従業員の基本情報、スキル、能力、経験・経歴などの情報を一元的に管理できる、タレントマネジメントシステム。人事部門の効率化にフォーカスしたシステムや必要な機能だけを柔軟にカスタマイズできるシステム、抜本的な人事制度改革をサポートするシステムなど、さまざまなタレントマネジメントシステムがあります。人事制度の形骸化や社員の定着率に課題を感じている企業は、新しい人事制度の構築を検討してみるのも1つの手です。
キャククルでは、各タレントマネジメントシステムの特徴や選ぶべき理由、導入事例などを紹介。タレントマネジメントシステム導入のメリットやデメリット、選び方などについても解説しています。タレントマネジメントシステムを検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
会社名 | サービスの特徴 |
---|---|
JOB Scope |
人事制度の設計から支援!SaaSとコンサルの両面から組織を再成長させる |
カオナビ |
個性を見える化し業務効率と人材活用力を大幅に向上 |
SmartHR |
常に正確で新しい人事データを蓄積して活用、課題解決のためサポート |
Odd-e Japan |
ニーズに応じた3タイプの開発で業務にフィット |
タレントパレット |
分散した人事データを一元化し、科学的人事戦略! |
One人事 |
人事業務をトータルに支援!初心者にもやさしいタレントマネジメント |
CYDAS |
“働きがい”を高める人事DX! |
JobSuite TALENTS |
予測と比較で未来の組織を描けるタレントマネジメント |
ヒトマワリ |
HRデータを一元管理!戦略人事を支えるクラウド型プラットフォーム |
crexta |
「人材開発・組織開発」をサポートして適切な人材マネジメント |
SUZAKU |
搭載されたAIが人材の適材配置、定着支援をサポート |
SAP Success Factors |
従業員が真に望むキャリア実現と、将来的に通用する人材育成 |
Workday |
学習×多様性で次世代の人材を育てる! |
COMPANY |
日本企業に最適化されたタレントマネジメント |
HRBrain |
シンプル操作で人事データを一元管理! |
HRMOSタレントマネジメント |
紙やExcel管理を卒業!カスタマイズ自在 |
あしたのチーム |
人事制度の構築からDX化までフルサポート! |
POSITIVE |
グループ企業も一元管理!統合人事に強い |
サイレコ |
1人あたり月220円~!経営に活かせる生きた人事データ |
タレントマネジメントシステムとは?
タレントマネジメントシステムとは、基本情報をはじめ、スキル、経験、能力など、従業員の情報を一元的に管理・共有できるシステムのことをいいます。それぞれの特性を分析して、育成、適材適所の人材配置などを行えば、組織力の向上にもつながります。
人事管理システムと混在されがちなタレントマネジメントですが、人事管理システムは、勤怠や給与などのデータを管理するもの。タレントマネジメントシステムは、スキル、資格、能力、経歴など、人材に関わるデータを管理できるシステムです。積み重ねられたデータを活用して、計画的に人材育成できるだけでなく、戦略的な人材配置、高度な意思決定にも役立ちます。
タレントマネジメントシステム導入のメリット
人材データを効率的に把握可能
タレントマネジメントシステムを利用するメリットは、人材データを効率的に把握できる点が挙げられます。従業員の人材データを確実に可視化し、把握できるタレントマネジメントシステムなら、効率よくデータを収集・管理可能です。アンケート管理機能を使って、従業員から有益な情報を回収できるタレントマネジメントシステムが多い点も特徴です。
計画的な人材育成ができる
人材育成を計画的に進められます。タレントマネジメントシステムの育成計画機能を利用して、客観的な視点で、より確実性のある育成計画を立案できます。育成計画の進捗や結果をツールで可視化できれば、一人ひとりの成長をスムーズに促進させることができるでしょう。
後継者管理機能を搭載しているマネジメントシステムでは、プロジェクトリーダーにふさわしい人材を見定め選出できます。適性のある人材に責任あるプロジェクトの推進を任せられるのも、大きなメリットでしょう。
人材配置の最適化
人材配置を最適化できることも、メリットとして挙げられる点です。多くのタレントマネジメントシステムには、検索機能で、スキルや経験、プロフィールを検索できますので、プロジェクトや経営戦略に合わせて適切な人材をアサインすることができます。
また、システム上で従業員のスキルや能力、経歴を簡単に把握できるので、現在取り組んでいる業務と合っているかも一目瞭然。タレントマネジメントシステムがあれば、一見しただけではわからない人材の能力、特性、魅力を把握し、理解することが可能です。
有望な人材を発掘できる
有望な人材を発掘できるのも、タレントマネジメントシステムのメリットです。従業員の業績や能力を定期的に評価し、潜在的なスキルや強みを明らかにしてくれます。スキルや能力をマッピングし、マッチしない配置によって活用しきれていなかった才能を発掘。適材適所の配置を実現します。
従業員の関心やキャリア目標を追跡し、それに基づいて個別にカスタマイズされた開発計画やキャリアパスを提供。従業員自身も気付いていなかった能力を発見できることも考えられます。
タレントマネジメントシステム導入のデメリット
運用までに時間がかかってしまう
タレントマネジメントシステムのデメリットには、運用までに時間がかかる点があります。導入すればすぐさま効果が出るわけではなく、導入後はデータ入力・登録などの作業をしなければいけません。人事側がすべてを手作業で行うのはかなり効率が悪いため、従業員から集めたアンケートをそのまま反映させられたり、それぞれの従業員が自分で情報を入力できたりするシステムを選ぶといいでしょう。
タレントマネジメントシステムを導入することで、企業方針が大きく変わってしまうこともあります。新しいルールを作る必要がある場合は、運用開始までに時間がかかってしまいますので、注意が必要です。
導入コストがかかる
導入コストがかかることもデメリットの一つです。タレントマネジメントシステムには、社内にサーバーを設置するオンプレミス型もありますが、なるべくコストをかけずに導入したいという場合は、初期費用が低めのクラウド型がおすすめ。初期費用の他、月額費用などのランニングコストも発生しますので、導入する際は、あらかじめ予算を決めてから検討してください。
うまく運用しきれないケースも
うまく運用しきれないケースがあることも、タレントマネジメントシステムのデメリット。充分に検討を重ねて、コストをかけてシステムを導入したとしても、効果的に運用できなければ無意味ですし、慣れない作業で業務負担が増え、かえって従業員のスケジュールを圧迫してしまうことも考えられます。
タレントマネジメントシステムを確実にスムーズに運用するためには、導入することだけに重点を置かず、導入後にも目を向けておく必要があります。アフターサポートが利用できるシステムなら、安心して導入できます。
タレントマネジメントシステムの選び方
タレントマネジメントシステムには、社内にサーバーを設置するオンプレミス型と、クラウドで利用できるクラウド型があります。
システムによって、タレントマネジメント特化型、人事システムの一部となっているもの、外部ツールと連携しているものなど、さまざまです。導入を検討する際は、まずは自社の課題を明確にし、課題を解決するための機能が搭載されているかを確認するようにしてください。IDやパスワード管理、デバイス紛失時の遠隔消去、特定IPからのアクセス許可・除外など、セキュリティレベルについてもしっかり確認しておく必要があります。
タレントマネジメントシステムの比較のポイント
課題を解決するための機能が搭載されているかを確認することも大事ですが、セキュリティ対策や、サポート体制の充実度も重要なポイントです。
導入前のサポートとして、自社の経営戦略と連動した人材配置・人事戦略を立案できるか、それらと連動したタレントマネジメント施策が設計できるか、施策を実行するために欠かせないデータの選定・収集方法を提案してくれるかなどを比較しましょう。
導入後のサポートとして、操作方法のレクチャーやマニュアルがあるか、システム操作における疑問や不明点の問い合わせに対応してくれるかなど。自社に適したタレントマネジメントシステムを効果的に活用するには、自社の実態や制度に沿った運用設計が求められます。そのため、導入して終わりではなく、不安な時や運用後のサポート体制が万全かどうかも確認し、比較することをおすすめします。
タレントマネジメントシステムのまとめ
タレントマネジメントシステムの導入には、効率的な人材データ管理や計画的な人材育成、最適な人材配置、有望な人材の発掘など多くのメリットがあります。しかし、運用までに時間がかかり、導入コストやうまく運用できないケースもあるというデメリットも存在します。
適切なシステムを選ぶためには、自社の課題を明確にし、機能やセキュリティ対策、サポート体制などを比較検討することが重要です。導入後も運用設計やサポート体制を見直し、効果的に活用することが求められます。課題を解決する機能の比較はもちろん、運用までの支援も確認しましょう。抜本的な人事制度の見直しを考えている企業は、人事制度改革のコンサルティングも行っている、マネジメントシステムにも注目してみてください。
- 免責事項
- 本記事は、2024年2月時点の情報をもとに作成しています。掲載各社の情報・事例をはじめコンテンツ内容は、現時点で削除および変更されている可能性があります。あらかじめご了承ください。