SaaS向け比較サイトを徹底比較!リード獲得や認知度向上に活用できるおすすめメディア19選

SaaS向け比較サイトを徹底比較!リード獲得や認知度向上に活用できるおすすめメディア19選
share
Facebook Twitter はてなブックマーク Pinterest

BtoB(企業間取引)におけるIT製品(サービス)は、顧客側で情報収集がじっくり行われます。なぜなら、個人ではなく「企業」として購入を検討するためです。
よって重要なのは、自社製品にしかない価値や強みが相手に伝わる状態がWeb上でつくれているかどうかという点。

下記では、SaaS比較サイト導入を検討する企業向けに、Webでの誘客に期待できる比較サイト19選をご紹介しています。
また、キャククルではコンテンツマーケティングを活用した独自のWeb集客施策もありますので、合わせてご参考ください。

高い成約率を実現する
キャククルのWeb施策とは

SaaS(IT製品)企業の比較サイト集客の戦略ポイント

SaaSのイメージ画像
顧客がWebで情報を集める際によく利用する広告媒体の一つに「比較サイト」があります。比較サイトへの掲載メリットとして、「知名度」を上げられる点があります。

自社製品がまだ広く知られていない場合、他社製品と並ぶことによって知ってもらうことができる、つまり「比較検討の候補」に入れることも大きなメリットです。

また、マーケティングにおける重要な要素として「認知度」があります。認知度とは、自社製品の提供する価値について理解されている度合のことです。

顧客は、何らかの課題を解決する方法を探していますが、名前を知られているだけで、自社にとってどんな価値があるのかまでは理解していません。

比較サイトを選ぶ際にも、しっかりと自社製品ならではの強みや価値が伝えられるのか、どれだけの情報量が掲載できるのか、比較サイトのコンセプトと自社製品との相性は良いのか、といった視点でもチェックしてみましょう。

自社に適した比較サイトをつくるのも一つの手

既存の比較サイトでは、なかなか自社の強みを伝えきれない、あまり成約につながる反響獲得ができていない場合、自社製品の強みとニーズが合致するユーザーに向けた比較サイトをつくる手も有効です。

ユーザーニーズを分析し、「〇〇というニーズに対して自社製品が最も価値提供できている」という根拠となる比較軸や数値を用いた比較サイトをつくることで、ユーザー自らが納得して自社を選んでくれる状態を実現できます。

もちろん、いたずらに自社だけを推すようなメディアやサイトは信用されません。客観的に見て納得感のある、公平性やコンプライアンスを守った比較サイトをつくる必要があります。上記の条件を満たす、ニーズと根拠にもとづいた比較サイト戦略として「ポジショニングメディア」というものがあります。

導入後は、「商談率が8割超えを達成した」「受注単価が2.5倍にアップした」といった実績のあるWeb集客戦略です。

詳しくは記事の後半でお伝えさせていただきますが、さっそく知りたいという方は下記ページ内リンクでぜひご確認ください。

ポジショニングメディアの
戦略の秘訣とは?

SaaS(IT製品)の集客・広告で活用できるおすすめの比較サイト

IT製品(サービス)の「検索」「検討」「比較」が可能なSaaS事業向けの比較サイトをまとめて紹介していきます。

サイト名 サイトの特徴
キャククル 商談化率60%のリード創出!自社にマッチしたニーズが獲得できるメディア
ITreview 国内最⼤級のBtoB向けIT製品専⽤レビュープラットフォーム
BOXIL(ボクシル) SaaS SaaSサービスの比較検討をしているユーザーが集まる比較サイト
PROCURE バックオフィス領域を中心としたSaaSやITサービスの比較検討を支援するサイト
アスピック 日本クラウド産業協会が運営する法人向けクラウドサービス紹介サイト
TechTargetジャパン IT製品やサービスの導入・購買を支援する情報を提供する会員制メディア
ITトレンド 国内最大級のIT製品の比較・資料請求サイト。会員登録をしなくても製品資料をまとめて請求
アイミツSaaS 日本最大級の企業間取引(商談)のデータが集まるプラットフォーム
プロキュア 月額・初期費用ゼロで導入できるITサービス比較サイト
LISKUL(リスクル) 月額固定費ゼロで始められる広告掲載プラットフォーム
起業LOGSaaS(旧:SaaSLOG) 法人限定でリードが獲得できるSaaS比較サイト
ミナオシ 完全実名制レビューで信頼性の高い評価が得られるプラットフォーム
kyozon オンライン展示会やYouTube連携が可能なBtoB特化型の紹介サイト
SaaSMart 初期・月額・成果報酬すべて無料のリード獲得型資料請求サイト
エンプレス 「想い」や「熱量」に焦点を当てた共感型リード獲得サイト
シーラベル 導入事例を活用してリード獲得ができる事例特化型プラットフォーム
クラウドレーダー 無料プランでも基本機能が使える
ミツモア 600以上のサービスに対応した見積もりプラットフォーム型集客サイト
OREND 製品LPへ直接送客可能なコンテンツSEO型メディア

キャククル

SaaS比較サイトのキャククルキャプチャ
引用元:キャククル(https://www.shopowner-support.net/)

キャククルの特徴

年間200万PV!Webマーケティング課題を解決したい決定権者が読むメディア
キャククルは、クライアントをニッチトップ企業へ導くことモットーとしたをWebマーケティング戦略による集客・採用支援サービスなどを手がけるZenken株式会社が運営する比較サイト。BtoB・BtoCを問わず、様々な業界におけるマーケティング課題を解決するコンテンツを2,000記事以上掲載しています。

2019年のリリース以来、右肩上がりで伸び続け、現在では年間200万PVを超えるまでに成長。おもなユーザー層として、製造業(メーカー・システム・加工など)やコンサルティング業といったBtoBビジネス自社のマーケティング課題を解消したい役職者(課長職以上)の方々に読まれています。

既に上位表示している記事を貴社向けにリメイク

キャククルの記事広告は、各企業の取りたいマーケットに合わせて記事を展開しているため、既に上位表示する記事を貴社用にリメイクし、商材に興味を持ったユーザーから資料請求を獲得することができます。
記事がなかったとしても貴社向けに新しく記事をイチから作り上げ、早期の上位表示を実現しています。

  • 「ニッチな商材なのでマッチする広告媒体がない」
  • 「掲載できるのか一括資料請求や見積もりサイトだけなので、比較される前提のリードしか取れない」
  • 「自社サービスを大々的にPRできる広告枠を検討している」

といったお悩みを抱えている方はぜひ一度ご相談ください。

広告の種類は1つじゃない。複数あるキャククルの広告

キャククルで提供している広告は複数あり、集客課題や商材・サービス単価に合わせて適切な広告をご紹介することが可能です。完全成果報酬型のリード獲得サービスから、メディアひとつをまるっと制作するWeb集客メディア制作まで、コンテンツマーケティングを基にした集客施策を行っております。
各業界ごとに事例の紹介も行っておりますので、Web集客について興味がある方は、お気軽にご相談ください。

キャククルに
Web集客の相談をする(無料)

キャククルの広告掲載料金

キャククルは初期費用及び月額費用が無料で1リードあたりの成果報酬単価から始めることが可能です。

リード獲得サービスについては下記で詳しく説明しております。資料は無料でダウンロードできますので、ぜひご確認ください。

自社商材を検討してくれる
リード獲得サービスはこちら

キャククルの問い合わせ先

  • 運営会社:Zenken株式会社
  • 広告掲載について:https://www.shopowner-support.net/kyakukuru-ad/

ITreview

SaaS比較サイトのitreviewキャプチャ
引用元:ITreview(https://www.itreview.jp/)

ITreviewの特徴

国内最⼤級のBtoB向けIT製品専⽤レビュープラットフォーム
ITreviewはSB C&SとITmediaによる、合併合弁会社アイティクラウド株式会社が運⽤する国内最⼤級のBtoB向けIT製品専⽤レビュープラットフォームです。

比較・検討のカテゴリーが300以上あり、製品・サービスは3,500を超え、導入した人の口コミ評価を基に、製品が自社に合っているかを判断することが可能ですITreviewはお金では買えない顧客評価・口コミが新規顧客を呼び込み、宣伝効果として広がっていく特徴があります。

また、比較・検索だけでなく、ITreviewにはウェビナーやマニュアル動画、レビュー収集支援など、ITreview活用効果を最大化するためのサポートアイテムが揃っています。

2018年にはG2(90万件以上のIT製品レビューが投稿されている)と連携し、日本国内だけでなく米国での製品評価を同時に確認できるようになりました。

ITreview Grid
ITreview Gridは製品のポジショニングが一目でわかるようにカテゴリーごとにマップ化したものです。ITreview Gridを利用すれば、検討しているIT製品が導入する会社の規模に応じて、どのように評価されているのかをリアルタイムで比較できます。

そのため、評価の高い製品を見落とす事なく、導入規模に応じた製品の選定を行うことが可能です。

ITreviewの広告掲載料金

ITreviewは無料で掲載ができ、リード情報の開示には都度リード単価を支払う必要があります。有償プランだとさまざまな機能・サービスが利用可能です。

  • Freeプラン:月額0円
  • 特徴:掲載&レビュー収集機能で認知拡大

  • Standardプラン:月額80,000円
  • 特徴:熱量の高い訪問者を刈り取るUX最適化機能を搭載

  • Premiumプラン:月額120,000円
  • 特徴:レビュー・データのオリジナルコンテンツ化で販促強化

  • Advancedプラン:月額160,000円
  • 特徴:閲覧者データ解放範囲最大&シームレスなUXを実現

※税込・税別の表記は公式サイトに記載がありませんでした。
料金の詳細に関しては、公式サイトよりお問い合わせください。

ITreviewの問い合わせ先

  • 運営会社:合弁会社アイティクラウド株式会社
  • サイト掲載に関するお問い合わせ先:https://vendor.itreview.jp/

BOXIL(ボクシル) SaaS

SaaS比較サイトのBOXILキャプチャ
引用元:BOXIL SaaS(https://boxil.jp/)

SaaSサービスの比較検討をしているユーザーが集まる比較サイト
BOXIL SaaSは、サービスの比較検討をしているユーザーが集まるSaaS比較サイトです。あらゆるビジネスサービスの営業・マーケティングをまるで社内人材のような、パートナーのような役割を果たしてくれます。

テレアポで疲弊している、広告コストが上がっている、SEO効果がでない。そんな悩みを抱えた方にBOXIL SaaSはおすすめだと言えるでしょう。

サービス紹介資料を掲載し、口コミや比較表、記事などの多様な見せ方で、資料をダウンロードした検討確度の高い導入推進者に対してアプローチできます。サービス理解が進んだ見込み顧客との商談数を増やし、生産性の高い営業活動が可能となります。

2020年9月4日~9月7日に実施した「SaaS比較メディアに関するイメージ調査」の結果により、オンラインでリード獲得ができるBtoBメディアとして、SaaS導入推進者が選ぶサイトに選ばれました。

BOXIL SaaSの広告掲載料金

BOXIL SaaSのご利用料金は、資料請求発生1件につき12,000円からです。
※税込・税別の表記が公式に記載がありませんでした。料金の詳細については公式サイトよりお問い合わせください。

BOXIL SaaSの問い合わせ先

  • 運営会社:スマートキャンプ株式会社
  • サイト掲載に関するお問い合わせ先:https://boxil.smartcamp.co.jp/

PROCURE

SaaS比較サイトのPROCUREキャプチャ
引用元:PROCURE(https://marketers-store.com/)

バックオフィス領域を中心としたSaaSやITサービスの比較検討を支援するサイト
PROCUREは、バックオフィス領域を中心としたSaaSやITサービスの比較検討を支援するWebメディア。リードを供給し、マーケティングを支援する特徴があります。第三者の視点に立って比較を行い、サービスの価値を適切に見込み客へと届けます。

サービスについてしっかりとヒアリングを行ったうえで、PROCUREが記事作成、メルマガ配信、リスティング広告運用などを代行するので負担が一切かかりません。

またPROCUREは、リード獲得のためにBtoBサービス紹介ページの作成、ブログ記事・インタビュー記事での紹介、ホワイトペーパーの掲載、資料請求機能、メルマガの配信など、様々なコンテンツを提供しています。

PROCUREの広告掲載料金

PROCUREは初期費用ゼロ、月額費用もゼロの完全成果報酬型です。リード発生1件につき、10,000円の支払いが発生します。

2021年1月17日時点では、ペーパーレス加速キャンペーンを実施中。6ヶ月間はリード単価が半額の1件5,000円になっているため、お得な料金になっています。

※税込・税別の表記が公式に記載がありませんでした。料金の詳細については公式サイトよりお問い合わせください。

PROCUREの問い合わせ先

  • 運営会社:株式会社BEARTAIL
  • サイト掲載に関するお問い合わせ先:https://marketers-store.com/blog/venders/

アスピック

SaaS比較サイトのaspicjapanキャプチャ
引用元:アスピック(https://www.aspicjapan.org/asu/)
日本クラウド産業協会が運営する法人向けクラウドサービス紹介サイト
アスピックは一般社団法人ASP・SaaS・AI・IoTクラウド産業協会(略称:ASPIC)が運営する法人向けクラウドサービス紹介サイトです。「明日(アス)のベストサービスをピックアップする」をモットーに法人様ビジネス支援を目的としている特徴があります。

サービスをインタビューした後、オリジナルのサービス紹介ページを掲載します。資料請求やお問合せ等が発生した場合、見込み顧客(リード)を提供。アスピックは、法人向けの有益最新情報及びサービスをメインに掲載しています。

アスピックの広告掲載料金

IT関連のサービスであれば、幅広く掲載対象となります。

  • 掲載料:月額10,000円(税込11,000円)
  • 資料請求1件につき:10,000円(税込11,000円)

サービスの特性や予算などに合わせた料金プランの調整も可能とのことなので、お問い合わせしてみると良いでしょう。

アスピックの問い合わせ先

  • 運営会社:一般社団法人ASP・SaaS・AI・IoTクラウド産業協会(略称:ASPIC)
  • サイト掲載に関するお問い合わせ先:https://www.aspicjapan.org/asu/order

TechTargetジャパン

SaaS比較サイトのTechTargetジャパンキャプチャ
引用元:TechTargetジャパン(https://techtarget.itmedia.co.jp/)

IT製品やサービスの導入・購買を支援する情報を提供する会員制メディア
TechTargetジャパンは、IT製品やサービスの導入・購買を支援する情報を提供する会員制メディアです。

2006年5月15日に米国TechTarget, Inc.の提携事業の一環として、アイティメディア株式会社により正式オープンされました。自社のマーケティング目的に応じた新規顧客や見込み客の情報を獲得できる特徴があり、IT導入の課題解決に役立つ8000点以上の技術資料や導入事例などの情報が入手できます。

企業内の情報システムに関与するキーパーソンを対象に、企業から発信される情報やITからカルチャーまで専門メディアを提供しています。

会員は自身の登録情報と引き換えに、ホワイトペーパーを無料で何種類でもダウンロードが可能。製品選択の参考にすることができます。

メールマガジンは、事前に登録した関心分野に沿っているので効率よく必要な情報を収集することができると好評です。

TechTargetジャパンの広告掲載料金

以下、TechTargetジャパンの広告仕様の一例になります。

  • スーパーバナー:クリック単価2.5円(掲載期間は任意 ※1週間~)
  • レクタングル:クリック単価3円(掲載期間は任意 ※1週間~)
  • セカンドレクタングル:150,000~300,000円(1ヶ月)
    掲載面により価格が異なります
  • テキスト:400,000円(1ヶ月)

※税込・税別の表記が公式サイトに記載がありませんでした。
料金の詳細については広告料金表を確認いただくか、公式サイトよりお問い合わせください。
料金参照元:アイティメディア広告料金表(https://fo-pro.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/files/5f97e0b163d801260c1a3bb6/ITmedia-ADrate-2020-1026-1807-resized.pdf)

TechTargetジャパンの問い合わせ先

  • 運営会社:アイティメディア株式会社
  • サイト掲載に関するお問い合わせ先:https://promotion.itmedia.co.jp/contact

ITトレンド

SaaS比較サイトのITトレンドキャプチャ
引用元:ITトレンド(https://it-trend.jp/)

国内最大級のIT製品の比較・資料請求サイト
ITトレンドは、国内最大級のIT製品の比較・資料請求サイトです。会員登録をしなくても、気になる製品資料をまとめて請求できます。

ITトレンドには無料で広告掲載、完全成果報酬型、検索エンジンをメインとした集客という3つの特徴があります。GoogleやYahoo!などの検索エンジンから能動的なユーザーを集客し、ユーザーから問い合わせがあると広告主に1件10,000円の支払いが発生。

希望に応じて、製品に関連するカテゴリーの資料請求数実績と、同カテゴリーへの資料請求ユーザーの属性の資料が提供可能とのことです。

ITトレンドの広告掲載料金

完全成果報酬型なので、問い合わせ1件につき支払いが発生します。お問い合わせ1件にかかる料金は、10,000円です。

ITトレンドの問い合わせ先

  • 運営会社:株式会社Innovation&Co.
  • サイト掲載に関するお問い合わせ先:https://it-trend.jp/help/advertisement

アイミツSaaS

SaaS比較サイトのアイミツSaaSキャプチャ
引用元:アイミツSaaS(https://imitsu.jp/)

日本最大級の企業間取引(商談)のデータが集まるプラットフォーム
アイミツ SaaSは簡単に比較や選定が行える日本最大級の企業間取引(商談)のデータが集まるプラットフォームです。

見つからない全国の発注先、外注先、アウトソーシング業者の特徴や実績、サービスの情報をまとめているので、検索すると企業の特徴が一目でわかります。

受発注データじゃ10万件であり、コンシェルジュに希望を伝えるだけで各業者から見積書や提案が最短翌日までに集まる特徴があります。

高品質なマッチングを実現するために、あらゆるキーワードでSEOの上位化、コンシェルジュが発注者の要望を細かくヒアリングし、発注が具体化した案件のみ紹介。1社ごとに専任で受注につながるバックアップ体制を行っています。

そのため、発注目的に合わせて、地域や価格だけでなく企業の強みと弱み、実績、評判を総合的に評価に基づき比較する事でサービスや業者を絞りこみ、優良業者に見積もり依頼が可能です。

アイミツSaaSの広告掲載料金

アイミツ SaaSの広告掲載料金は、公式サイトへの記載がありませんでした。公式サイトにお問い合わせ用のフォームがあるので、料金詳細などはこちらを活用してお問い合わせください。

アイミツSaaSの問い合わせ先

  • 運営会社:株式会社ユニラボ
  • サイト掲載に関するお問い合わせ先:https://imitsu.jp/suppliers

プロキュア

SaaS比較サイトのプロキュアキャプチャ
引用元:プロキュア(https://marketers-store.com/)

月額・初期費用ゼロで導入できるITサービス比較サイト

プロキュアは、SaaSやITサービスを対象としたBtoB向けの比較検討Webメディアです。初期費用や月額費用が不要なうえ、完全成果報酬型のモデルを採用しており、リード獲得1件あたり10,000円でサービスを提供します。ユーザーに対しては中立的な視点で情報を発信し、ベンダーに代わって紹介記事を作成。記事は自社運営メディア「経費の教科書」とも連携しており、高いSEO効果と幅広いターゲット層への訴求が可能です。サービス紹介ページの制作、メルマガ配信、ホワイトペーパー掲載など多様な手段を通じて、検討フェーズのユーザーに的確にアプローチできる設計です。

プロキュアの広告掲載料金

  • 初期費用、月額費用なし
  • リード発生一件あたり10,000円

プロキュアの問い合わせ先

  • 運営会社:株式会社TOKIUM
  • サイト掲載に関するお問い合わせ先:https://corp.tokium.jp/

LISKUL(リスクル)

SaaS比較サイトのLISKUL(リスクル)キャプチャ
引用元:LISKUL(リスクル)(https://marketers-store.com/)

月額固定費ゼロで始められる広告掲載プラットフォーム

LISKULは、資料ダウンロードによるリード獲得が可能なWebマーケティング支援サービスです。リード獲得は成果報酬型で、ダウンロードされた件数に応じて料金が発生する従量課金制を採用しています。企業名、氏名、電話番号、メールアドレスの4情報を取得でき、専用の管理画面で状況の確認が可能です。また、資料の掲載数に制限はなく、サービス資料や事例集など様々な種類をアップロードできます。SEOに強い記事制作や約2万人のメルマガ配信など、閲覧数向上の施策も提供されており、資料への流入増加を図れます。

LISKUL(リスクル)の広告掲載料金

LISKUL(リスクル)の広告掲載料金は、公式サイトへの記載がありませんでした。公式サイトにお問い合わせ用のフォームがあるので、料金詳細などはこちらを活用してお問い合わせください。

LISKUL(リスクル)の問い合わせ先

  • 運営会社:メディアエンジン株式会社
  • サイト掲載に関するお問い合わせ先:https://liskul.com/aboutus

起業LOGSaaS(旧:SaaSLOG)

SaaS比較サイトの起業LOGSaaS(旧:SaaSLOG)キャプチャ
引用元:起業LOGSaaS(旧:SaaSLOG)(https://kigyolog.com/)

法人限定でリードが獲得できるSaaS比較サイト

起業LOG SaaSは、SaaSおよび法人向けサービスに特化した比較・資料請求メディアです。SEO対策により「比較」系キーワードで上位表示される記事に、サービス紹介を無料で掲載できます。資料請求ボタンを通じてリード獲得が可能で、料金は完全成果報酬型となっており、不要な費用がかかりません。キャリアメールやフリーメールでは登録できない仕組みのため、法人利用者からの問い合わせに限定され、平均商談化率は30%と高水準です。専用の管理ページを通じてリード情報を一元管理でき、無効リードの申請も可能です。

起業LOGSaaS(旧:SaaSLOG)の広告掲載料金

  • 初期費用、月額費用なし
  • リード1件:公式サイトで確認できませんでした

起業LOGSaaS(旧:SaaSLOG)の問い合わせ先

  • 運営会社:プロトスター株式会社
  • サイト掲載に関するお問い合わせ先:https://kigyolog.com/saas/

ミナオシ

SaaS比較サイトのミナオシキャプチャ
引用元:ミナオシ(https://3naoshi.com/)

完全実名制レビューで信頼性の高い評価が得られるプラットフォーム

ミナオシは、法人向けサービスに関する情報提供とレビュー収集を目的としたBtoB比較・評価プラットフォームです。掲載企業はサービス紹介や資料配信、レビュー収集などを通じて認知拡大とリード獲得が可能です。ユーザーはすべて実名・身元確認済みで、レビューの信頼性が確保されています。掲載プランは月額固定型と従量課金型が用意されており、目的に応じた選択が可能です。サービスページのリッチ化機能、レビュー返信、二次利用、さらには外部サイトへのウィジェット設置も可能で、情報発信と顧客対応の双方に対応した設計となっています。

ミナオシの広告掲載料金

  • リードプラン

    リード獲得を強化したい企業向け:1リード10,000円

  • ライトプラン

    全機能を利用したい企業向け月額100,000円

ミナオシの問い合わせ先

  • 運営会社:株式会社ミナオシ
  • サイト掲載に関するお問い合わせ先:https://3naoshi.com/

kyozon

SaaS比較サイトのkyozonキャプチャ
引用元:kyozon(https://kyozon.net/company/service-description/)

オンライン展示会やYouTube連携が可能なBtoB特化型の紹介サイト

kyozonは、BtoB領域に特化したIT・SaaSサービスの比較・紹介メディアです。掲載に関する初期費用および月額料金は不要で、資料請求が発生した際のみ料金が発生する従量課金制を採用しています。ユーザーの関心を高めるための比較表機能、動画クリエイティブ、YouTubeチャンネル連携など多様なコンテンツ施策が利用可能です。さらに、3カ月ごとの大型イベントやリアル名刺交換会など、オンライン・オフラインの両軸で認知拡大が可能となっています。ユーザーとのスムーズなマッチングを促す設計が施された、BtoBリード獲得に適したプラットフォームです。

kyozonの広告掲載料金

  • 初期費用、月額費用なし
  • リード1件:公式サイトで確認できませんでした

kyozonの問い合わせ先

  • 運営会社: 株式会社コミクス
  • サイト掲載に関するお問い合わせ先:https://kyozon.net/company/service-description/

SaaSMart

SaaS比較サイトのSaaSMartキャプチャ
引用元:SaaSMartの公式サイト(https://saasmart.jp/)

初期・月額・成果報酬すべて無料のリード獲得型資料請求サイト

SaaSMartは、SaaSや法人向けサービスを比較・検討するための資料請求型プラットフォームです。初期費用、月額料金、成果報酬のいずれも一切不要で、掲載から資料請求まで完全無料で利用できます。管理画面からサービス情報を登録することで、企業向けのプロダクト紹介が即時に開始可能です。資料請求が発生した場合は、即座にメール通知が送られ、管理画面で詳細を確認できます。掲載情報の編集も24時間対応可能なため、情報の鮮度を保ちながら運用できます。コストをかけずにリード獲得チャネルを拡大したい企業に適したサイトです。

SaaSMartの広告掲載料金

  • 初期費用・月額費用・従量課金がゼロで利用可能

SaaSMartの問い合わせ先

  • 運営会社: 株式会社デルタ
  • サイト掲載に関するお問い合わせ先:https://saasmart.jp/

エンプレス

SaaS比較サイトのエンプレスキャプチャ
引用元:エンプレスの公式サイト(https://enpreth.jp/)

「想い」や「熱量」に焦点を当てた共感型リード獲得サイト

enpreth(エンプレス)は、製品やサービスの「想い」を可視化し、企業同士の共感を起点とした出会いを支援する資料ダウンロード型のBtoBリード獲得サービスです。比較による選定ではなく、「らしさ」に基づく共感からのアプローチを重視し、競合と同一線上に立たずに魅力を伝える設計となっています。資料掲載は無料プランと月額制プランがあり、リード情報の取得や資料作成支援も可能です。コンテンツマーケティングにより月間280万PVを誇る自社メディアを通じて、企業のマーケティング活動を後方から支援します。

エンプレスの広告掲載料金

フリープラン
  • 0円
定額プラン
  • 20,000円~

エンプレスの問い合わせ先

  • 運営会社: 株式会社ファングリー
  • サイト掲載に関するお問い合わせ先:https://enpreth.jp/

シーラベル

SaaS比較サイトのシーラベルキャプチャ
引用元:シーラベルの公式サイト(https://clabel.jp/)

導入事例を活用してリード獲得ができる事例特化型プラットフォーム

シーラベルは、企業の導入事例を中心とした情報を掲載し、リード獲得や認知拡大を図る国内最大級のBtoB事例プラットフォームです。事例検索では、業界・従業員数・課題分類などから最適な事例を探すことが可能で、ユーザーの関心に応じて資料請求へと誘導できます。事例数やサービス数に制限はなく、無料プランに加え、1件あたり4,400円(税込)の成果報酬プランも提供されています。プロモーション施策として比較記事への掲載やSNS集客も対応可能で、効率的なリード獲得チャネルとして活用されています。

シーラベルの広告掲載料金

  • プラン名
    • 無料掲載プラン
    • リード獲得プラン
  • 料金
    • 初期費用・月額費用0円
    • 初期費用:0円、4,400円/リード

シーラベルの問い合わせ先

  • 運営会社: 株式会社シーラベル
  • サイト掲載に関するお問い合わせ先:https://clabel.jp/

クラウドレーダー

SaaS比較サイトのクラウドレーダーキャプチャ
引用元:クラウドレーダーの公式サイト(https://cloud.media-radar.jp/)

無料プランでも基本機能が使える

クラウドレーダーは、クラウドサービスを対象とした資料請求型のポータルメディアです。初期費用は一切不要で、資料ダウンロードに応じた成果報酬型の料金体系を採用しています。無料プランと通常プランがあり、登録後すぐに資料を掲載可能で、検索経由で高い訴求力を発揮します。ダウンロードした会員の情報はリアルタイムで提供され、3カ月以内の重複リードには課金されません。さらに、月ごとの予算設定やターゲットの絞り込み開示など、マーケティング効率を高めるための柔軟な運用が可能です。

クラウドレーダーの広告掲載料金

  • プラン名
    • 無料プラン
    • 成果報酬制(課金対象外の重複リード除外あり)
  • 料金
    • 初期費用・月額費用0円
    • 初期費用:0円、5,000円/リード

クラウドレーダーの問い合わせ先

  • 運営会社: 株式会社アイズ
  • サイト掲載に関するお問い合わせ先:https://cloud.media-radar.jp/

ミツモア

SaaS比較サイトのミツモアキャプチャ
引用元:ミツモアの公式サイト(https://meetsmore.com/)

600以上のサービスに対応した見積もりプラットフォーム型集客サイト

ミツモアは、個人・法人問わず見積もりを通じた案件獲得を支援する、日本最大級の見積もりプラットフォームです。登録料・月額料が無料で、依頼への応募は成約課金または応募課金のどちらかを選んで運用できます。特に、条件設定で自動応募を有効化することで、タイムラグなく見積もりを送信でき、効率的なリード獲得が可能です。成約時には16.5~38.5%の手数料が発生する仕組みとなっており、案件の内容や業種に応じた適切な対応が求められます。地域密着の案件が多く、継続的な顧客獲得にも活用されています。

ミツモアの広告掲載料金

ミツモアの広告掲載料金について、公式サイトに記載ありませんでした。

ミツモアの問い合わせ先

  • 運営会社: 株式会社ミツモア
  • サイト掲載に関するお問い合わせ先:https://meetsmore.com/

OREND

SaaS比較サイトのORENDキャプチャ
引用元:ORENDの公式サイト(https://orend.jp/)

製品LPへ直接送客可能なコンテンツSEO型メディア

OREND(オレンド)は、比較検討層に向けた高CVRを実現するBtoB特化の集客支援型Webメディアです。SEO効果が高いテールワードに焦点を当て、記事から製品LPへ直接送客する仕組みにより、CPA2,000円、月間100CV以上の実績を持ちます。記事は乗せ放題で、キーワードに合わせてコンテンツの最適化・図解化・比較表化など多彩な施策が可能です。料金は月額制で、アクションボタン設置やPR枠、比較表リンクなど複数のオプションを活用することで、CTR・CVRの向上が図れます。顕在層への効率的な訴求が可能なプラットフォームです。

ORENDの広告掲載料金

  • おすすめ上位枠PR枠:
    10万円/月〜

    目次下に掲載され、熟読率の高いエリアでPRが可能。カテゴリ毎に先着3社限定。
  • アクションボタン設置:
    5万円/月

    記事内のテキストリンクをボタン化。CV数2.3倍・CTR1.8倍向上の効果あり。
  • 紹介キャプチャリンク:
    5万円/月

    記事中の画像クリックを活用し、購買意欲の高いユーザーを集客。
  • 比較表リンク:
    5万円/月

    料金や機能の比較表にリンクを設置し、具体的に検討中のユーザーを送客。

ORENDの問い合わせ先

  • 運営会社: ステップ・アラウンド株式会社
  • サイト掲載に関するお問い合わせ先:https://orend.jp/

SaaSおよびIT製品比較サイトの基本情報

SaaSおよびIT製品比較サイトとは、SaaS分野やIT関連製品の特徴、価格、その他の詳細情報を集約し、比較することができるウェブサイトのことです。

現在、市場には多種多様な製品が存在し、利用者はどの製品が自分に合っているかを判断するのが難しい状況にあります。

このような状況に対処するために、SaaSおよびIT製品比較サイトを利用することで、情報に基づいた適切な製品選定を迅速に行うことが可能になります。

SaaSおよびIT製品比較サイトの活用するメリット

利用者の活用事例が分かる

製品利用者による実際のレビュー閲覧が可能で、これにより使用前の不安を軽減し、自社にマッチした解決策を見つける際の参考になります。特に、自社と同規模や同業種のレビューを確認することで、現在の課題に対する適切なツールかどうかを検討できます。

初期費用がかからない比較サイトが多い

ほとんどのSaaS・IT製品比較サイトは無料で利用でき、会員登録をすることで、気になる製品の情報を管理し、時間を節約することが可能です。

SaaSおよびIT製品比較サイトでユーザーが閲覧するコンテンツ

製品比較

SaaSおよびIT製品の機能、価格などの情報が整理されており、興味のある製品を選び出して比較することができます。

ユーザーレビューの閲覧

製品利用者によるレビューが閲覧でき、実際の利用者の評価を基にした製品選択が行えます。

自社製品・サービスの最適化

自社製品やサービスに関するレビューや評価を収集し、製品の改善や顧客満足度の向上に役立てることができます。

新規顧客獲得

自社製品やサービスに対する評価をマーケティングやセールス活動に活用し、新たな顧客を獲得することができます。

自社に合うメディアがないなら強みが伝わるメディアで集客

「自社の強みを伝える媒体がどうしても見つからない」という場合は、媒体を探すのではなく「作る」という方法もあります。それがポジショニングメディアです。自社と相性が良いユーザーに自社の強みや優位性を伝えるWebメディアです。

ポジショニングメディアのコンバージョンフロー

このように、自社を理解した見込み客を獲得することができるため、その後の商談化率や受注率の高い案件を獲得できます。ポジショニングメディアが持つ効果によって、記事冒頭にもご紹介した

  • 自社製品について正しく認知してくれているユーザーからの問い合わせで、商談率が80%を超えた
  • 顧客のニーズと自社が提供できる価値がマッチしているため、受注単価が2.5倍まで上がった

といった効果を実感したという声をたくさんいただいています。下記でポジショニングメディアについてより詳しく紹介しておりますので、ぜひご確認ください。

ポジショニングメディアについて
もっと詳しく知る

Zenkenのポジショニングメディア制作事例

弊社が制作したポジショニングメディアの事例として、以下サイトをご紹介します。

プロジェクト管理ツール比較サイト

プロジェクト管理ツール比較サイト「.tool(ドットツール)」
画像引用元:プロジェクト管理ツール比較サイト「.tool(ドットツール)」(https://www.dot-tool.net/)

プロジェクト管理ツール比較サイト「.tool(ドットツール)」は、効率化やミス防止、クオリティアップが叶うプロジェクト管理ツールの比較サイトです。「クリエイティブ制作」「ソフトウェア開発」「製造」それぞれの分野で最適なプロジェクト管理ツールを調査・比較し、まとめました。

‟何のプロジェクト‟のためにツールを導入したいのか、‟どのような目的‟でツールを導入したいのかが明確に分かるため、自社にあったジャストなツールと出逢えます。

マニュアル作成ツール比較サイト

マニュアル作成ツール選びのお助けサイトマニュナビキャプチャ画像
引用元:マニュアル作成ツール選びのお助けサイト「マニュナビ」(https://www.manu-navi.com/)

マニュアル作成ツール選びのお助けサイト「マニュナビ」は、製品のマニュアルや社内向けのマニュアルなど、各種マニュアルを効率的に作成することができる、マニュアル作成ツールを比較しながら選べるサイトになっています。

サイトを利用するユーザーは、自社が該当する業種や欲しい機能といった選択肢からツールを検索することができ、最適なツールにたどり着くことができます。

マニュアル作成ツールに関連する様々なコンテンツも発信しており、ツール導入につながりやすいユーザーを検索から集客。作成ツールのメリットを伝えながら、ユーザーがツール名を知らない状態であっても、業種・ニーズ選択から自社と相性の良いユーザーに認知してもらえる設計となっています。

【無料】ポジショニングメディアの
資料をダウンロードする

SaaS比較サイト(比較表)の特徴まとめ

いかがでしたでしょうか。上記のようにZenkenでは、ポジショニングメディアをはじめとした集客戦略・マーケティング戦略のご提案を行っています。

クライアント独自の強みを徹底的に分析し、最も効果的に集客できる市場・ターゲットに対して効果的な施策を実施することで、成約率の高い集客を実現しています。

もし、現状の集客施策がうまくいっていない問い合わせはあるが成約に結びつかない競合が強いために攻め方がわからないといったお悩みや課題がございましたら、Zenkenまでお気軽にご相談ください。
Web集客のご相談はこちら

ページトップへ