PR

サブスク管理システムを比較!

最終更新日:2025年01月31日

「サブスクリプションビジネスを始めたい」「サブスクビジネスにおける管理業務を効率化したい」と考えている方などに向けて、本記事ではサブスク管理システムを紹介しています。各システムが持つ特徴や費用、導入事例などをまとめていますので、比較検討の際の参考にしてみてください。

目次

おすすめのサブスク管理システム一覧表

おすすめのサブスク管理システムについて比較紹介していきます。それぞれのシステムの特徴をまとめていますので、自社のニーズに合ったシステム選びにお役立てください。

会社名 サービスの特徴

Scalebase

複雑な料金プランを提供する企業向けのシステムなら

  • 複雑な従量課金の自動化でミスを削減
  • 多様な決済連携機能で回収業務を一元管理
  • 事業拡大に応じた柔軟なカスタマイズとサポート

サブスクライン

BtoC向けサービスのサブスクリプション集客・管理なら

ソアスク

自社契約サブスクの管理用BtoB向けシステム

Subsphere(サブスフィア)

サブスクリプションビジネスに必要な一連の機能を提供

CollaboOne

迅速にサブスクビジネスをスタートするための機能を提供

楽楽販売

ルーチン枠の自動化や自社仕様へのカスタマイズに対応

Square

サブスクリプション管理機能で定期払いの受付がスムーズに

サブスクONE

社内システムやクラウドツールとの柔軟な連携が可能

TAKETIN

ユーザの声で実装された機能を多く搭載

サブスクストア

売上の向上や業務効率化を叶えるクラウドシステム

AXLGEAR

デモ画面で事前に動作を確認可能

ジョーシス

ITデバイスやSaaSの利用状況・料金をまとめて把握

複雑な料金プランを提供する企業向けのシステムなら

Scalebase

Scalebase
引用元: Scalebase公式サイト(https://example.com)

Scalebaseの概要

Scalebaseは、複雑な従量課金や料金設計に対応した自動化ソリューションです。特に、利用量に応じた柔軟な料金算出機能を提供し、複数の課金要素を組み合わせることが可能です。

また、固定料金と従量課金の組み合わせや上限金額の設定など、カスタマイズ性に優れたシステムです。さらに、CSV連携でのデータ管理をサポートし、ミスを削減しながら業務の効率化を実現します。 企業の成長に合わせたカスタマイズやスケーラビリティにも対応し、導入後も継続的なサポートを提供します。

Scalebase
\今見ているサービスについて知りたいなら/
この資料のみダウンロード
\他社サービスと比較したいなら/
まとめて資料をダウンロード

Scalebaseを選ぶべき理由

複雑な従量課金の自動化でミスを削減

Scalebaseは、複雑な従量課金や料金設計の自動化を得意とするシステムです。基本的な従量課金モデルをベースに、顧客の利用量に応じた料金を自動で算出するだけでなく、複数の料金要素を組み合わせた柔軟な設計が可能です。たとえば、データ通信量やユーザー数に基づく従量課金に加え、一定の利用枠ごとに単価を調整したプランを作成できます。

さらに、Scalebaseでは、固定料金と従量課金の組み合わせ、上限金額の設定、前払い分と超過分の請求といった複雑な課金ポイントも、CSV連携を活用しながら正確に管理できます。これにより、さまざまな課金要素が絡み合うビジネスモデルにも柔軟に対応し、業務の効率化とミスの削減を実現します。たとえば、テックタッチ社では、各顧客ごとの異なる契約内容をScalebaseで効率化し、請求作業にかかる時間を50%削減しています。

多様な決済連携機能で回収業務を一元管理

Scalebaseの特徴の一つとして、多様な決済手段への対応と連携機能が挙げられます。

Scalebaseペイメントは、クレジットカード決済や口座振替など、法人向けの主流な決済手段と連携し、請求書発行から回収までを一元管理できるシステムです。これにより、請求書の発行・送付に加え、クレジットカードや口座振替とのスムーズな連携が可能となり、企業の代金回収プロセスを大幅に効率化します。

また、Scalebaseペイメントでは、紙・電子両方の請求書をワンクリックで送付できる機能や、郵送代行サービスにも対応。送付漏れの防止や送付履歴の確認など、細かな管理が可能です。これにより、企業は請求業務の負担を軽減しつつ、確実な代金回収が実現します。

事業拡大に応じた柔軟なカスタマイズとサポート

Scalebaseは、顧客ごとのニーズに合わせた柔軟なカスタマイズと、事業の成長を支えるスケーラビリティを提供します。導入後も、専門チームが企業の業務に合わせて、価格変更や製品追加、従量課金の導入などの各種変更に迅速に対応します。特に、企業の成長フェーズに応じて最適な販売オペレーションを提案し、ビジネスの拡大に伴う複雑な要件にも対応できる柔軟なシステムを提供しています。

さらに、定例会やコンサルティング支援を通じて、システム導入後も伴走型のサポートを提供し、効率的な請求業務や販売管理が持続的に行えるよう支援します。

Scalebaseの導入事例

マスタ情報により請求項目を統一し、請求書から会計への落とし込み時間を50%削減!

大手企業への個別見積りが多く、契約が複雑化。マスタ情報により請求項目を統一し、請求書から会計への落とし込み時間を50%削減!Scalebaseの導入により請求項目を統一でき、請求書から会計に落とし込む作業を約50%、時間にして月に丸1日程度削減できました!

引用元:Scalebase公式HP(https://scalebase.com/cases/techtouch/)

従量計算をScalebaseで自動化。新サービスを追加する際の設定工数も1/6に!

直近では、「はたラクサポート」の別サービスである「BtoBプラットフォーム 請求書」について、Scalebaseでの管理を開始しました。従来の顧客管理DBとエクセルの対応では、1つのサービス(プラン)を追加するのに、ツールの解読から改修・設計に30人日は掛かっていましたが、Scalebaseではたった5人日ほどで設定・準備ができています。

引用元:Scalebase公式HP(https://scalebase.com/cases/ntteast/)

Scalebaseの料金プラン

公式サイトに記載がありませんでした。

Scalebaseの会社概要

会社名 アルプ株式会社
所在地 東京都港区新橋2-20-15 新橋駅前ビル1号館7階
URL https://thealp.co.jp/

サブスクライン

BtoC向けサービスのサブスクリプション集客・管理なら

サブスクラインは、LINEを通じてサブスクリプションサービスの集客と管理を行い、ストック型の固定収入を得ることに特化したサブスク管理システムです。LINEをベースとしているため、どの年齢層の方であっても簡単に操作できます。また、LINEミニアプリに対応しているので、無料で通知メッセージを送信することもできます。

サブスクリプションサービスを利用しているユーザーの管理や決済機能以外には、予約状況管理、チェックイン管理、プラン管理といった機能も豊富に揃っており、サブスクリプションの徹底的な管理が可能です。また、AIを活用した自動応答機能も利用できるため、顧客の問い合わせ対応などにかかる手間を削減できます。

サブスクラインの会社概要

会社名 株式会社サブスクライン
所在地 東京都渋谷区東1-4-1 尚豊ビル7F
URL https://subscline.com/

ソアスク

自社契約サブスクの管理用BtoB向けシステム

ソアスクはBtoB向けのサブスク管理システムで、価格、見積り、受注、売上、請求などの業務を一元管理。営業やバックオフィスの業務プロセスを自動化・可視化することで、サブスクリプション管理における課題を解決します。さらに、従来は別々のツールで管理されていた業務でも、ソアスクの導入により、請求書や収益状況をスピーディーに確認できるほか、契約状況の可視化も可能となり、従来の業務を効率化させます。

ソアスクのサブスク管理システムの料金プラン

  • スタータープラン:初期費用110,000円(年間契約)、月額費用82,500円~

ソアスクでは、クライアントの用途に応じてカスタマイズできる料金プランを用意。基本的に「初期費用」+「月額費用」となります。他にも、企業規模が1~25名向けの「スモールビジネスパック」や、サブスク管理を内製化したい企業向けの「ソアスク導入アドバイザリー」などがあります。※全て税不明

ソアスクの会社概要

会社名 株式会社オプロ
所在地 東京都中央区京橋2-14-1 兼松ビルディング9階
URL https://www.opro.net

Subsphere(サブスフィア)

サブスクリプションビジネスに必要な一連の機能を提供

エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズが提供するSubsphereは、サブスクリプションビジネスに必要な機能を搭載したシステムです。さらに、基幹システムとの連携や、決済代行会社連携などにも対応している点も特徴です。システムの機能としては、例えば商品や顧客、契約などの管理を行う「バックオフィス機能」、オンラインストア・マイページを管理する「フロントエンド機能」、仕入れや販売パートナーの管理を行う「商流管理機能」などを備えています。

導入時に「導入支援サービス(別途見積)」を希望する場合には、支援内容に合わせた期間が必要。支援サービスの例として、運用マニュアル作成や環境設定支援、オペレータートレーニング、サブスクリプションビジネス立ち上げ支援などが用意されており、別途個別契約となります。

Subsphere(サブスフィア)の料金プラン

  • 初期費用:1,650,000円(税込)〜
  • 月額料金:165,000円(税込)〜

Subsphere(サブスフィア)の会社概要

会社名 エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社
所在地 東京都千代田区大手町2-3-1 大手町プレイスウエストタワー
URL https://www.ntt.com/index.html

CollaboOne

迅速にサブスクビジネスをスタートするための機能を提供

「CollaboOne」は、サブスク管理に必要な機能が提供されることから、迅速にサブスクビジネスをスタートできる点が特徴。導入を行う際には、多数の経験を持つ専任スタッフによってしっかりとサポートが行われるため、効率的な運用が可能。CollaboOneを導入した後は、売上拡大に専念できる点が導入のメリットといえます。

CollaboOneを導入すると、見込案件や受注状況、売上の見通しといったさまざまな情報を一括管理できるようになることに加え、複雑な請求金額を算出する、膨大な数の請求書処理などのバックヤード業務を自動化。業務を効率化するとともに、業務コストの削減にもつなげられます。

CollaboOneの料金プラン

  • 営業支援ツール:月額費用3,980円(税不明)〜/ID
  • 業務管理ツール:月額費用4,980円(税不明)〜/ID
  • 請求管理ツール:月額費用20,000円(税不明)〜/ID

※最低10ID〜利用可能

CollaboOneの会社概要

会社名 株式会社フォーバルテレコム
所在地 東京都千代田区神田錦町三丁目26番地 SC神田錦町三丁目ビル2F
URL https://www.forvaltel.co.jp

楽楽販売

ルーチン枠の自動化や自社仕様へのカスタマイズに対応

<p.楽々販売では、案件や顧客、原価、プロジェクトなどの管理が可能であり、幅広い業務に関する標準化や効率化に利用できるシステム。例えば、請求書などの帳票を自動発行したり、データのステータスの自動変更など、ルーチンワークの自動化が可能である点が特徴のひとつです。また、楽々販売はクラウドサービスなので外出先や自宅からでも使用が可能。リアルタイムの情報共有ができるため、脱俗人化を行えるとともに伝達漏れを防げます。

マウス操作を行うだけで簡単に自社仕様にカスタマイズできる点も特徴となっています。カスタマイズを行う際にはプログラミングが不要で開発費用も削減できます。自社の運用に合わせた改善が可能なので、現場でも定着しやすいというメリットもあります。カスタマイズにあたっては、データベース構築、入力フォーム作成、各種画面設定、操作メニュー作成といった機能が用意されています。例えば「操作メニュー作成」についてはユーザー別・用途別など利用シーンにあった操作画面の作成を行うことが可能です。

楽楽販売の料金プラン

  • 初期費用:165,000円(税込)
  • 月額費用:66,000円(税込)〜

楽楽販売の会社概要

会社名 株式会社ラクス
所在地 東京都渋谷区千駄ヶ谷5-27-5 リンクスクエア新宿7階
URL https://www.rakus.co.jp

Square

サブスクリプション管理機能で定期払いの受付がスムーズに

Squareで用意されているサブスクリプション管理機能の使用により、定期支払いの受付をスムーズに行うことが可能です。また、継続的なキャッシュフローの確保によって資金繰りの見通しを立てられる点がメリットといえます請求方法は自由にカスタマイズでき、希望に合わせて決済処理のカスタマイズが可能。サブスクリプションの請求間隔の指定やサブスクリプション期間の終了日の設定なども自由に行えます(終了日を設定しないことも可能)。

Squareでは、サブスクリプションプランの詳細を簡単に更新することが可能です。プランで最初の支払いを処理するタイミングを決定したり、プランの一時停止・再開も可能。また、クレジットカード情報や支払い方法が更新されているかどうか、という点も確認できます。

Squareの料金プラン

  • Square サブスクリプション 月額固定費:無料
  • Square サブスクリプション 決済手数料:3.6%

Squareの会社概要

会社名 Square, Inc.
所在地 1455 Market Street, Suite 600 San Francisco, CA 94103, USA
URL https://squareup.com/jp/ja

サブスクONE

社内システムやクラウドツールとの柔軟な連携が可能

サブスクONEとは、サブスクリプションビジネスを管理するために必要となるコア機能を提供します。例えば顧客・契約管理や課金計算、請求処理、回収運用、KPI管理などの機能を備えています。社内システムやクラウドツールと柔軟に連携可能である点や、多彩な課金プランに対応が可能な点などが特徴。基本の課金パターンの選択・組み合わせとパラメータの調整を行い、課金ロジックに矛盾がなければサブスクONEでの実現可能です。

サブスクビジネス特有の指標についてどれを見れば良いのかわからないといったお悩みに対しても、自社の課題指標をKPIツリーの使用によって可視化ができる点も特徴です。ツリー構造のダッシュボードにより自社の課題を把握できます。また、「顧客ごと」「商品ごと」といったように、より深掘りした分析も可能。サブスク特有のKPIをしっかりと理解することによって、自社の課題となっているのはどの部分なのかを特定し、改善に取り組むことが可能となります。

サブスクONEの料金プラン

  • ライトプラン:月額98,000円(税不明)〜
  • エンタープライズプラン:要件に応じて見積

サブスクONEの会社概要

会社名 株式会社サジェスタム
所在地 東京都千代田区霞が関3-2-5 霞が関ビル25階
URL https://www.suggestum.co.jp

TAKETIN

ユーザの声で実装された機能を多く搭載

TAKETINはサブスク管理に必要となる機能を備えていることに加え、シンプルな画面構成で使いやすいツールです。管理画面には「売上がひと目でわかるダッシュボード」などユーザーの声が反映されている点が特徴となっています。さらに「チケット機能(顧客属性)」と呼ばれる、顧客に独自のタグ付けを行うことによって顧客属性として登録できる機能も用意。この機能の活用により、どの会員プランを契約しているのか、またどのような商品を購入した人なのかなどさまざまなことがわかるようになります。

TAKETIN専用のWordpressプラグインが用意されており、「複数の会員サイトを運営したい」「デザイン性のある会員サイトを作りたい」といった要望に対応可能(複数のジャンルの商品を取り扱う場合には注意事項あり)です。プラグインを活用することで会員情報の一元化が行えることに加え、課金とサイトへのログイン可否の連動や会員ごとに表示する内容(コンテンツ)の変更が可能となることから、会員レベルに応じたコンテンツの表示を行えるといったメリットがあります。

TAKETINの料金プラン

  • パーソナル:初期費用33,000円(税込)、月額費用10,780円(税込)
  • ビジネス:初期費用55,000円(税込)、月額費用21,780円(税込)
  • プレミアム:初期費用55,000円(税込)、月額費用32,780円(税込)

TAKETINの会社概要

会社名 株式会社TAKETIN
所在地 東京都新宿区揚場町2-18 ブリエ飯田橋ビル6F
URL https://taketin.com

サブスクストア

売上の向上や業務効率化を叶えるクラウドシステム

サブスクストアは、ECでのサブスク・D2C・定期通販/単品通販のビジネスにおいて必要となる定期購入システムやカートを一元管理できるシステムです。

サブスクストアを導入することによって、カゴ落ち率改善フォームやアップセル/クロスセル機能などにより売上の向上を目指せます。また、同システムでは商品管理、顧客管理、受注管理、問い合わせ管理、仕入れ・出荷管理など、サブスクストア上で一元管理を行えるため、業務の効率化につなげることも可能です。

周辺サポートが充実している点もサブスクストアの特徴の一つとなっています。例えば、受注型チャットボットの提供をはじめとする機能により、定期通販や単品通販を成功に導くためにサポートを行っていきます。このように、多くの特徴を持つサブスクストアは、定期通販や単品通販を行うための業務を一元管理したい、業務効率化をしたい、新規顧客の獲得数を増やしたいなどさまざまな要望に対応しています。

サブスクストアの料金プラン

  • スタンダード:初期費用:76,780円(税込)〜、月額費用54,780円(税込)〜、従量課金25円(税不明)/件
  • プレミアム:初期費用109,780円(税込)〜、月額費用87,780円(税込)〜、従量課金20円(税不明)/件
  • エキスパート:連携内容により費用が変動

サブスクストアの会社概要

会社名 テモナ株式会社
所在地 東京都渋谷区渋谷2-12-19東建インターナショナルビル 本館9F
URL https://temona.co.jp

AXLGEAR

デモ画面で事前に動作を確認可能

AXLGEARとは、BtoB向けのサブスクビジネスを手がける上で必要となる、「顧客」「契約」「請求」に関する管理を自動化することができ、業務の効率を高めることが可能です。さらに、さまざまなAPIが用意されていることから、基幹システムとの連携にも対応しています。

主な機能としては、サービスプラン管理や契約管理、セルフサービス、運用自動化、サービス提供自動化、他システム連携などが用意されています。既存のシステムとの連携については、決済代行システムや顧客管理システム、請求/会計システムなどとの連携に対応しています。さらに導入にあたってはデモンストレーション画面が用意されている点も特徴となっています。管理画面や機能について実際に確認しながら導入するかどうかといった点を検討できます。

AXLGEARの料金プラン

公式HPに記載がありませんでした。

AXLGEARの会社概要

会社名 AXLBIT株式会社
所在地 東京都港区白金1-27-6白金高輪ステーションビル
URL https://axlbit.com

ジョーシス

ITデバイスやSaaSの利用状況・料金をまとめて把握

ジョーシスは、ITデバイスやSaaSの利用状況や利用料金についてまとめて把握することが可能である点に加え、従業員データと連携した管理を行うことも可能。そのため、不要なアカウントの棚卸を行い、無駄なコストの削減を行うこともできます。SaaSごとに不要なアカウントやコストの見える化を行ったり、デバイスごとに過去の利用者を見える化できるため、どのアカウントが利用しているのか、逆にどのアカウントが利用していないのかといった点が一目瞭然となります。

情報資産のライフサイクルの一元管理も可能です。アカウントの新規発行や削除に加えてデバイスの購入から廃棄などを管理するとともに、管理台帳はクラウド上で自動作成・更新が行われるため、アナログな管理を見直せます。

ジョーシスの料金プラン

公式HPに記載がありませんでした。

ジョーシスの会社概要

会社名 ジョーシス 株式会社
所在地 東京都品川区上大崎2-24-9 アイケイビル1F
URL https://jp.corp.josys.com

サブスク管理システムとは?

「サブスク管理システム」とは、サブスクリプションビジネスに関わる業務の管理を行うシステムです。サブスクリプションビジネスの中ではさまざまな業務が発生しますが、システム導入により請求や入金管理や決済の流れの変更、顧客との関係構築など幅広い業務の効率化に繋げられます。

現在は月々定額で利用できるサービスが数多く利用されています。BtoBのソフトウェア事業においても、「パッケージの売り切り型」から「サブスクリプション型」への切り替えが進んでいる状況となっています。

このような状況の中でサブスク管理システムを使用することにより、定期的な請求や決済を自動的に処理できるため請求が正しく行われるほか、顧客へ提供するサービス内容の改善継続的な利用促進につながるといった面もあります。

サブスク管理システムの導入メリット

業務の効率化に繋げられる

サブスクリプションビジネスにおいては、サービスを提供する際にさまざまなバックオフィス業務が発生します。このようなビジネスでは顧客と長期的な関係を築くという点が基本となることから、持続的に契約や解約の手続きが発生するとともに、月々の請求・回収業務を行っていく必要もあります。

このような背景から、契約件数が増えるとその分バックオフィス業務が増えることになります。全てを手作業で管理・処理している場合にはミスが発生するリスクも高まり、対応も遅れてしまいます。

しかしサブスク管理システムの導入により、契約管理や回収、決済データ管理などの業務を一元化できるため、業務の効率化につなげられます。

売上のアップに繋がる可能性もある

サブスク管理システムは、顧客情報や請求情報を管理するだけではなく、顧客の購買データを分析する・レポートを作成するといった機能が搭載されています。

このような分析機能を活用すると顧客のニーズを把握できるため、より良い提案を行えるようになり顧客満足度アップにも繋がっていきます。その結果、新規契約の締結や現在の契約内容をアップグレードするといった可能性もあります。

また、現在契約しているお客さまの解約率が減少するといったことで、売上のアップに繋がっていく可能性も考えられます。

サブスク管理システムの選び方

外部システムとの連携ができるか

もし現在使用しているシステムがあり、サブスクと連携した運用をしたいという希望がある場合には、導入しようとしているサブスク管理システムが外部システムとの連携に対応しているかを確認しておく必要があります。

例えば、今使っている顧客管理システムとの連携が可能であれば、現在のデータをそのまま活用できるので、作業の手間を減らすことが可能です。そのため、まずはどのようなシステムと連携したいのかを整理し、それらのシステムと連携が可能な管理システムを選定することがポイントとなってきます。

どのような機能が搭載されているか

サブスク管理システムを選択する際には、どのような機能が搭載されているのかを確認することも大切です。ただし、機能をチェックする前には、自社ではサブスク管理システムでどのような課題を解決したいのかといった点を整理しておくことがポイントです。

例えば「請求業務を効率化したい」なら、複雑な料金計算に対応でき柔軟な請求業務ができる機能を搭載したもの、「決済機能重視」の場合には、国内の主要なクレジットカードでの決済や銀行振込など、幅広い決済方法に対応したシステムを選択することがおすすめです。

費用

いくら機能が優れていても、あまりにもコストが高い場合にはニーズに合ったシステムであるとはいえません。通常は初期費用・月額費用・決済手数料といった費用が発生しますので、機能と費用のバランスをしっかりと検討しながらシステムを選定していくことが大切です。

サブスク管理システム導入でよくある質問

Q1.サブスク管理システムの導入メリットを教えてください

サブスク管理システムの導入により、まず業務の効率化に繋がることが期待できます。サブスクリプションビジネスを行う際には、さまざまな業務が発生するため契約が増えると業務がより煩雑になります。このような業務を一元化し、効率よく業務を進められるようになる点がメリットのひとつです。

また管理システムの導入で業務効率がアップすると、お客さまへもより良い対応ができるようになり顧客満足度のアップも期待できます。このことにより、新規契約や解約率を低下などに繋がる可能性も考えられます。

Q2.サブスク管理システムの選び方を教えてください

サブスク管理システムを選択する場合には、まず自社における管理システムの導入目的をはっきりさせた上で、その目的を達成するために必要な機能が搭載されているか、という点を確認することが大切です。

そのほか、現在使用しているシステムと連携したい場合には外部システムとの連携が可能かどうか、また自社の予算と合った利用料金かといった点をチェックするという点がポイントとなってきます。

Q3.サブスク管理システムは無料で利用できますか?

完全無料で利用できるシステムはありませんが、初期費用や月額固定費が無料のシステムならあります。

新しくサブスクを始めようとした場合、自社にマッチしないシステムを導入してしまうと使いこなせず効果をあまり実感できない場合がありますが、初期費用や固定費が無料のシステムであれば、リスクを抑えながら利用できます。

またサブスク管理システムにはBtoB向け、BtoC向けなどの業種やターゲットに特化したシステムもあるため、導入事例を見て選定すると良いでしょう。

サブスク管理システムのまとめ

サブスクリプションビジネスを展開する上でぜひ導入を検討したい、サブスク管理システムについて紹介してきました。さまざまなシステムが各社からリリースされているため、自社に合ったシステムはどれなのか、といった点をしっかりと確認しておく必要があります。

ぜひこちらの記事の内容をチェックし、自社のニーズに合ったサブスク管理システムを導入してください。

免責事項
本記事は、2023年6月時点の情報をもとに作成しています。掲載各社の情報・事例をはじめコンテンツ内容は、現時点で削除および変更されている可能性があります。あらかじめご了承ください。