採用担当者の負担が大きい、社内で情報共有がうまくできないなど、採用活動に関する課題や悩みを抱えている企業の担当の方もいるのではないでしょうか。そこでこちらの記事では、採用管理システムについて紹介しています。各システムの強みや特徴、導入事例、費用などについてまとめています。
採用管理システムの一覧表
ここでは、採用管理システムについて紹介していきます。それぞれのシステムが持つ特徴をまとめていますので、採用管理システムを導入する際の参考にしてみてください。
会社名 | サービスの特徴 |
---|---|
TARGET(ターゲット) |
自社の採用状況を見える化しスピーディーな採用活動を促進
|
ジョブスイートキャリア |
多くのノウハウをパッケージ化した、中途採用実務にこだわったシステム |
HRMOS採用 |
採用データの分析を行い、その内容から採用活動の改善が行える |
sonar ATS |
新卒採用と中途採用双方に必要とされる機能を搭載 |
ジョブカン採用管理 |
シンプルなので初めて採用管理システムを使う場合も簡単に操作可能 |
i-web |
採用効果を高めながら選考業務の効率化を行えるシステム |
キャリタスContact |
学生とLINEで繋がることで採用活動の効率化を図れる |
リクオプ |
採用オウンドメディアリクルーティングを構築し、コスト削減と応募数の増加を目指せる |
Entry Pocket |
採用状況の見える化が行えるクラウド採用支援サービス |
RPM |
主要媒体から地方の媒体まで数多くの媒体との連携が可能 |
MOCHICA |
LINEを活用することにより企業と応募者の距離を近くするツール |
採用管理システムとは

企業の採用活動をサポートするためのシステム
「採用管理システム」は、企業の採用活動が効率的に進められるように支援するシステムです。こちらのシステムを導入すると、求人管理や選考の進捗管理、各採用担当者の評価、応募者の個人情報など採用プロセスの一括管理をシステム上で行えるようになります。
このシステムは、応募者ごとに状況の追跡が可能であるため「ATS(Applicant Tracking System)」と呼ばれることもあります。
人事担当者の負担軽減にもつながる
採用管理システムを導入すると、採用業務に伴って発生するさまざまな課題の解決が期待できます。例えば「リアルタイムな採用状況の把握」「応募者への連絡漏れ防止」「セミナー参加や面接時間の設定」といったように、採用や選考における業務をサポートし、人事担当者の負担軽減につながります。
採用管理システムが注目を集めている理由
労働人口の減少
現状、少子高齢化が進むにつれて労働人口の減少が懸念されている状態です。このような状況の中でも企業は優秀な人材の確保が必要となっており、そのためにもスピーディーできめ細かい採用活動が求められる状況となっています。
従来のように、紙やエクセルで採用活動に関わる情報を管理している場合、確認や分析などにも時間を要します。そのため採用管理システムに注目が集まり、導入する企業が増えています。
インターネットの普及
採用管理システムが注目されている理由として、インターネットの普及による採用活動の変化が挙げられます。現在はスマートフォンで求人情報を検索するといったケースが多くなっています。それに伴い求人サイトからの応募者数も増加しており、企業側も対応が追いつかないといった状況が発生しています。
このような状況にもスピーディーに対応するため、採用管理システムの導入を検討する企業が増えている、というわけです。多数の応募があったとしても、採用管理システムを用いることによってスムーズな管理が行え、さらにタスク漏れを防止も可能になります。
採用管理システムの主な機能

求人内容を管理する
自社の求人の募集要項・採用予定人数、求人を公開している媒体名・媒体数といった情報の管理を行えます。さらに、自社で用意している求人サイトで公開している求人情報の管理を行える機能を搭載しているシステムも。求人情報の一元管理が可能となり、採用活動の状況を把握しやすくなります。
応募者情報を管理する
こちらの機能では、例えば履歴書や職務経歴といったような個人情報などを管理でき、さらに採用担当者の間で情報共有を行えるようになります。また、閲覧できるスタッフを制限するためのアクセス制限機能や、知りたい情報を検索機能できる機能も備えています。
採用業務を管理する
採用業務全体の管理を行えるため、業務がスムーズに進むようになります。こちらの機能では、面接や企業説明会スケジュールの管理も行えます。また応募者などへの連絡が漏れるといったリスクも低減でき、何度も確認するといった作業も必要なくなります。
採用の進捗状況を管理する
応募者が多い場合、それぞれの進捗状況を管理する手間が大きくなりますが、採用管理システムを用いることでひとりひとりの選考進捗の管理が容易になります。こちらの機能によって、採用活動の見通しが立てやすくなる点も導入のメリットです。
内定者を管理する
選考に活用するだけではなく、採用管理システムでは内定者の管理も行えます。例えば、システムから内定者に合格通知を送る、内定後のフォローを行うといった機能があります。また、内定自体を防ぐためのコミュニケーションシステムを搭載した採用管理システムも提供されています。
採用管理システムのメリット・デメリット

採用管理システム導入のメリット
採用管理システムの導入により得られるメリットには下記のようなものがあります。
- 採用担当者の業務負担を軽減できる
- 新たな試みにチャレンジできるようになる
- 採用スピードが向上し、採用コストの削減ができる
採用を一括で管理し、さらに対応まで行えるようになるため採用担当者の業務負担軽減が可能。このことにより、面接に時間をかける、応募者と向き合う時間をしっかりととるといったように、本質的な業務に力を入れられるといったメリットがあります。
そのほかにも、採用管理システムを導入することで自社の採用サイトに注力したり、SNSでの発信を増やすといったように、人材獲得のための新しい試みにチャレンジできる、といった面もあります。
採用管理システム導入のデメリット
採用管理システムシステムを導入するにあたって、下記のようなデメリットが考えられます。
- 導入にあたりランニングコストがかかる
- システムの操作に慣れる必要がある
- 現行プロセスとミスマッチする可能性がある
システムを利用する場合には、初期費用や利用料が必要となるため機能と予算のバランスを考えながらどのシステムを導入するか選定することになります。また、導入にあたりシステムの操作性が大きく変わるケースもあるため、採用担当者がシステムの操作にできるだけ早く慣れられるようフォローが必要です。
加えて、導入するシステムが自社の採用プロセスにマッチしない可能性もあります。そのような状況を防ぐためにも、自社の採用に関する課題を明確にし、搭載機能について確認した上での導入を行うことが大切です。
採用管理システムの選び方

自社に合った提供形態かどうかを確認する
システムの導入時には自社に合った提供形態かの確認が必要です。システムは「オンプレミス型」と「クラウド型」の2種類があるため、自社に適した形態を選択します。機能のカスタマイズを行いたい場合にはオンプレミス、コストを抑えてシステムを利用したい場合にはクラウド型が向いているといえます。
自社の採用条件に適したシステムかを確認する
採用管理システムごとに、どのような採用条件に強みを持っているかといった点が異なります。新卒採用に適したシステムの場合にはコミュニケーションが強化されている、またアルバイトの採用に向いているシステムは面接の調整がスムーズに行えるような機能を搭載しているといった特徴があります。
自社が求める機能を搭載しているか
どのような機能が搭載されているかはシステムにより異なります。そのため、まずは自社が抱えている採用課題を明確にした上でどの機能が必要かを確認し、その要件を満たしているシステムを選ぶことが大切です。
システムの操作性について確認する
人事担当者がスムーズに操作できるように、システムの操作性について確認するのも重要なポイントとなります。もし使いにくいシステムの場合、せっかく導入してもスムーズな業務に繋がらない可能性もあります。トライアルなどを活用し、操作しやすいかどうかを確認しておくことがおすすめです。
セキュリティ対策とサポート体制についても確認する
システムでは個人情報を扱うため、セキュリティ対策がしっかりとしているかといった確認が大切です。また、導入した後に不明点などがあった場合などに対応してもらえるかどうか、どのようなサポート体制が用意されているかもあらかじめチェックしておいてください。
採用管理システム導入の際によくある質問

Q1.採用管理システムにはどんな機能がありますか?
採用管理システムには求人内容や個々の応募者の情報などの管理を行う機能や、採用業務の管理などを行う機能が用意されています。
また、採用の進捗状況の確認もでき、これまで紙やエクセルで手間をかけていた管理業務をスムーズに行えるようになります。
また、内定者の管理を行う機能を搭載しているシステムもあります。中には内定辞退を防止するためのコミュニケーション機能が用意されているものも。
自社のニーズに合った機能を搭載しているシステムかどうかを確認した上での導入が重要です。
Q2.採用管理システムの導入メリットを教えてください
採用管理システムを導入した場合、さまざまな情報などを一元管理できるようになり採用担当者の業務負担を軽減でき、さらにスピーディーな採用活動が可能になるといったメリットが挙げられます。
また、業務負担が軽減することにより、面接に時間をかけるなど本質的な業務に注力できるようになります。採用管理システムにはさまざまなものがあります。自社に合ったシステムはどれなのかといった点をチェックしたい場合には、詳しくは「採用管理システムがひと目でわかる早見表」をご覧ください。
採用管理システムのまとめ
こちらの記事では、さまざまな採用管理システムを紹介してきました。
システムを導入する際には、自社が必要な機能が搭載されているかどうかといった点など、さまざまなポイントを検討した上で選択することが大切です。自社のニーズを明らかにし、その内容に合った採用管理システムを選んでください。
- 免責事項
- 本記事は、2023年7月時点の情報をもとに作成しています。掲載各社の情報・事例をはじめコンテンツ内容は、現時点で削除および変更されている可能性があります。あらかじめご了承ください。