼性の高いプラットフォームです。この実績は、業界全体からの支持と評価を得ている証であり、様々な規模・種類の施工プロジェクトにおいて、業務の効率化と一元管理を可能にする強力なツールとして選ばれてきました。 建設業界特有の課題に対する深い理解をもとに設計されたANDPADは、各現場の状況に合わせた柔軟な対応が可能です。新規導入時のサポートや定期的な機能アップデートにより、常に最新の課題解決に寄り添う姿勢を持つ点も安心して利用できるポイントです。

建設業に携わる企業が、現場から経営までを強力にサポートするためのプラットフォームとして信頼され続けています。

案件管理や工程表など豊富な機能で施工現場の業務を一元管理

ANDPADは、建設業界に特化した多機能なプラットフォームであり、案件管理や工程表、図面管理など、施工現場のあらゆる業務を一元的に管理できるのが特長です。複雑な進行状況や細かい作業スケジュールをリアルタイムで把握できるため、チーム全体の連携が取りやすく、効率的なプロジェクト運営が可能です。

また、現場での進捗や課題を迅速に共有できるので、無駄のない作業を実現できます。これにより、経営層から現場スタッフまで、必要な情報を即座に確認・共有できる環境が整い、業務のミスや漏れが減少します。多機能でありながら、シンプルな操作性が確保されているため、建設現場での利用ハードルが低い点も大きな魅力です。

年間2000回の説明会で豊富な知見を持つスタッフによるサポート体制

ANDPADは、年間2000回以上の説明会を開催し、建設業界に精通したスタッフが利用企業の導入・運用を強力にサポートしています。これらの説明会は、単なる操作説明にとどまらず、建設業界の最新トレンドや実務に即した活用方法についてのアドバイスも提供。導入から日々の利用まで、徹底した支援体制が整っているため、初心者でも安心して運用を開始できます。

加えて、運用上の質問やトラブルにも迅速に対応するカスタマーサポートが、電話やオンラインチャットでいつでもサポート。ANDPADは、サービスの利用者が常に最大限の効果を引き出せるよう、プロフェッショナルなサポート体制で現場を支えています。

ANDPADの導入事例

「情報共有」「写真・黒板管理」の課題克服で、大量案件をこなせる快適環境を創出

ANDPAD導入後は、現場施工班の担当者ごとに写真を各自格納するようにしたことで、リアルタイムで素早くチェックできるようになった。そのおかげで事務担当スタッフも簡単にデータ整理や検索ができるようになり、作業に慣れる時間が短くなり、関係者との打ち合わせもスムーズにできるようになった。

他にも、例えば同じ基地局でシステムを更新するといった追加工事が発生した場合、紙ベースの図面だけだと前回どんな工事をしたのか履歴が不明な部分があり、再調査に時間を要することもあった。それがANDPAD導入後は、写真と図面を突き合わせて過去の状況をすぐ把握できるようになり、再調査する部分を限定できるようになった。こうして無駄な時間が削減され、施工品質の向上にもつながっている。

引用元:ANDPAD公式HP (https://andpad.jp/cases/fujidenkikogyo)

少数精鋭でもIT化で受注アップ!秘訣は「顧客に使える時間の創出」

ANDPAD導入後は、図面をクラウド上で更新できるようになり、差し替え作業が効率化された。また、スマホ一つで案件に招待したすべての職人と更新後の図面を共有できるようになり、図面のやりとりなどのタイムロスが大幅に減った。

写真管理についてはANDPAD導入以前、メッセージアプリやメールで送ったり、職人がわざわざSDカードを持ってきてデータをコピーするなど、データの渡し方が煩雑だった。ANDPAD導入後は、クラウド上にアップロードしておけば、各々の職人が必要な写真を見てくれるため、データのやりとりがなくなりとても便利になった。

引用元:ANDPAD公式HP (https://andpad.jp/cases/going-home)

ANDPADの料金プラン

業務形態に合わせたプランが提供されます。

  • 初期費用+月額費用+オプション費用

ANDPADの会社概要

会社名 株式会社アンドパッド
所在地 東京都千代田区神田練塀町300 住友不動産秋葉原駅前ビル8階
URL https://andpad.jp
施工管理に加え、職人探しもサポート!受注の機会を逃さない強力なツール

コンクルーCloud

コンクルーCloud
引用元: コンクルーCloud公式サイト(https://www.lp.concrew.jp/cloud)

コンクルーCloudの概要

コンクルーCloudは、小規模建設会社向けに設計されたオールインワンの業務管理クラウドソフトです。見積作成、原価管理、施工管理、職人探しなど、建設業務に必要な機能を一つのプラットフォームで提供し、業務の効率化を実現します。直感的でシンプルなデザインにより、誰でも簡単に操作でき、自社の業務フローに合わせたカスタマイズも可能です。

また、協力業者の利用は完全無料で、受発注双方の帳票を自動生成し、業務負担を大幅に軽減します。

コンクルーCloud
\今見ているサービスについて知りたいなら/
この資料のみダウンロード
\他社サービスと比較したいなら/
まとめて資料をダウンロード

コンクルーCloudを選ぶべき理由

紹介料が不要!職人マップで最適な職人をスピーディに確保

コンクルーCloudの職人マップ機能により、最適な職人を紹介料不要でスピーディに確保することが可能です。職人の技術や経験、所在地、空き状況などをリアルタイムで把握できるため、必要なタイミングで即座に職人を見つけられ、業務進行がスムーズになります。

建設業務においては、人手不足が業務遅延や品質低下のリスクを伴うため、この機能は大きなメリットです。コストを抑えつつ、適切な人材を確保できるこのシステムは、経営効率の向上に貢献し、企業の競争力を高めます。

リアルタイムで業務を可視化し、精度と効率の向上を実現

コンクルーCloudは、リアルタイムで業務の進捗状況を可視化し、精度と業務効率の向上を実現します。各プロジェクトの進行具合や担当者の作業状況を一目で把握でき、即時の対応が可能になります。特に複数の案件を同時に管理する必要がある場合、進捗の見える化は重要です。

無駄な作業やコミュニケーションロスを削減し、計画的に業務を遂行することで、リソースを有効活用し、より精度の高いサービス提供が可能です。建設業界特有の複雑な業務も、効率的に管理できる点が大きな魅力です。

多彩な機能を無制限で利用可能

コンクルーCloudでは、建設業務に必要な多彩な機能を無制限に利用可能です。見積作成、原価管理、工程表、職人マップなど、すべての機能が制限なく使用できるため、業務の一元管理が容易に行えます。建設現場の多岐にわたるニーズに応えるこの柔軟性が、企業の業務効率を格段に向上させます。

追加料金なしであらゆる機能を活用できる点は、コストパフォーマンスに優れ、成長する企業にとって大きな価値を提供します。

コンクルーCloudの導入事例

驚くほどの業務効率化を実現

  • 案件や顧客、物件情報を一括管理し、業務が大幅に効率化された。
  • 全業者へ同時に情報を共有でき、ミスと手間が減少。
  • 繁忙期に対応可能な優秀な業者と出会え、売上拡大に繋がった。

参照元:コンクルーCloud公式HP (https://www.lp.concrew.jp/cloud)

コンクルーCloudの料金プラン

  • FREEプラン:月額0円(データ容量2GBまで、案件登録数:50件まで)
  • スタンダードプラン:月額21,890円(データ容量300GB、社内ユーザー5人まで、全機能無制限利用、導入サポートあり)
  • アドバンストプラン:月額32,890円(データ容量1TB、社内ユーザー15人まで、全機能無制限利用、導入サポートあり)

コンクルーCloudの会社概要

会社名 株式会社コンクルー
所在地 東京都品川区西五反田8丁目2−12 アール五反田 7A
URL https://www.lp.concrew.jp/corp

現場一番

施主も巻き込む“見える化”で信頼アップ

顧客が直接参加し、工事の進捗を確認できる施工管理アプリです。店舗工事会社が開発し、顧客の満足度向上を目的としているため、コミュニケーション向上が期待でき、顧客の要望にも迅速な対応ができると考えられます。

工事の詳細についてもリアルタイムで把握し、意見の直伝が可能。施主・社員・職人の満足度が向上し、売上げアップへの貢献が期待できます。

また、導入に関する不安や疑問を解消するため、ZOOMや直接訪問での説明会を無料で提供。ちょっとした質問もチャットや写真で気軽に問い合わせをすれば、迅速に対応してくれます。導入支援の全面サポートを通じて、スムーズな利用開始が期待できるのも嬉しいポイントです。

現場一番の料金プラン

  • 無料トライアル:0円/14日間
  • ライトプラン:10,780円/月
  • スタンダードプラン:21,780円/月
  • ハイクラスプラン:32,780円/月

※年間契約においての月額

現場一番の会社概要

会社名 株式会社 IWAKI STYLE
所在地 京都市下京区立売中之町105モンブラン京都ビル7F
URL https://genbaichiban.com/

現場ポケット

無制限のアカウント・データ容量でチーム全体を効率化

現場ポケットは、現場で本当に必要とされる機能に絞って設計された施工管理アプリです。塗装業者のニーズをもとに、塗料メーカーの株式会社アステックペイントが開発しました。

特に注目すべきは、効率的な報告書機能です。テンプレートを選択するだけで簡単に報告書を作成でき、作業負担が大幅に軽減されます。

さらに、現場ポケットはアカウント数やデータ容量、現場登録数が無制限で使用可能です。詳細な料金プランは以下のリンクから資料ダウンロードにてご確認いただけます。

現場ポケットの料金プラン

初期費用 0円
月額費用 11,880円(税込)/月 ※年間契約の場合
オプション機能 要問合せ
アカウント数 無制限
データ容量 無制限
現場登録数 無制限

現場ポケットの会社概要

会社名 株式会社アステックペイント
所在地 福岡県福岡市博多区博多駅東3-14-1 T-Building HAKATA EAST 9F
URL https://astecpaints.jp/

ダンドリワーク

現場経験者の知見から生まれた、誰でも使いやすい工程管理アプリ

施工管理アプリは、建築現場において様々な年代の利用者が使うため、使いやすさが不可欠です。ダンドリワークは、現場経験を持つスタッフが自身の経験に基づいて開発し、ユーザーフレンドリーな画面デザインを採用。ITに不慣れな方にも使いやすいシステムです。

建築プロジェクトに関与する各個人に個別のアカウントを提供。個々のユーザーに異なる閲覧権限の設定も可能なため、内部統制と情報セキュリティの強化も期待できます。同じ協力会社内でも異なるユーザーに対して異なる通知を送信できるのも便利なポイント。業務に関与している従業員にだけ、必要な情報の通知ができるため、情報の海に溺れる心配もありません。

また、多くの協力会社が複数の元請会社から仕事を請け負う場合、異なる元請会社ごとに別々のログイン情報が必要となり、煩雑になりがちです。しかし、ダンドリワークでは一つのログインIDとパスワードでシームレスにアクセスが可能。異なるプロジェクトや元請会社の情報に迅速にアクセスし、効率的な運用が期待できます。

ダンドリワークの料金プラン

  • 初期費用:20万円〜
  • 月額利用料:19,800円〜

※税不明

ダンドリワークの会社概要

会社名 株式会社ダンドリワーク
所在地 滋賀県草津市南草津二丁目1番地7
URL https://dandori-work.co.jp/

Aippear

年間導入実績150社以上!業務効率化と生産性向上を支援

Aippear(アイピア)は、業務の効率・生産性向上をサポートし、年間導入実績150社以上、新規ユーザー数1,000以上、継続率98%と高評価を受けているアプリです。PCやスマホ操作が苦手な方でも直感的に操作できるレイアウト・ボタン配置を採用。ストレスフリーな操作が可能で年齢を問わず利用できます。

クラウドシステムなので、インターネット環境があれば、場所やデバイスを問わず利用が可能。出張先・訪問先で顧客情報をチェックしたり、見積もり作成をしたりと業務シーンの幅が広がると考えられます。

豊富な機能を搭載し、営業・事務・経理・現場管理者の業務効率改善が期待できる上に、要望に応じたカスタマイズや充実のサポート体制も提供。建築業務のデータ管理を効率化する必須ツールといえます。

Aippearの料金プラン

                                                                                                           
プラン名初期導入費用(税別)最低月額利用料金(税別)
ライト120,000円10,000円
ベーシック420,000円20,000円
プロフェッショナル510,000円30,000円

※ユーザ追加料金は1ユーザにつき2,000円(税別)です。

Aippearの会社概要

                                                               
会社名株式会社アイピア
所在地兵庫県神戸市中央区東町123-1 貿易ビル503
URLhttps://aippearnet.com/

現場Plus

圧倒的なローコストと直感的に使える楽な使用感

現場プラスは、初期費用・月額利用料が各1万円と、高いコストパフォーマンスを実現した現場施工管理アプリです。

電話・FAX・書類など住宅現場での従来型の情報伝達を、すべてクラウド上に保存。チーム内の情報共有を迅速化・円滑化し、大幅な業務効率化が期待できます。

PC ・スマホ・タブレットの操作に不慣れな方でも、直感的に使える圧倒的な使いやすさが魅力。画面の指示に従ってタッチするだけで、誰でも簡単に使用できます。

改正建設業法・時間外労働の上限規制にも遵守し、生産性向上と働き改革の実現をサポート。

工程機能では、無理な業務スケジュールや重複を回避し、他の現場情報も含めた横断的な検討ができると考えられます。

また、施工管理アプリに必要なトーク・掲示板・写真・図面・工程表といった基本機能はすべて標準搭載されているため、オプション費用は不要です。現場プラスは、プロが選ぶ現場のデジタル化ツールといえます。

現場Plusの料金プラン

  • 基本プラン(60 ID):10,000円
  • ID追加(30 IDごと):5,000円
  • 初期ID登録料:月額料金の1ヵ月分

※税別価格

現場Plusの会社概要

会社名 株式会社ダイテック
所在地 東京都品川区南大井6丁目16番19号
URL https://www.daitec.co.jp/

Photoruction

写真整理・台帳作成・BPOまでワンストップで支援

Photoructionは、建設プロジェクト導入約300,000件・現場での一人当たりの作業月20時間削減の実績を持つ施工管理システムです。

現場で発生する大量の写真もスマホやタブレットで撮影するだけで自動整理が可能。電子黒板や台帳も簡単に作成できます。

建設業に特化した数種類のサービスから、必要なソフトウェアを選んで実行できるBPO機能も搭載。ソフトウェアだけでは生産性向上は難しいと考えていた現場担当者も、業務プロセスの自動化が期待できます。

また、取り扱うデータは建設中はもちろん、竣工後も保管し活用が可能。セキュリティへの取り組みも万全なので、情報漏洩やデータの改ざん・なりすましといった心配もありません。

メールや電話でのサポート体制も充実。利用状況に合わせて選べる複数のサポートプランが用意されており、自社に合わせた最適な提案が受けられます。

Photoructionの料金プラン

  • 初期費用:0円
  • 月額料金:利用者数に準ずる

※税不明

Photoructionの会社概要

会社名 株式会社フォトラクション
所在地 東京都品川区西五反田7-9-5 SGテラス4階
URL https://www.photoruction.com/

Kizuku

写真も図面も簡単に共有できる

Kizukuは、建設業界向けの効率的なコミュニケーションの悩みをサポートしてくれるアプリです。

誰でも簡単に使えるチャットトークを搭載しており、リモートで現場の進捗状況を可視化。各工程でメッセージ・スタンプ・写真・図面・報告書などを共有し、現場の詳細な進捗管理を可能にしてくれます。

トーク機能のスタンプを利用すれば、「秒」レベルの迅速なメッセージ伝達が可能。忙しい現場作業のコミュニケーション不足によるミスの発生も防げるかもしれません。

毎日2〜3点の写真アップロードにより、工事の品質維持や詳細な進捗状況の可視化を実現。アップした写真は日付ごとに整理され、報告書や工事履歴として二次的な活用もできます。

また、タマサクセス支援やヘルプデスクも用意されているため、サポート面も安心。

さらに、ISMS認証取得・SSL通信での暗号化はもちろん、国際的なセキュリティ基準をクリアしているクラウドサービスを利用している点も注目ポイントといえます。

Kizukuの料金プラン

  • プラン30:22,000円 / 月
  • プラン50:33,000円 / 月
  • プラン100:55,000円 / 月

Kizukuの会社概要

会社名 コムテックス株式会社
所在地 東京都千代田区内神田1-3-8 ステージ内神田 2階
URL https://www.ctx.co.jp/about/

AnyONE

工務店・リフォーム会社専用の使いやすさにこだわったツール

AnyONEは、工務店・リフォーム会社の業務に特化した工程管理システムです。

導入実績3,300社超で、アップデート数は5,300以上。利用者の声を反映した継続的な改善が期待できます。

業界を熟知した建材流通商社のナカザワ建販ならではの開発で、使い勝手の良さが魅力。

これまで「アプリは導入したいけど、使えるか不安」と言った方でも、コピー&ペーストや一括貼り付けといったExcelのようなシンプルな操作感が採用されているため安心です。

現場では、常に最新の情報が共有できるようなシステムが構築されており、工期の進捗確認にタイムラグが発生する心配もありません。

時間や場所を問わず閲覧ができるAnyONEで情報を一元管理すれば、収支予測や利益推移の見える化が実現。会社の資産として情報が蓄積できる上に、現場の資料として再活用も可能です。

AnyONEの会社概要

会社名 エニワン株式会社
所在地 大阪府大阪市中央区安土町1-6-14-5階
URL https://www.any-one.jp/

CONOC現場管理クラウド

書類・図面・写真を一括管理&手厚いサポート

CONOCクラウドストレージは、導入前から運用まで専属のサポートチームによる全面的なサポートを提供しています。

初月から基本操作の勉強会を実施し、導入2ヶ月目での本格運用を実現しています。

さらに、導入後の継続的なサポートも充実しており、カスタマーサービスセンターが常設されていて、無料の利用説明会や経営改善に関する情報提供も行っています。

困ったことがあればいつでも相談できるので、システム導入が初めての企業でも安心して利用開始できます。

加えて、月額5,000円からの利用料で営業、事務、現場管理などの機能を一括で利用でき、書類、図面、写真の管理が容易になっており、さまざまな業務効率化が期待できます。

CONOC現場管理クラウドの料金プラン

  • 月額費用:5,000円〜

※税不明

CONOC現場管理クラウドの会社概要

会社名 株式会社CONOC
所在地 東京都渋谷区渋谷1-1-3 アミーホール504
URL https://conoc-dx.co.jp/

工程表アプリとは

工程表アプリは、建設業でのプロジェクト管理において、工程やスケジュールを効率的に計画・管理・共有するためのアプリケーションです。施工スケジュールの作成や更新、変更の追跡を支援し、関係者間でリアルタイムで情報を共有できるプラットフォームを提供します。

プロジェクトの進捗状況を可視化し、遅延リスクを早期に識別するのに役立つのはもちろん、紙ベースの管理からデジタル化に移行をサポートし、作業の効率化とミスの大幅削減を実現するお手伝いをしてくれます。工程表アプリは、建設業界やプロジェクト管理分野で広く利用され、プロジェクトの成功に不可欠なツールとなっているといえます。

工程表アプリの主な機能

建設業の工程表アプリの主な機能は、以下の通りです。

  • タスク管理:プロジェクトに関するタスク作成・アサイン・進捗追跡
  • 期限設定:タスクやマイルストーンの期限設定と進行管理
  • リソース管理:人材・時間・予算を効率的に分配
  • コミュニケーション:情報共有やミーティングの実施
  • レポート作成:進捗状況や成果をレポートとして出力

建設プロジェクトの効率化・透明性の向上・コミュニケーション強化に貢献し、プロジェクト管理を簡素化すると考えられます。

工程表アプリの選び方

工程表アプリを選ぶ際は、以下の点に注意して選んでみてください。

  • PC ・スマートフォンのどちらでも使用できる。
  • シンプルで直感的に操作できる
  • 現場のOSと互換性がある
  • 基本的な問題に対応可能なサポート体制が整っている
  • 情報の伝達、画像や動画などのファイル共有ができる
  • ガンチャート・チャット・スケジュール等の機能が搭載されている

一般的に無料の工程表アプリには、必要最低限の機能のみが搭載されており、より豊富な機能を希望するのであれば、有料版アプリの導入が好ましいといえます。

工程表アプリ導入のメリット・デメリット

ここでは、工程表アプリを導入するメリット・デメリットについて紹介します。

メリット

遅延リスクが回避できる

最新の工程表の共有や現場間でのコミュニケーションが取りやすく、現場の進捗状況の可視化が可能になります。

時間や場所を問わずアクセスできる

インターネット環境があれば、いつでもどこからでもアクセスできます。

コスト削減が可能になる

アプリ上で情報の共有・確認ができるため、業務時間が短縮できると同時にコスト削減も期待できます。

デメリット

操作が難しい可能性がある

ITへの苦手意識からうまく使いこなせない可能性があります。

有料サービスがある

サービスの内容によっては有料になります。

OSが限られる

使っているOSを確認してからアプリを決定することをおすすめします。

工程表アプリ導入に関するよくある質問

Q1.契約から導入までどのくらいの日数がかかりますか?

工程表アプリの契約から導入までの日数はアプリによって異なります。一般的には数日で導入が可能です。導入から実際に稼働するまでは、プロジェクトに合わせた設定やカスタマイズ、リソースの追加などを行う必要があります。また、社員全員がアプリを適切に使えるよう、トレーニングや教育を施す時間も必要です。

さらに、既存のアプリからプロジェクターデータの移行にも時間がかかります。企業の規模によっては、工程表アプリの契約から導入まで数日から数週間かかると考えられます。具体的なスケジュールは、プロジェクトやアプリによって異なるため、専門家への相談をおすすめします。

Q2.データの移行はできますか?

工程表アプリのデータの移行は可能です。具体的な方法や手順はアプリによって異なるため、確認が必要です。データを安全に移行するためには、古い工程表アプリのデータのバックアップをしなければなりません。プロジェクトスケジュール・タスク・リソース情報など、業務に必要な情報が含まれているため、データの紛失には注意してください。

多くの工程表アプリでは、一括でデータのエクスポート・インポートをするオプションが提供されています。また、データ移行後は正確に反映されているかを確認し、必要に応じて調整してみてください。

Q3.工程表アプリはオフラインでも使えますか?

工程表アプリはオフラインでも利用できますが、すべてのアプリがオフライン使用できるわけではありません。オフラインでの環境で利用したい場合は、確認が必要です。工事現場やリモート地域等では、インターネット接続が不安定な場合も考えられます。

工程表アプリを効果的に利用するためには、オンラインモードでデータ同期を確保するために、一定の間隔でインターネットに接続する必要があるため、ご注意ください。

工程表アプリのまとめ

工程表アプリは、建設やプロジェクト管理において効率を向上させるツールです。リアルタイム共有・情報の一元管理・コミュニケーション強化サポートなどが特徴。おすすめアプリも多数存在し、PCやスマホで使いやすく、操作性も向上しています。現場のタスクスケジュールや工程表を迅速に管理し、効果的なプロジェクト進行に寄与すると考えられます。

自社のニーズにぴったり合った工程表アプリを見つけて、業務効率アップを目指してみませんか。

免責事項
本記事は、2024年2月時点の情報をもとに作成しています。掲載各社の情報・事例をはじめコンテンツ内容は、現時点で削除および変更されている可能性があります。あらかじめご了承ください。