タマホームの経営戦略から学ぶ差別化・マーケティング要素
2021年01月24日

タマホームとは

1998年に福岡・筑後で創業。
タマホームは1000万円台で注文住宅が買えることをコンセプトに、
今では注文住宅業界の大手の1つとして成長しています。
ちなみに数々の有名人がCMで口ずさんでいた、
「ハッピーライフ♪ハッピーホーム♪タマホーム♪」という歌詞は創業時に生まれたものです。
当時のハウスメーカーが取らなかった差別化を武器に、
20年で創業時社員4名から3000人越えにまで成長した戦略を紹介します。
タマホームの成功を支えた経営・差別化戦略
圧倒的な価格戦略
創業時の1998年は消費税が3%から5%に引き上げられた後で、購買意欲が冷え込んでいたタイミングでした。
しかし、この冷え込みの中でも低価格でも高品質な家を作ることができれば買い手がいるはずと考え、
当時の平均坪単価60万円〜100万円の中でタマホームは20万円台という圧倒的な低価格戦略を取りました。
競合他社も驚くほどで品質に懐疑的な質問があったようですが、
その裏側には20万円台の坪単価を実現するための中間費用を節約をはじめとした、住宅業界の常識を覆す徹底的なコスト削減がありました。
ローコスト住宅の集客・広告媒体は魅力の伝わりやすさで選ぶ
地域ごとに最適化した商品開発

タマホームが展開する注文住宅ブランド「大安心の家」は、
長期優良住宅を標準仕様とした無駄なコストを抑えながらも高い住宅品質を実現しています。
そして「大安心の家」をベースに省エネ住宅分野に特化をさせたりと各地域の特性を考慮した地域限定の商品開発を行っています。
【差別化戦略】競合他社と差別化を図るための要因分析と戦略立案のやり方
さらなる低価格層、20代を狙った商品開発

タマホームは1000万円台で買える注文住宅ブランドを扱っていますが、
さらに安く買いたい層、20代でもマイホームが持てることをテーマに「シフクノいえ」ブランドを作りました。
そのため「シフクノいえ」は注文住宅ではなく規格住宅ですが、
住宅大手のタマホームから900万円〜から家を買えるということがユーザーの購買行動を後押ししたと考えられます。
参考元:https://www.tamahome.jp/20dainotamahome/products/shifuku_202101.pdf
タマホームの経営戦略から学ぶ差別化・マーケティング要素まとめ
タマホームが生まれた当時は住宅は高いというイメージでしたが、コスト削減と多様なニーズの実現がタマホームを支える成長エンジンであるということがわかりました。
そして、タマホームなら安くていいものが作れる。
このイメージの定着には、ニーズを読む力と商品開発力と連動させたプロモーション戦略が支えています。
実際、注文住宅を検討しているユーザーにはそのイメージが定着しているため、タマホームには低価格ニーズのユーザーを効率的に集客できています。
全研本社では、注文住宅業界をはじめとした7000以上のWeb集客実績があります。
もし、自社の強みや特徴に合致したユーザーを集客できない、成約につながる反響が欲しいというお悩みがございましたらお気軽にご相談ください。
web集客のご相談はこちら注文住宅・ハウスメーカーの集客・広告方法(反響獲得)に向いたマーケティング戦略とは
他にもよく読まれている記事
工務店14個の集客方法と1つ新しい集客施策で売上アップ【Web広告・宣伝の考え方】
注文住宅・ハウスメーカーの集客・広告方法(反響獲得)に向いたマーケティング戦略とは