学生募集のマーケティング戦略に不可欠な差別化の方法とは
最終更新日:2022年11月29日

この記事では、学生募集のためのマーケティングのポイントと具体的な広報活動の展開について解説しています。入学者数を増やし、大学の経営状況を改善したい方は参考にしてみてください。
大学の数が増え、学生のニーズが多様化している中で特に大事となっているのは、自校の強みに基づいた差別化です。そして競合他校のマーケティング施策などに左右されづらい究極の差別化要素となるのは、「○○なら自校」というブランディングです。
キャククルの運用元である全研本社では、8000件以上のWeb集客実績をもとに、ブランディング効果をもたらし親和性の良いユーザーを集めるWebメディア「ブランディングメディア」を提供しています。詳しくは後述しますが、ブランディングメディアについてさっそく知りたい方は下記のページをご覧ください。
学生募集のためにやるべきマーケティングとは
学生募集の際にやるべきマーケティングは大きく分けると下記の3つです。
- 学生のニーズを把握する
- 競合校の特徴を知る
- 学生が調べる方法を確認して広報する
学生募集の戦略では学生のニーズを知ることが大切
学生募集の戦略を立てる前に、募集をかける学生がどんなニーズをもっているかを知ることでそれに向けた広報がしやすくなります。ニーズを把握するには学生へのアンケートなども有効な手段ですが、どんなキーワードで検索して自校のサイトにたどり着いているかも知っておくと、より多くのニーズを把握できます。
学生募集では競合校の分析も戦略的に重要
学生を募集するにあたり自校と競合する学校を把握しておくことで戦略を立てやすくなります。
学生が受験を検討する際にその他の学校はどんな特徴をもっているのかを把握。そして自校が他の学校に負けない強みを見つけましょう。そしてその強みを軸に学生へ伝えていくのが、学生募集の土台となります。
ステップとしては下記のとおりです。
- 競合校の強みと弱点を調査
- 自校の強みや特徴を把握
- 学生募集で成功している学校の要因を分析
- 自校の強みのアピールを土台とした広報活動
学生募集における問題点を見つける
各競合校について調べていくうちに、自校の強みに加えて学生募集で不足している点なども見つかることがあります。その中で改善できる点を洗いだしておき、広報に役立てましょう。
学校がマーケティングでやるべき広報とは
学生に対して広報する、従来からの方法としては下記のような手段があります。
- パンフレット
- ポスター
- チラシ
- 学校説明会
- 合同説明会
- 塾への訪問
しかしこれらのPR方法だけでは現在は充分とはいえません。上記は学校の広報担当が学生へ直接アピールをするいわゆる人的な方法となっていますが、学生側からも興味をもってみつけてもらう方法を意識していくことが大切です。
学生募集で学生側が調べる方法を知っておこう
学生側から行動を起こして学校を調べる方法としては主に2種類があります。ひとつは従来からあるパンフレット、もうひとつは進学ポジショニングメディアです。
パンフレットの取り寄せは学校の募集内容が詳細までわかり、自分なりに気がついた点の書き込みもできます。しかし自分の住所を学校側に伝えて到着を待つというアクションが必要になることもあり、入学希望の検討を強くもたないとここまでたどりついてもらえません。
複数校を比較するためにはそれぞれの学校から取り寄せなければいけないため、軽く検討したいという段階では進学ポジショニングメディアで複数校を比較するのが最初におこなうアクションとなります。
それぞれの特徴をまとめるとこのとおりです。
進学ポジショニングメディアの特徴
- 学校検討をはじめる最初の時期のアクション
- 簡易的な情報がわかる
- 複数校の比較に役立つ
学校パンフレットの特徴
- 深く興味をもってからのアクション
- 募集要項の詳細を詳しく知りたいときに役立つ
- 複数校との比較は手間がかかる
進学ポジショニングメディアで興味をもってもらえば、早い段階で学生にアピールできるようになるのです。
学生募集の戦略にバリュープロポジションを役立てる

他の学校にはなく自校だからこそ提供できるという特徴を「バリュープロポジション」といいます。このバリュープロポジションをアピールすることで学生の心をつかみ入学へと誘導できます。広報活動をする前に明確にしておきましょう。
私立の学校がプロモーションに使えるバリュープロポジション
広報のプロモーションに役立てられるバリュープロポジションになりうる特徴は多岐にわたります。例えば…、
- 学部とカリキュラム内容
- AO入試の有無
- 留学の有無や実績
- 就職率や進学率
- 就職へのサポート
- 技術が身につく実習授業の割合
- 立地
- 入学の難易度
- 卒業までにかかる費用
- 取得できる資格
- 校舎の雰囲気や設備の新しさ
これらはあくまで一例です。「他の学校では弱いけれど自校であれば提供できる」という点であれば、なんでも強みになるのです。自校のジャンルや競合校の調査などによっても他にもでてくるでしょう。しかしその強みが学生が求めているニーズに合致しているかという視点は忘れてはいけません。
バリュープロポジションを発見するには
バリュープロポジションを見つけるためには、マーケティングで集めたデータを分析することが不可欠です。他校の調査だけではなく、現在自校に通う生徒に選んだ理由やよいと感じている点をアンケートで調査するのもマーケティングのひとつです。
バリュープロポジションを軸にした広報活動を展開
バリュープロポジションを明確化しておき、広報活動の軸にすることで狙いを定めた効率的な広報活動ができます。
具体的には学生募集の広報活動としては2種類にわけられます。
- ホームぺージやSNSなどのオンラインの広報活動
- オープンキャンパスや説明会などのリアルな広報活動
もちろん職員と学生が直接リアルなコミュニケーションが取れる場は必要ですが、多くの学生に自校を見つけてもらい、興味をもってもらうためにはオンラインの広報活動の比重を高めることが大切です。
今までの学生募集の戦略に加えてバリュープロポジションを伝えよう
過去の学生戦略でおこなってきた方法では学校選びで知りたい情報を伝えているかと思いますので、それにプラスしてバリュープロポジションを伝えるようにしましょう。
例えば学校説明会で職員から学生に伝えるように指導する、パンフレットにプラスでバリュープロポジションのページを新たに加えるなどです。
バリュープロポジションを伝えるときに、わざわざ「他の学校よりも優れている」と伝える必要はありません。「自校にはこんな特徴がある」と伝えることで、そのニーズをもっている学生は魅力を感じて進学先の候補のひとつに加えてくれるでしょう。
慎重派な学生であれば、自身で他の学校を調べて比較してくれることで、自校の優位性に気づいてくれます。
オウンドメディアやポジショニングメディアなども有効に
バリュープロポジションを明確化できたら、次はその強みに価値を感じてくれる学生に向けてプロモーションしていきましょう。プロモーション活動としては、SNS以外にも下記のような方法があります。
- ニーズに特化したオウンドメディアの作成
- 競合校と自校の特徴を明らかにするポジショニングメディアを展開
バリュープロポジションに特化したサイトで学生に伝える、または学生が比較して検討しやすい状況をWebサイトで展開していく方法です。
こうしたWebサイトを活用した展開方法は、リアルな活動よりも学生同士で共有しやすいという大きなポイントがあります。交流方法としてSNSやチャットアプリが使われる現在では、進路で悩む学生の友達同士が「こんな学校があるみたい」とURLを貼るだけで伝えられるのです。
パンフレットは直接会わなければ共有できませんし、説明会の感想などは文字でまとめる必要があり、友達に上手く伝わらないこともあります。オウンドメディアやポジショニングメディアは、手軽に共有でき、情報を聞いた側も自分で一度じっくり調べて検討できる方法なのです。
当社のWebマーケティング戦略のひとつである「ポジショニングメディア」について、大学向けの資料をご用意していまし。すでに導入されたお客様の声や、一般的なWeb集客手法の課題もまとめています。必要に応じてダウンロードしてご活用ください。
バリュープロポジションを軸にするメリット
バリュープロポジションを軸にすることのメリットは広報活動がしやすいだけではありません。学校全体でも目指す方向性が明らかになり、指導方針にも反映させられるので、職員の教育にも役立ちます。職員全体が同じ方向を目指すことでモチベーションも高まりやすいです。
バリュープロポジションを生かした学生募集の戦略はプロに相談
全研本社では、すでに7000を超えるサイトの制作実績があります。競合調査を通じた自校のバリュープロポジションの発見と、学生のニーズの分析をもとにした適切なキーワードでのWebサイト制作のノウハウを豊富にもっています。
- マーケティングをしたうえでのバリュープロポジションの発見
- 発見したバリュープロポジションを使った戦略による生徒募集
- コンテンツマーケティングでのWebサイトからの生徒募集
これらのいずれかを考えている方は、Webの集客や生徒募集に特化した弊社に一度ご相談ください。
教育機関に関連する記事一覧