放課後等デイサービスのフランチャイズ比較12選!

最終更新日:2025年08月21日

放課後等デイサービスは、学校に通う6〜18歳の子どもを対象に、放課後や長期休暇中に発達支援を行う福祉サービスです。

初めての方でも参入しやすいよう、フランチャイズ形式で運営できる本部も多く、開業に必要なノウハウや支援体制が整っています。ただし、加盟条件や料金、サポート内容には違いがあるため、比較検討が欠かせません。

本記事では、主要な放課後等デイサービスのフランチャイズ本部10社について、支援方針や特徴、サポート内容などを紹介しています。
「個別療育」「運動中心」「学習支援」など、それぞれ異なる支援スタイルに注目しながら、自分の考えに合ったフランチャイズを見つける参考にしてみてください。

【支援スタイル別に選ぶ】

放課後等デイサービス
フランチャイズ3選

Recommend

マニュアルにとらわれない子どもに合わせた個別支援

運動やスポーツで楽しく発達をうながす支援

学習・認知トレーニングを通じて出来ることを増やす支援

きっずあいらんど

  • 特長
    運動・音楽・SSTなど選べるプログラムで子どもに合った支援を提供。満足度と継続率を高め、高稼働と安定収益を両立しやすい。
  • サポート
    エリア調査から人材採用支援、開業後も看護師の巡回やスタッフ研修などを継続サポート。

かぶとむしクラブ

  • 特長
    学校や保護者と連携しやすい教育者主導の支援設計と、売上増でも負担が増えない固定ロイヤリティが強み。
  • サポート
    指定申請や職員研修などの初期支援から、教育経験者による現場巡回・運営相談まで対応。

こどもプラス

  • 特長
    柳沢運動プログラムという脳科学に裏付けられた運動療育を提供。科学的根拠に基づく運動療育で専門性加算を取得しやすく、独自プログラムが高い訴求力と継続通所を生む。
  • サポート
    開業後は模擬監査・定期研修・求人支援・法改正情報提供まで継続フォロー。

ドレミファソライズ

  • 特長
    サッカーを通じて対人スキルや協調性・自尊心を育むスポーツ特化型。独自療育で差別化しやすく、楽しさと継続率の高さが高稼働と安定収益に直結。
  • サポート
    専門家ネットワークを活用した法人設立や資金調達支援など。

きっずあいらんど

  • 特長
    ABA・SST・リトミックなど行動科学・運動・音楽を組み合わせた多彩なプログラムで幅広いニーズに対応し稼働を安定化。
  • サポート
    エリア調査から人材採用支援、開業後も看護師の巡回やスタッフ研修などを継続サポート。

シュウエール

  • 特長
    学習塾のノウハウを活かし、学習・遊びをバランスよく提供する療育スタイルで、通所動機が明確。高稼働と保護者からの強い支持を得やすい。
  • サポート
    直営教室での実地研修や現場同行サポートが充実しており、学習支援のノウハウを現場で直接学べる。

YCCもこもこ

  • 特長
    学習障害(LD)に特化し、医療・研究機関と連携。深い専門性で信頼性が高く、高単価加算の取得にも強み。
  • サポート
    指定申請支援、採用支援に加え、加盟者限定の研修会・運営支援を継続的に実施。
目次

放課後等デイサービスのフランチャイズ一覧表

会社名 サービスの特徴

ブロッサムジュニア

福祉特有の制度・要件を丁寧にサポート未経験から開業できるフランチャイズ

  • 子どもの個性に向き合える“オーダーメイド型”の療育
  • 未経験からでも始められる安心のサポート体制
  • 3ヵ月で月商300万円の実績!安定経営できるビジネスモデル

ウィズ・ユー

確かなメソッドによる集客力で安定した収益を得るなら

シュウエール

長年の実績と経験をもとに学習支援も行う人気施設

こどもプラス

テナント選びから経営戦略までトータルサポート

Granny

相談会や動画で加盟前にしっかり理解できる!超小規模サービス

YCCもこもこ

医師や専門家が研修会を毎月開催!教育支援が充実

こぱんはうすさくら

地域に根差した「療育」に取り組める

キッズサポート

開業半年で稼働率120%を達成した実績あり

ドレミファソライズ

高い契約率・退会者ゼロの実績を持つサッカー療育

きっずあいらんど

多様なニーズに対応し、他事業所との差別化

ハッピーテラス

「キッズファースト」を実現する充実のサポート

かぶとむしクラブ

地域密着型で子どもファーストな支援施設

横スクロールできます
福祉特有の制度・要件を丁寧にサポート
未経験から開業できるフランチャイズ

ブロッサムジュニア

ブロッサムジュニア

※画像をクリックすると
公式サイトへ移動します。

引用元: ブロッサムジュニア公式HP(https://junior.blossomgroup.co.jp/)

ブロッサムジュニアの概要

ブロッサムジュニアは、「児童発達支援」と「放課後等デイサービス」を併設する多機能型のフランチャイズ事業です。
子ども一人ひとりの個性に寄り添うオーダーメイド型の支援方針を大切にしており、画一的な療育ではなく「その子に合った関わり方をしたい」という想いに応える運営モデルです。そのため、年齢や特性に応じた継続的な支援が行えるよう、「児童発達支援」と「放課後等デイサービス」の併設を基本としています。

併設型にすることで、未就学児を対象とした児童発達支援に通っていた子どもは、就学後も同じ施設でそのまま放課後等デイサービスを利用できます。
新しい環境に移る必要がないので、子どもも保護者も安心して通い続けることができ、施設の継続的な利用にもつながります。利用期間が長くなることで、事業を安定して運営できるようになり、地域に根ざした拠点づくりにもつながっていきます。

公式サイトを
見る

ブロッサムジュニアを選ぶべき理由

子どもの個性に向き合える“オーダーメイド型”の療育

ブロッサムジュニアの支援方針は、あらかじめ決められたカリキュラムに沿うのではなく、子ども一人ひとりの個性や発達段階に合わせて「ベストな方法」を現場で考えて実践できるオーダーメイド型です。
画一的な療育に違和感を感じている方や、「もっとその子に合った関わり方がしたい」と思っている方にとって、共感できる運営スタイルといえます。

支援の内容は本部の方針から大きく外れなければ、各事業所ごとの工夫も歓迎されており、現場の裁量が尊重されている点も特長です。子どもたちに寄り添った支援がしたいという想いを、現場でしっかり形にできる仕組みが整っています。

未経験からでも始められる安心のサポート体制

福祉事業の立ち上げには、一般的な店舗経営とは異なり、自治体との調整や指定申請、基準を満たす物件の確保など、専門的な手続きが数多く発生します。ブロッサムジュニアでは、こうした制度の壁に不安を感じる未経験者でも安心して開業できるよう、本部が開業準備を主導し、丁寧に伴走してくれます。
物件調査や人材採用の面接同席、申請書類の作成支援まで一貫してサポート。担当が変わらず、訪問の回数制限もない体制は、他社と比べても心強い特徴です。

実際にブロッサムジュニアのサポートを「心強かった」と評価する声も多く寄せられています。
「福祉の知識も経験も資格もない私でも、本部の手厚いサポートで開業できた」と話す加盟者もおり、制度や地域事情に応じたきめ細やかな支援は、多くのオーナーにとって大きな安心材料になっています。

3ヵ月で月商300万円の実績!安定経営できるビジネスモデル

ブロッサムジュニアは、定員10名の小規模からでも始められるフランチャイズモデルです。大きな設備投資や人員体制を必要とせず、初期負担を抑えながら無理なく運営をスタートできる点が魅力です。
また、児童発達支援と放課後等デイサービスを併設していることで、子どもが長く通い続けやすく、長期利用が見込める点も安定した収益につながる要因です。

このような仕組みにより、開業から数ヵ月で定員に近づくケースも多く、実際に開業3ヵ月で月商300万円を達成した教室もあります。社会的意義と事業性のバランスが取れたモデルとして、多くのオーナーに選ばれています。

ブロッサムジュニアの導入事例

開校3か月で黒字化!次の教室も計画中
療育への強い想いが成長を後押し

「ただ預けたい」という親御さんではなく、「療育したい、改善したい」という親御さんを積極的に受け入れることもしています。
「困っている子どもたちにちゃんとした療育を届けたい」という想いが、しっかりとサービスとなって提供できています。2023年3月に教室をオープンしてから、6月には黒字化。新たな教室も現在計画中です。
(一部抜粋)

引用元:アントレ公式 (https://entrenet.info/0003405_1)

未経験の参入障壁を一つずつ解消
福祉ビジネスを着実に軌道へ

福祉ビジネスをゼロから立ち上げるには、さまざまな法手続きや有資格者の採用など、未経験者には参入しにくい障壁があるんです。
でも、ブロッサムグループは、その障壁を一つひとつ解決して、開校までの全プロセスにわたって支援してくださいました。
(一部抜粋)

引用元:アントレ公式 (https://entrenet.info/0003405_1)

“確かな変化”が次の一歩に
多店舗・多機能化へ向けて着実に前進

「子どもが、お友だちと関われるようになりました」と保護者様から喜びの声をいただくことも多く、自分たちの活動が、確実に”良い変化”をもたらしているという手応えを感じています。

既に2店舗目を検討しており、将来的には就労支援やグループホームなどの事業も手がけ、0歳から成人まで一貫してサポートできる体制を上越市につくりたいと考えています。
(一部抜粋)

引用元:アントレ公式 (https://entrenet.info/0003405_1)

ブロッサムジュニアの料金プラン

Aプラン

  • 加盟金:0円
  • 開校サポート費:50万円
  • ロイヤリティ:8%

Bプラン

  • 加盟金:250万円
  • 開校サポート費:50万円
  • ロイヤリティ:5%
公式サイトを
見る

サービスを
詳しく知りたいなら

サービスの詳細を確認したい方はこちら

ブロッサムジュニアの会社概要

会社名 ブロッサムグループ株式会社
所在地 東京都豊島区西池袋1丁目11番1号 メトロポリタンプラザビル14階
URL https://www.blossomgroup.co.jp/

ウィズ・ユー

確かなメソッドによる集客力で安定した収益を得るなら

「ウィズ・ユー」は、全国436店舗でフランチャイズを展開している有信アクロス株式会社が加盟募集している放課後等デイサービスです。

臨床心理学や実践教育心理学、臨床認知心理学など、子どもの理解や支援に必要な知識を専門的に学んでいる「米澤教授」の独自メソッドで効果的に利用者を増やすことができ、安定した収益の獲得が見込めます

また、許認可に必要な書類の作成をすべてサポートしたり、法改正情報をいち早く提供したりするなど、手厚い本部のバックアップ体制も用意。フランチャイズ開業が初めての方も安心です。

ウィズ・ユーの会社概要

会社名 有信アクロス株式会社
所在地 東日本営業本部:東京都新宿区歌舞伎町1-1-17 エキニア新宿ビル6F
西日本営業本部:大阪府吹田市江の木町17番1号 コンバーノビル8F
URL https://across-inc.jp/

シュウエール

長年の実績と経験をもとに学習支援も行う人気施設

学習塾秀学舎が運営するシュウエールは、学習支援も行っている放課後等デイサービス。運動・学習・遊びを両立させる支援を軸にしており、すべての施設で、キャンセル待ちの状態が続き人気の施設です。

秀学舎を立ち上げた代表は、長年学習塾を運営してきた実績と経験があります。これらのすべてを各施設の指導員に伝授できるのがシュウエールの強みです。

シュウエールの会社概要

会社名 株式会社秀学舎
所在地 東京都三鷹市井口2-13-37
URL https://shuuyale.net/fc/

こどもプラス

テナント選びから経営戦略までトータルサポート

こどもプラスは、脳科学に基づいた運動療育を軸とした放課後等デイサービスです。テナント選びから開所後までトータルサポートしています。また、安心してフランチャイズ経営を行えるよう、定期的にアドバイスを行っています。

何に資金を使えばいいのか、開所したはいいけど本当に安定した経営ができるのかなど悩みや不安をできるだけ小さくするべく、採用の指導、融資のアドバイス、経営戦略などをワンストップで支援しているのが特徴です。

こどもプラスの会社概要

会社名 こどもプラスホールディングス株式会社
所在地 東京都新宿区四谷三栄町4-12 第2森初ビル1F
URL https://jc-fc.com/

Granny

相談会や動画で加盟前にしっかり理解できる!超小規模サービス

Granny(グラニー)は、重症心身障害の子供のケアを行う放課後等デイサービス。定員は5名という超小規模です。放課後等デイサービスのニーズは増加傾向で、それに伴い、事業所も増えてきています。

フランチャイズに加盟する際は、事業概要を理解するための動画を視聴した上で、完全予約制のFC加盟の無料説明会に参加できます。疑問や不明点などがあれば、オンライン個別説明会で相談可能です。障害福祉・フランチャイズの知識が豊富な担当者が、丁寧にわかりやすく説明します。

Grannyの会社概要

会社名 株式会社Granny(グラニー)
所在地 群馬県前橋市田口町143-1
URL https://granny.co.jp/

YCCもこもこ

医師や専門家が研修会を毎月開催!教育支援が充実

YCCもこもこは、「一人でも多くの子供に支援の手を届ける」学習支援特化型のデイサービス。YCCもこもこのフランチャイズなら、低リスクで素早く新しい事業を開始することができます。

加盟すれば、子供たちへの支援プログラムをはじめ、事業所の運営方法、人材育成、教材、スタッフ採用、研修会など、これまで積み重ねてきたすべてのノウハウを提供してもらえます。医師や専門家による研修会を毎月開催しており、指導者の教育をサポートしているのが特徴です。

YCCもこもこの会社概要

会社名 株式会社OneVision
所在地 大阪府大阪市中央区伏見町2-1-1 三井住友銀行高麗橋ビル6F
URL https://www.ycc-group.jp/contents?id=11004

こぱんはうすさくら

地域に根差した「療育」に取り組める

こぱんはうすさくらは、児童発達支援と放課後等デイサービス事業を通して、成長・発達に心配がある子供が社会的に自立できるようにサポートする療育を行っています。発達障害が広く知られるようになった今、施設も増加中。0歳~18歳まで(例外で満20歳まで)の子供を支援するこぱんはうすさくらでは、それぞれの年齢に合わせて、一人ひとりのペースで療育を受けることができます。

地域に根差した療育・運営を行えるよう、経験豊富な本部のスーパーバイザーが丁寧にサポートしてくれます。どの地域で開業しても、指導や研修をスムーズに行える体制が整っているのが特徴です。

こぱんはうすさくらの会社概要

会社名 株式会社こぱんはうすさくら
所在地 東京都中央区東日本橋3-3-7 近江会館ビル3F
URL https://copain-sakura.com/franchise/

キッズサポート

開業半年で稼働率120%を達成した実績あり

放課後等デイサービスのキッズサポートでは、基礎・基本をしっかり学べる体制が整えられています。「“できた”を増やし自信を養う療育プログラム」で創造性を伸ばし、学びとこころを育み、苦手なところをとことん解析して克服できるよう、専門的支援も行います。

安定的に運営できる経営スタイルでフランチャイズを始められる点が魅力で、開業半年で稼働率120%を達成した施設もあります。

キッズサポートの会社概要

会社名 株式会社TRYサポート
所在地 名古屋市中川区澄池町21-22 サクラテラス#201
URL https://www.kids-nagoya.jp/contact/fc.html

ドレミファソライズ

高い契約率・退会者ゼロの実績を持つサッカー療育

ドレミファソライズは、サッカー療育を特色にした放課後等デイサービスを提供しています。障がいを持つ子供たちの「学校以外で仲間を作り、成長の可能性を広げる」場所として、体験利用からの契約率100%、退会者ゼロの実績を誇ります。

児童はもちろん、その保護者の声に耳を傾けながら質の高いサポートを行っているので、高い利用満足度を維持しながら安定した収入を得ることができます。

ドレミファソライズの会社概要

会社名 株式会社UQホールディングス
所在地 東京都千代田区九段南1-5-6 りそな九段ビル5F
URL https://soraiz.jp/franchise-agreement/

きっずあいらんど

多様なニーズに対応し、他事業所との差別化

きっずあいらんどは、運動療育・音楽療法・個別プログラムなどによって、子どもに「また来たい」と思ってもらえる環境づくりを重視しています。

日本は少子高齢化の真っただ中ですが、療育が必要な子どもたちは増加しています。それに伴い事業所数も増加していますが、多様化しつづけるニーズに対応できていないところがほとんど。きっずあいらんどのフランチャイズなら、ニーズを的確に把握し、他事業所との差別化を図りながら運営可能です。

きっずあいらんどの会社概要

会社名 アステックジャパン株式会社
所在地 神奈川県秦野市堀山下119-11
URL https://www.kids-island-marron.com/

ハッピーテラス

「キッズファースト」を実現する充実のサポート

「キッズファースト」を大切にしているハッピーテラスは、発達の凸凹が気になる小学生・中学生・高校生の子供を対象とした放課後等デイサービスを提供しています。小集団でのグループワークを取り入れ、それぞれのペースに合わせたステップを重ね、コミュニケーション力を育てていきます。

業務支援システムや検収、採用&集客支援などを含む万全なサポート体制で、フランチャイズ開業をサポートしているのが特徴です。

ハッピーテラスの会社概要

会社名 デコボコベース株式会社
所在地 東京都港区芝浦4-12-31 VORT芝浦 Water Front6F
URL https://happy-terrace.com/happyterrace/

かぶとむしクラブ

地域密着型で子どもファーストな支援施設

かぶとむしクラブは、静岡をはじめ九州などで展開する放課後等デイサービスで、特別な支援が必要な子ども一人ひとりに合わせた個別支援計画をもとに支援内容を設計しています。教員や保育士など障がい児教育に精通したスタッフが中心となり、子どもが「できた!」と実感できる成功体験を積み重ね、自立に向けた力を育てます。

生活習慣やコミュニケーション、社会性を自然な日常の中で楽しみながら習得するプログラム設計で、将来に向けた自立支援に力を入れ、家庭や学校、地域との連携も重視しています。

フランチャイズ本部は、施設開設に向けた立地調査や指定申請サポート、運営ノウハウの提供はもちろん、職員研修や現場フォローも丁寧に対応。支援の質と事業性を両立したモデルとして、地域密着型での独立・開業を目指す方に選ばれています。

かぶとむしクラブの会社概要

会社名 株式会社ティーアンドティー
所在地 静岡県静岡市葵区井宮町159-1 T&Tビル
URL https://kabutomushiclub.com/

放課後等デイサービスのフランチャイズとは

放課後等デイサービスとは、障がいのある児童に対して、放課後や、夏休みなどの長期休暇中に療育(発達支援サービス)を提供するサービスのこと。小学校、中学校、高校に在籍する6歳〜18歳までの障がいや発達が気になる子供が対象。日常生活に欠かせない動作を習得したり、コミュニケーション力を育んだりして、集団生活に適応できるようにきめ細かなサポートを行います。

フランチャイズとは、フランチャイズ本部と加盟店が契約し、加盟店が本部に対価を支払って、サービスや経営のノウハウ、商標の使用権などを得て運営するビジネスモデルです。実績やノウハウが豊富なフランチャイズ本部なら、利用者獲得や満足度向上もスムーズにいきやすいでしょう。

児童発達支援との違い

放課後等デイサービスと児童発達支援とで共通している部分もありますが、対象年齢が大きな違いの一つ。前述した通り、放課後等デイサービスは小学校、中学校、高校に通う18歳までの就学児が対象ですが、児童発達支援は、小学校に入学前の「未就学児」が対象です。

また、学校生活において欠かせない対人関係、自己管理スキルを身につけられるようなサポートを行う放課後等デイサービスに対して、児童発達支援は、着替え、食事、片付けなどの身の回りのことに関する自立訓練をはじめ、歩いたり走ったり、少し複雑な動きをしたりするなど、身体機能を向上させるための支援が多いとされています。

放課後等デイサービスのフランチャイズ開業のメリット

フランチャイズ本部の知名度によって信頼してもらえる

保護者にとって、放課後等デイサービスは大切な子供を預ける場所。そのため、知名度を重視して検討している人も多くいます。知名度があるフランチャイズ本部なら、経営ノウハウも豊富で、安心感を与えられます。

保護者からの信頼を得られれば、安定的な集客をしながら事業を成功させることが可能です。

実績あるノウハウを得られる

フランチャイズ本部がもつ豊富なノウハウをそのまま伝授してもらえるのも、メリットの一つ。開業サポートだけでなく、運営の方向性、アピールすべきポイントなど、さまざまな経営ノウハウを提供してもらえますので、放課後等デイサービスに関してあまり知識がない場合でも、安心して開業することができます。

広告を出すだけでは、放課後等デイサービスは集客できません。療育の内容はもちろんのこと、施設の特色や教育方針などにこだわることで、競合との差別化を図る必要があります。そのため、フランチャイズに加盟して安定的に経営できるノウハウを得られるのは非常に大きな利点です。

開業サポートを受けられる

新規で放課後等デイサービスを立ち上げる場合、まずは開業する都道府県が発行する許認可を取得する必要があります。よほどの知識がなければ、1人で開業するのは難しいため、書類の作成、申請などを行政書士に依頼することになります。

フランチャイズで開業する場合は、煩雑な事務的な手続きなどを本部がサポートしてくれますので、効率的に開業できるメリットがあります。

融資を受けやすくなる

放課後等デイサービスを開業するためには、どうしても初期費用がかかるもの。金融機関出の融資は、実績がない個人の場合は断られてしまうことが多々あります。その反面、フランチャイズに加盟して開業する場合、融資が受けられる可能性が高まります。

事業計画書を作成しやすいというメリットもありますので、放課後等デイサービスを始めたいと思ったら、フランチャイズを検討してみるといいでしょう。

放課後等デイサービスのフランチャイズ開業のデメリット

ロイヤリティを支払う必要がある

フランチャイズに加盟することで、幅広いサポートを受けられるのは大きなメリットですが、その対価として、ロイヤリティを支払わなければいけないというデメリットもあります。

利用者が少ない場合は収益が下がりますが、そんな場合でもロイヤリティは必要です。支払うべきロイヤリティ分が売上から引かれますので、認識しておきましょう。

自由な経営が難しいケースも

1人で開業するケースとは違い、フランチャイズで開業する場合は、決められたルールに従って経営しなければいけないため、自由に経営することが困難なケースも出てきます。その理由は、フランチャイズ本部のイメージを守り、安定したサービスを提供するため。

ノウハウやさまざまな情報などを提供してもらえるメリットもあるフランチャイズですが、営業時間や休日など、本部のマニュアルは厳守。独自のルール展開で経営して行きたいと考えているなら、フランチャイズでの開業は向いていないでしょう。

経営がブランドイメージに左右されてしまう

本部の知名度やブランド力を利用して、信頼を得て開業することができるフランチャイズですが、万が一、本部や他の加盟店でトラブルが起こった場合、企業イメージが悪化してしまいます。

自分の施設とは関係ないと思っていても、同じ系列だからという理由で信用を失ってしまうこともありえます。そうなれば、利用者が減って収益が下がり、安定した経営は難しくなります。

放課後等デイサービスのフランチャイズ加盟に関するよくある質問

Q1. 放課後等デイサービスのフランチャイズは全国展開できる?

放課後等デイサービスは、全国におよそ15000事業所があり地域の企業やNPO、社会福祉法人などが小規模のサービスを提供しています。中には、全国展開している大手企業や上場企業も増えて来ています。

Q2. 放課後等デイサービスはつぶれるって本当?フランチャイズに加盟しても大丈夫?

放課後等デイサービスは、発達が気になる子供たちに放課後や長期休暇の際の居場所を作り、仕事をもつ保護者のサポートにも貢献する事業。スタッフの確保が難しく、運営が困難になってなくなってしまう事業所もあります。必要とする児童と保護者が安心して利用できる、質の高いサービスを提供する事業所が今、求められています。

Q3. 放課後等デイサービスのフランチャイズ開業後、利用者の受け入れ拒否はできる?

サービスを必要とする児童や保護者にとって、放課後等デイサービスは心のよりどころ。原則として、正当な理由がある場合を除き、利用者の受け入れを拒否することはできません。拒否できるのは、「利用定員を超える・入院治療が必要・適切な支援の提供が難しい」場合に限られます。

Q4. 放課後等デイサービスは本当に安定して運営できますか?

すでに需要が満たされつつある放課後等デイサービスは、今後の経営はさらに厳しくなるでしょう。常に新しい情報を取り入れ、加盟店に提供することで、安定的な運営を目指します。

Q5.送迎はしてもらえますか?

送迎に対応している事業所もあります。該当施設の送迎車で送迎します。

Q6. 加盟するための資格・条件はありますか?

まずは、本部の理念を理解し、共感することが第一。開業する際は開業資金が必要ですので、用意できれば経験などは不問です。

Q7. 放課後等デイサービスのフランチャイズ経営者の年収は?

厚生労働省の「令和2年障害福祉サービス等経営実態調査結果」によると、放課後等デイサービス1施設・事業所当たりの収益は平均378万5000円となっています。

参照元:厚生労働省 令和2年障害福祉サービス等経営実態調査結果(https://www.mhlw.go.jp/houdou/2020/12/dl/h1215-2.pdf)

放課後等デイサービスのフランチャイズまとめ

放課後等デイサービスのフランチャイズは、フランチャイズ本部に加盟してロイヤリティを支払い、経営のノウハウ、商標の使用権などを得て運営するビジネス

「フランチャイズ本部の知名度によって信頼してもらいやすい」「実績にもとづくノウハウを得られる」「開業サポートを受けられる」「融資を受けやすくなる」といったメリットがあります。フランチャイズの参加を検討中の方は、ぜひ参考にしてください。

免責事項
本記事は、2024年1月時点の情報をもとに作成しています。掲載各社の情報・事例をはじめコンテンツ内容は、現時点で削除および変更されている可能性があります。あらかじめご了承ください。