企業PRを成功させる方法とは?プロモーションとの違いや成功事例も解説

企業PRを成功させる方法とは?プロモーションとの違いや成功事例も解説
share
Facebook Twitter はてなブックマーク Pinterest

自社の商品・サービスを広く認知してもらうためには「企業PR」や「プロモーション」が欠かせません。しかし、重要なのは分かっていても、「具体的な方法がよく分からない…」という方もいるのではないでしょうか。

本記事では、企業PRやプロモーションの基礎知識をおさらいしながら、企業PRの効果やメリット、具体的なPR方法、成功事例を解説していきます。企業PRを見直したいあらたなPR方法を検討したい方は、ぜひ参考にしてみてください。

また、親和性の高いユーザーに絞った認知度の向上と、購買意欲や利用意欲のあるユーザーにも同時にアプローチできる「ブランディングメディア」も紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

自社のブランドを確立し
売上アップも叶える
ブランディングメディアとは?

企業PRとは?

企業PRのイメージ画像

PRというと「広告や宣伝」と捉えられることが多いですが、PRとは「パブリック・リレーションズ(Public Relations)」の略で、直訳すると「公衆との関係」という意味があります。

組織や団体が広く社会に自分たちのことを知らせ、社会との信頼関係を構築することを指しており、広告や宣伝よりも企業の理念や価値を伝えてコミュニケーションをとるという意味合いが強いです。

つまり、単なる商品やサービスの訴求や販売促進だけでなく、理念や思想をもとに活動して暮らしを提案したり、これまでの常識に問題提起をしたりすることも企業PRにあたります。

PRとプロモーションの違い

PRと混同されがちな言葉に「プロモーション」がありますが、これらは厳密に言うと異なります。

プロモーションは、商品・サービスを「どのように売っていくか」という、販売促進の視点からみた言葉です。費用をかけて売り込むため「広告」の意味合いが強く、企業理念や情報提供という意味のPRとはニュアンスが違いますが、記事広告などに「PR」と記載することもあることから同じ意味合いで使われるケースもあるでしょう。

PRとプロモーションの言葉の違いを知っておき、商談などの場面では齟齬がないか、それぞれの企業・組織での認識や使われ方にズレがないか注意しておく必要があります。

企業PRのメリット

企業PRのメリットのまとめ図

上述したように、企業PRは直接的に販売促進や売上増を狙うものではありません。しかし、PRを通じて企業のマーケティング活動に寄与できる可能性があります。ここからは、企業PRの効果やメリットについて解説していきます。

自社の魅力が伝わる

企業理念や社会活動を世の中に広く伝えることで、社会全体に自社の価値を知ってもらうことができます。企業PRを通じて「魅力的な会社だ」と感じてもらえれば、マーケティングの面でも大きな優位性が得られるでしょう。

2021年に株式会社電通PRコンサルティングが行った調査によると、人が企業に対して魅力を感じる項目は、6年連続で「ビジョンを掲げ、業界を牽引している」が第1位となりました。

このことから、価格や商品・サービスの良さよりも、企業としての社会への取り組みが評価されていることが分かります。

情報参照元:株式会社電通PRコンサルティング「企業広報 戦略研究所(C.S.I.)【PDFファイル】」(https://kyodonewsprwire.jp/prwfile/release/M000190/202109210323/_prw_PR1fl_0vf2eo14.pdf)

認知度が向上する

企業理念や魅力を「企業PR」として発信することにより、多くの人がその企業と接触機会を持つことになります。自社の認知度アップにつながり、販促にも良い影響をもたらすでしょう。消費者の中で、認知度は購入の意思決定を左右するとも言われています。

企業PRによって多くの人に認知してもらえば、同価格帯・同品質の商品を扱っている企業があったとき、認知度の高い方を選ぶ可能性があります。このように企業にとって、認知度を高める効果が非常に重要であることが分かります。

企業ブランディングにつながる

企業ブランディングのイメージ画像

顧客や株主、従業員といった、いわゆる企業のステークホルダーと良好な関係を構築することを目的としている企業PR。企業の理念や魅力を発信してステークホルダーからの信頼を得ることで、企業のブランディング価値が高まっていきます。

ただし、PRの方法を誤ってしまうと、かえって企業に悪い印象がついてしまい、ブランドイメージを大きく損ないかねません。企業のブランド価値を維持するためにも、方法や内容に問題がないかPRを行う前にしっかりと確認することが大切です。

関連記事広報・PR戦略の立て方を解説、フレームワークや成功事例もピックアップ!

企業PRの方法

インターネットがないひと昔前までは、企業が広告以外で直接発信する手段と言えばニュースなどのメディアやプレスリリースに限られていました。

しかし、ネットによる情報提供が浸透してきた今では、さまざまなツールを活用でるようになっています。ここでは、企業にとって効果的なPR方法について、PRの種類やメリット、予算感を解説していきます。

企業PRの方法 具体的な内容
プレスリリース 公式ホームページ・ポータルサイト・ニュースサイトへの転載 など
動画 会社紹介を目的としたPR動画を公式ホームページ内に掲載 など
SNS Facebook・Twitter・Instagram など
Web広告 リスティング広告・ディスプレイ広告・ネイティブ広告 など
オフライン 屋外看板・イベント・DM など

プレスリリース

プレスリリースとは、経営や人事などの企業情報を、ニュース素材としてメディアの記者が利用しやすくするために文書や資料にまとめたもののこと。企業・団体がメディアを通して社会へメッセージを届けるための基本的なツールです。

企業の活動や調査について報告するプレスリリースもあり、ステークホルダーとの関係維持に活用されます。ネットが浸透する前のプレスリリースはメールやFAXが主でしたが、最近では公式ホームページポータルサイトニュースサイトへ転載したりSNSに投稿したりするのが一般的になりました。

また、プレスリリース配信代行サービスを利用して一括で配布するケースが増えています。

動画によるPR

動画投稿サイトや動画共有サービスといったプラットフォームを気軽に利用できるようになったことから、企業PRにも使われるようになった動画投稿

動画は文字や画像と比べて情報量が多く、短時間でも視覚に訴えられるのが特徴です。また、脳に記憶を定着させるには、テキストや文章よりも動画の方が向いていると言われています。

会社紹介を目的としたPR動画なら、企業がどのような活動をしているか、理念や社会にどんな価値を提供しているかなど、抽象的な内容も伝えやすくなります

また、無料の動画編集ツールを使えば、コストを最小限に抑えて撮影や制作ができるでしょう。

SNS(Twitter・Instagramなど)

SNSのイメージ画像

無料で継続的に自由なメッセージを発信できるSNS。会社案内や人材募集など、採用情報を掲載する広報ツールとしてSNSを利用する企業も増えてきています。

ユーザーとの双方向のコミュニケーションが容易に行えるので、まさに企業と社会との信頼関係づくりをしたい際に最適です。

SNSで拡散効果を得られればブランドの認知度向上や話題性の拡大につながりますし、話題性のある投稿は、ほかのメディアに取り上げられる可能性も高まることから積極的に情報を更新している企業も多いでしょう。

FacebookTwitterInstagramなど、SNSのユーザー属性や利用方法に合わせて、ターゲティングの絞り込みができる点も魅力です。

Web広告

販売促進のためだけでなく、企業PRとして活用することもできるWeb広告。Web広告で注目を集めた情報を自社の公式WebサイトやSNS、キャンペーンサイトへの遷移を狙えることから、うまく拡散すればコストパフォーマンスも高い方法と言えます。

1クリック単位で料金が発生する広告と、PV数に応じて課金される広告があり、予算に合わせて出稿しやすいのも特徴です。

リスティング広告ディスプレイ広告なら10円~、ネイティブ広告なら20円~と、低価格で出稿できる手軽さから多くの企業がPRに利用しています。

オフラインでのPR

企業PRは、オフラインでも十分に効果を発揮します。テレビやラジオなどのマスメディアなら費用はかかりますが、一度に多くの人へ自社の情報を届けることが可能です。

そのほか、屋外看板イベントDM発送などさまざまな方法があり、ターゲットに合わせたPRが可能です。

また、専門誌などに企業PRを掲載すれば、同業種や同じ業界の人も目にするため、企業向けのBtoB製品・サービスを取り扱っている企業にも適しています。

関連記事BtoBで取り入れたい広報・PR戦略と成功事例

企業PRのポイント

企業PRのポイントのまとめ図

より効果的に企業PRを行うために、注意しておきたい点や成功ポイントをまとめました。企業PRや戦略を考える際にぜひお役立てください。

目的を明確にする

何のために企業PRをするのか、まずは目的を明確にしましょう。「商品・サービスの認知度を高めたい」のか、「企業名の認知度を上げたい」のか、目的を決めてからPR内容を策定していきます。

目的が定まっていないと、PRしたい内容がブレてしまい、一貫性のないメッセージになってしまいます。企業のイメージや信頼を落とすことにもつながるので、必ず取り組むようにしましょう。

KPIを設定する

どのくらい認知度が上がったか、ブランドイメージが向上したかを図るためには、PRの効果測定が必要です。企業PRのパフォーマンスを可視化するために、KPI(主要業績評価指標)を設定しましょう。

定量的な評価がしにくい場合には、特定のメディアに掲載されたか、SNSでブランドが話題に上ったかなど、条件に沿った記事の数をカウントしていきます。

企業や業種によって、また商品・サービスによってPRの目的は異なるため、KPIの指標は各自で確認し設定してください。

PR計画の作成

目的やKPIを設定したら、企業PRを行うチャネル(媒体)を決めてPR活動の内容を計画していきます。自社のターゲットが接触する媒体を調査しておき、どのチャネルを利用するのが最適か、情報をどのように伝えるべきか、コンテンツ内容やPR手段も決めておきましょう。

  • 実行プログラム
  • 日時・期間
  • 予算
  • 役割分担
  • 会議日程

と実施のフェーズに合わせて計画し、スムーズにPRを行えるよう準備します。

定期的な効果測定を行う

実際に企業PRを進めたら、効果を測定して問題点や課題を抽出します。対処が必要であれば、すぐに対応プランを練って課題へ取り組みましょう。KPIを元にPRの分析・評価を行いながら、PDCAを回していきます。

企業PRの成功事例

企業PRの成功事例のイメージ画像

ここからは、企業PRでブランディングの構築や認知度アップに成功した企業の事例を紹介していきます。

P&G

ヘアケア製品や日用品メーカーとして知られる老舗ブランドP&Gは、消費者への問題提起という形でPR動画を作成しました。

髪型に関する厳しい校則、いわゆる「ブラック校則」が定められている中学校や高校へ通う学生に対し、「学生の個性が尊重される社会になることを応援したい」という企業の想いを訴えています。

PR動画は中高生だけでなく、かつて中高生だった大人をも広く巻き込んで話題になり、SNSを通じて拡散していきました。

地毛の黒染めを強要する指導に対して「反対署名」を集める人も登場するなど、企業の枠を超えて社会的な反響を起こした事例です。

資生堂

化粧品の製造・販売メーカー資生堂は、「メーク女子校生のヒミツ」というタイトルで、女子校生たちが教室内に座っている何気ない動画でPRを行いました。

カメラに視線を投げかける美しい女子高生の正体は、実は男子校生という内容で、ジェンダーに対する意識を投げかけつつ、資生堂のナチュラルに見えるメイク技術をアピールした動画になっています。

資生堂の「美しくなりたいすべての人へ」という企業理念とメッセージが込められたPRです。

日本漢字能力検定協会

今や、年の瀬には必ずニュースとして取り上げられるようになった「今年の漢字」。京都の清水寺で大きな紙に今年を表す漢字が書かれ、その姿が紹介されます。

これは、日本漢字能力検定協会のPRの一環で、世間の漢字への関心を高めるためにはじめられた活動です。その年の世相を象徴する漢字を公募するこの活動は、漢字検定の普及と認知に大きな効果をもたらしました。

当初は受験志願者数が数百人程度だったものが、今年の漢字によって万単位に増加。検定試験という無形の商材ながら、知名度アップに貢献した事例として知られています。

Heineken

ドイツのビールメーカーHeineken(ハイネケン)は、コロナ禍ならではのPR活動を行いました。ロックダウンで営業停止になってしまった飲食店のシャッターに自社の広告を掲載して、その飲食店に広告掲載料を支払うという活動を実施したのです。

その広告掲載料によって、閉店に追い込まれそうになっていた数々の飲食店やバーが救われました。この取り組みは大きな話題となってさまざまなメディアに取り上げたことから、従来の広告以上に効果があらわれ、ハイネケン側にも恩恵があったと言います。

関連記事【広告戦略が成功した企業事例まとめ】自社の印象を決める戦略ポイント

認知度向上や企業ブランディングに最適な企業PR

企業PRは、自社の企業理念や社会的な取り組みを伝えることで、多くの人に自社の価値を示し、ブランディング価値を向上していける方法です。

PR方法によっては効率的に認知度向上を狙えるため、自社について幅広く知ってもらいたい際にも向いています。

オフライン・オンラインを問わずさまざまなチャネルで実践できるので、自社や自社のターゲット顧客に合わせたメディアを選んで実践してみてください。

自社のPRやブランディング戦略でお悩みなら

キャククルを運営するZenkenでは、これまでに120業種を超えるクライアントのWebマーケティングを支援してまいりました。

8,000件以上のWebサイト運用実績もあり、市場選定・競合分析・戦略立案といった上流工程から、戦略に基づいたコンテンツ制作・Webメディア制作、公開後の運用まで全てワンストップで対応できます。

Webサイト制作だけでなく、動画制作の専門チームも編成。戦略に沿ったPR動画制作も可能です。

自社はどんなブランディングができるか」「自社商材ならどんなマーケティング戦略が可能か」とお悩みの方は、企業のブランド作りを詳しく解説した下記の記事もご覧ください。

関連記事ブランディング戦略の立て方と成功事例・失敗事例を解説

認知度も売上も両立するブランディングメディアをはじめませんか?

認知度も売上も両立するブランディングメディアをはじめませんか?
ブランディングメディアとは、キャククルを運営するZenkenが制作する、ブランド認知の向上と売上につながりやすい親和性のあるリード(見込み顧客)が集客ができるオウンドメディアです。

通常、ブランディングをする場合は何千万単位の制作費や広告費、そして時間を掛ける必要があります。しかしブランディングに失敗してしまえば、効果が出ず莫大な費用を失うだけでなく、間違った印象がついてしまう可能性も。

ブランディングメディアとは、親和性の高いユーザーに絞った認知度の向上を行い、ニーズが顕在化した際の第一想起されるブランドとして広めていきます。

自社のブランドを確立し
売上アップも叶える
ブランディングメディアとは?

また、購買意欲や利用意欲のあるユーザーにも同時にアプローチができます。その顕在的なユーザーにはなぜそのブランドや企業を使うべきかを解説し、さらに成約や購入につながるよう温度感を上げた集客が可能です。

ブランディングメディアを導入した結果、

  • 1ケタ分受注単価が増える売上を獲得できた
  • 求人広告に依存することなく、自社サイトから今までの10倍採用応募が来るようになった

というようなブランディング効果も発揮できております。下記で詳しく紹介していますので、ぜひ一度ご確認ください。

ページトップへ