カフェのポジショニングマップ事例。軸の決め方の参考に!

カフェのポジショニングマップ事例。軸の決め方の参考に!
share
Facebook Twitter はてなブックマーク Pinterest

ここでは、雰囲気やメニューが多岐にわたるカフェのポジショニングマップ事例を紹介しています。貴社のマーケティング戦略の策定にお役立ていただければ幸いです。

なお、自社が市場において取るべきをポジションを見つけるには、自社の強みと顧客のニーズに加え、競合との違いの洗い出しが必須です。この記事では自社と競合の分析を通じてマーケティングを成果に繋げるためのワークシートも提供しています。ポジショニングマップに加えてぜひ活用してみてください。

無料ワークシートを今すぐ
ダウンロードする

ポジショニングマップの軸の決め方には、いろいろな考え方がある。

ポジショニングマップとは、市場での自社ブランドの立ち位置を確認できるツールです。他社に代替不可能な自社のポジション探しだし継続的な競争優勢を考える際などに使用します。
ポジショニングマップを作成する際、消費者のKBF(購買決定要因)を抽出し、KBFを競合の商品と比較。そして、最後に軸を決めます。

実は、最後のポジショニングマップの軸の選定法には以下のとおり、さまざまな考え方があります。

  • 顧客のKBFをポジショニング軸に使う
  • 自社が提供するサービスの価値をポジショニング軸に使う
  • 顧客がメリットだと思えるポジショニング軸を使う
  • 自社の強みを活かせるポジショニング軸を使う

では、それぞれについて詳しく解説しています。

顧客のKBFをポジショニング軸に使う

顧客のKBFとは異なる軸を使用し、ポジショニングマップを制作してしまうことがあります。しかし、これは間違いです。ポジショニング軸は、KBFでなければなりません。

例えば、パソコンを購入する際、消費電力低下を重視する人が増加傾向にあります。以前はCPU速度を気にする顧客も多く存在していましたが、現在ではCPU高速化が進み、KBFではなくなっています。

それにも関わらず、CPU速度をポジショニング軸に使用すれば、上手くいきません。誤った軸を使用しないためにも、しっかりとKBFについて考えていく必要があります。
ポジショニングマップの作成方法と軸の決め方について解説

自社が提供するサービスの価値をポジショニング軸に使う

自社で提供しているサービスに付随する価値をポジショニング軸に使用し、ポジショニングマップを制作すると良いでしょう。顧客に提供することができる価値には、さまざまなものがあります。その中から、競合他社にはない自社の強みとなる価値を軸として設定します。

例えば、スターバックスが提供している価値は、「オシャレで、高級感がある」です。一方で、ドトールは「男性が入りやすく、リーズナブル」といった価値を提供しています。

自社で提供しているサービスの価値を軸に取る場合、まずは提供している価値をリストアップし、魅力的な価値を絞り込みます。そして最後に、競合より魅力的だと思ってもらえる価値を軸に設定してください。

顧客がメリットだと思えるポジショニング軸を使う

顧客へのメリットに基づいたポジショニング軸を使う、という考え方があります。例えば、

  • 店内がオシャレ
  • メニューが豊富
  • ドリンクや食べ物が美味しい
  • リーズナブル

といった観点からポジショニング軸を決定していきます。上記はすべて、顧客が感じることのできるメリットです。上記以外にもたくさんありますので、ターゲットとなる顧客がどのような観点でサービスを選んでいるのかをしっかりと分析しましょう。

自社の強みを活かせるポジショニング軸を使う

自社の強みをポジショニング軸に使用する必要があります。なぜなら、非常に有効なポジショニング軸を探せたとしても、自社がそこでナンバーワンになれないのなら、ポジションを獲得することはできないからです。

また、例え時間がかかってしまっても、ナンバーワンを獲得できそうなポジショニング軸も有効です。逆に近い将来、すぐにナンバーワンを勝ち取れるポジショニング軸は、競合他社もすぐナンバーワンの立ち位置にたどり着けてしまう恐れがあるため、あまりおすすめではありません。

カフェ業界のポジショニングマップ作成事例

(下記ポジションマップについての内容は、あくまでポジショニングマップを作る際の例を示しているだけのもので、取り上げている企業・団体・商品・サービスなどについて、事実や厳密な調査に即して作られているわけではなく、またその価値、意味について何らかの当社の主張や意図があるわけでもございません。閲覧の際にはその点にご留意いただければ幸いです。)

ポジショニングマップを作ることで、競合他社と自社のサービスとを比較し、同時に自社のサービスを客観的に見ることが可能です。

ポジショニングマップを作成する際は、縦と横の軸を選定し、各軸に高価・安価、オシャレ・庶民的といった要素を加えます。そうして完成したマップに、企業や商品を当てはめていきます。それでは以下に、

  • カフェ市場
  • コーヒー市場歴史
  • メイド喫茶市場

に関するポジショニングマップの作成事例をご紹介します。ポジショニングマップ作成時の軸の決定に、ぜひ役立ててください。
ポジショニングマップの作成方法と軸の決め方

カフェ市場のポジショニングマップ作成事例①

カフェ、喫茶店に関するポジショニングマップの作成事例をご紹介いたします。

カフェ市場のポジショニングマップ作成事例1

このポジショニングマップは、ポジショニング軸1を「バラエティ」・「こだわり」、軸2を「価格」に設定しています。

ポジショニングマップを確認してみますと、右下の「低価格」・「こだわり」のエリアが空白になっています。そのため、ここにはビジネスチャンスがあると考えることが可能です。

しかしこのポジショニングマップには、コンビニで販売されているコーヒーが含まれておらず、またカフェ市場は利益率が低いです。そのため、しっかりと考察していく必要があります。

カフェ市場のポジショニングマップ作成事例②

もう一つ、カフェ市場のポジショニングマップの作成事例をご紹介ます。

カフェ市場のポジショニングマップ作成事例2

このポジショニングマップは、ポジショニング軸1を「価格」、軸2を「テイクアウト」・「滞在型」に設定しています。

以前は高価格・滞在型のカフェや、低価格・テイクアウトのカフェしかありませんでした。しかし、このポジショニングマップを確認しますと、左下と右上の領域が空いていることが分かります。実は左下のポジションにドトールが、そして右上のポジションにスターバックスが参入したのです。

ポジショニングマップを制作することで、どの領域が空白か、つまりビジネスチャンスがあるのかを確認することができます。ポジショニング軸に関しては他にも、入りやすさ、接客や内装の良さ、雰囲気の良さなどを設定するのも良いでしょう。

コーヒー市場歴史のポジショニングマップ作成事例

では次に、コーヒー市場歴史のポジショニングマップの作成事例をご紹介いたします。

コーヒー市場歴史のポジショニングマップ作成事例

このポジショニングマップは、ポジショニング軸1を「ファッション性」、軸2を「価格」に設定しています。また、缶コーヒーの登場や、各お店がオープンしたタイミングも表示されています。

1950年代に喫茶店ブームが起こり、その後缶コーヒーが登場。そしてドトール、スターバックス、ブルーボトルコーヒーの順にオープンしてきました。このポジショニングマップから、どんどん高価格でファッション性が高い、右上の領域に向かって新たなカフェが誕生してきたことが確認できます。

このようにカフェだけでなく、それぞれが登場したタイミングをポジショニングマップに表示させることで、カフェ市場のこれまでの傾向や特徴を把握することが可能です。

メイド喫茶市場のポジショニングマップ作成事例

では最後に、メイド喫茶市場のポジショニングマップ作成事例をご紹介します。
メイド喫茶の最新情報、トレンドがわかるオタク・ヲタ向けコスプレ・メイドカフェ総合サイト http://www.skd7.com/ に興味深いポジショニングマップが掲載されていました。より詳細については、直接公式サイトにてご確認ください。ここではポジショニングマップの軸についてのみ紹介させていただきます。

メイド喫茶市場のポジショニングマップ作成事例

(画像引用元:メイド喫茶の最新情報、トレンドがわかる
オタク・ヲタ向けコスプレ・メイドカフェ総合サイト http://www.skd7.com/

縦のポジショニング軸を「店舗重視」・「スタッフ依存」、横の軸を「非オタ観光客向け」・「オタクリピーター向け」に設定しています。このポジショニングマップでは、独特のセグメント方法が用いられており、そこから制服系飲食店やコスプレ系などいくつかのクラスターを見つけ出して、秋葉原のメイド喫茶市場を説明しています。

こういったポジショニングマップを作ることで、市場のトレンドや、自社の近くに位置する競合はどの店舗であるかを確認することが可能です。

ポジショニング戦略をベースとしたキャククル(Zenken)のWeb戦略

ここまで、カフェ業界に関するポジショニングマップついて紹介しました。当社では、ポジショニング戦略をベースとしたWeb戦略をクライアント様にご提案しています。

上記では説明しきれませんでしたが、実際に中小企業様の戦略では、地域性が非常に重要な要素となります。
ですので実際には、地域によるセグメンテーションを行ったうえで、ポジショニングについて検討するという順番になります。

日本の企業構成は、中小企業が99%を占めています。その状況からすると、(中小企業は)多種多様な特徴があり、各社に合ったプロモーション戦略をしなければいけないと思います。

ポジショニングメディアとは

一方で、現在多くのWeb会社が行っている広告モデルは、ポータルサイトを作って「広告掲載しませんか?」というものが目立ちます。ポータルサイトの掲載も有効な手段だと思いますが、それだけでは、各々の中小企業が持つ独自の強みや魅力を、ユーザーに伝えきるのは難しいのが実情です。

また、そもそも自社の強みが何で、競合との差異はどこにあるのか、こういった自社分析や競合分析を充分にしないまま、プロモーション活動している企業も多いと思います。

そこで我々は、クライアントが市場でどのような立ち位置にいるのか明確にするために、ポジショニングメディア(仮名)の作成を推奨しております。ポジショニングメディアとは、

  • 各企業の特徴を詳細にまとめ、
  • 業界全体を見渡せる

まとめサイトのようなものです。

このメディアは、ランキングサイトのように、優劣をつけるものではないため、サイト自体の集客力はあまりありませんが、市場を俯瞰的に捉えるためのツールとして重宝いただいています。

まずは、カフェ市場全体を俯瞰的に捉えられる状況を作り、その上で、自社がどうやって戦っていくか具体的な戦略を練る。この手順が重要です。

ポジショニングメディアの紹介資料


ポジショニングメディアの紹介資料

Webマーケティング戦略のひとつである、当社のWebサービス「ポジショニングメディア」について資料です。すでに導入されたお客様の声や、一般的なWeb集客手法の課題もまとめてあります。

ポジショニングメディア資料

バリュープロポジションを生かした集客戦略

企業独自の特徴を示す、「USP(Unique Selling Proposition)」というマーケティング用語がありますが、それだけだといわゆる自己満足に終わるので、その先にある、企業独自の特徴と顧客のニーズを合致させる「バリュ―プロポジション」という考え方を基軸に、ターゲット顧客の選定を行っております。

バリュープロポジションとは、

  • 顧客からニーズがあり
  • 競合他社は提供していない
  • 自社が提供することができる

価値のことです。

この情報過多の時代、闇雲に広告を打ってもユーザーの耳には届きません。市場での立ち位置を明確にし、戦うべきポジションを確立した上で、自社ブランディングを行う。この当たり前だが、とても重要なマーケティング戦略を実現しているのが、弊社の戦略的コンテンツマーケティングです。

ZenkenのWebマーケティング施策
の詳細はこちら

カフェのポジショニングマップ関連記事

【レストラン集客広告戦略】独自の強みのつくりかたと伝え方のポイントとは
テイクアウトの集客方法!飲食店の売上アップのポイントとは
なぜ飲食店はオウンドメディアをやるべきなの?

ページトップへ