組織開発コンサルティングとは、一般的に組織開発を求める企業に対して助言や指導を行うことを指します。
組織を成長させるうえで、組織改革は重要なポイントです。組織を新たに開発し直すことによって、社員の自律性が高まる・組織の雰囲気が良くなる・仕事への意欲がアップする・コミュニケーションが活性化するなどの効果が期待できます。
しかし、「組織開発コンサルティング」と言っても、どの点に注力して組織開発を行うかは企業によって異なるため、どういった改革を求めるのかを明確にした上で選択しましょう。
この記事では、組織開発コンサルティングを行う企業の特徴やプランなどを紹介するので、企業が抱えている課題を解消したいと考えている方はチェックしてください。
組織開発コンサルティング企業一覧表
会社名 | サービスの特徴 |
---|---|
デジタルミックス |
「対話」に注力して組織を活性化!組織の風土改革にも対応
|
組織開発コンサルティング |
行動科学で環境変化に対応する組織づくりをサポート |
ソフィア |
組織開発をトータルサポーする専門家集団 |
リブ・コンサルティング |
組織のタイプに合わせたアプローチを提案 |
JTBコミュニケーションデザイン |
企業のビジョン・理念の実現を複合的にサポート |
JMAC |
多彩な角度から総合的なコンサルティングを提供 |
JoyBizコンサルティング |
成果に繋がるコンサルティングを提供 |
リクルートマネジメントソリューションズ |
現場と経営を深く繋ぎ、事業に確かな変化を創出 |
リンクアンドモチベーション |
楽しみながら学べる実践的な研修を提供 |
組織開発コンサルティングとは
組織開発コンサルティングとは、組織全体を健全に導くことによって、組織を構成するスタッフが最大限能力を発揮できるようにサポートすることです。個々のスキル・経験・ノウハウ・価値観・コミュニケーションの仕方など様々なポイントに着目し、個々の違いをマネジメントしながら持続可能な変革を促進します。
企業の成長には、組織が健全で活気にあふれていることが欠かせません。しかし、日々の業務に追われる中で「自社の組織の課題が見えにくい」「どう変革すればよいかわからない」と感じている方も多いのではないでしょうか。 そこで役立つのが、組織開発コンサルティングです。
組織開発コンサルティングは「個人の能力開発」ではなく、人と人との関係性や組織全体のシステムに注目します。部門をまたいだコミュニケーションの活性化や、従業員同士のつながりを強め、エンゲージメントを高めるサポートを行います。
その結果、組織内の情報共有や意思疎通がスムーズになり、ひとりひとりが持つ力を最大限に発揮できる環境づくりにつながります。
- 社内のコミュニケーション課題を解決したい
- 組織文化をより前向きなものに変えたい
- 従業員の自主性を引き出したい
- 組織全体で同じビジョンを共有したい
このような課題を感じている企業こそ、組織開発コンサルティングの導入を検討してみてはいかがでしょうか。
組織開発コンサルティング会社が行ってくれること
職場の組織風土やコミュニケーションなどの課題解決
企業のコミュニケーションが不足は、深刻化すると組織の風土にとってもマイナスの影響を及ぼします。組織開発コンサルティングでは、コミュニケーションが適切に図れているかどうかをチェックするため、重症な状態に陥る前に早期対応を行うことで、よりスムーズな問題解決に導くことが可能です。
研修やセミナーなどの依頼
組織の風土改善や社内の活性化アップのための研修・セミナー・ワークショップなどの実施も、組織開発コンサルティング企業に相談できます。実績豊富な組織開発コンサルティング企業に相談することで、より効果的な研修を実施しやすくなるでしょう。
コスト・時間が抑えられたり、効果判定を行ってもらえたりするので、専門家に任せるメリットは大きいといえるでしょう。
組織開発コンサルティングの導入メリットと注意点
組織開発コンサルティングには多くの利点がありますが、導入にあたっては注意すべきポイントも存在します。ここでは、導入時に知っておきたいメリットと注意点を解説します。
組織開発コンサルティングの導入メリット一覧
まず、外部の専門家が入ることで客観的な視点が得られるのは大きなメリットです。 社内だけでは気付きにくい課題も、第三者の中立的な目線で分析・評価されることで、納得感のある解決策が見えてきます。
コンサルティング会社に依頼すれば、現状分析から計画立案、施策実行や効果測定まで幅広くサポートが受けられ、自社リソースを有効に活用できます。ツールやノウハウの提供も含まれるため、準備の手間やコストを抑えることができます。
また、組織開発コンサルタントはこれまでの経験や専門知識から、目的に応じて最適な手法やフレームワークを提案し、変革プロセスを体系的に進めてくれるのも魅力です。
組織開発の手法には「プロセスアプリシエイティブ・インクワイアリー(AI)」「ワールド・カフェ」「OD Map(Organization Development Map)」「ゲシュタルト組織開発」などがあります。これらの手法を上手く使い分けながら組織開発を行うためには、コンサルティングに関する知見やテクニックが必要です。人材を育成するためのコスト・時間を考えれば、コンサルティング企業に委託した方がメリットが大きいと言えます。
施策の方向性が曖昧になりがちな社内プロジェクトも、しっかりとした道筋のもとで効果的に進められるでしょう。
メリット | 具体的な内容 |
---|---|
客観的な視点 | 利害関係や感情に左右されず、組織の現状や課題を冷静に分析できる |
社内リソース不足の補完 | 現状分析から施策の実行、効果測定まで一貫してサポート |
変革プロセスの体系化 | 豊富な事例や知見から、目的に合ったアプローチを選定し、実行まで支援 |
組織開発コンサルティングを導入する際の注意点
一方で、組織開発を進める際には目的やゴールの共有不足に注意が必要です。 関係者間で目指す姿がバラバラのまま進行すると、「なぜこの取り組みをするのか」「どこをゴールにするのか」が曖昧になり、時間と費用をかけても成果が得られないおそれがあります。
導入前には必ず経営層から現場まで、全員で目的や目標をしっかり共有し、定期的なミーティングやワークショップを活用して共通認識を育てましょう。また、組織開発の成果は目に見えにくいこともあるため、成果指標の設定が欠かせません。
従業員エンゲージメントスコアや離職率の改善、イノベーション件数など、具体的なKPIを決めてモニタリングすることで、進捗や効果をしっかり把握できるようになります。
組織開発コンサルティングの料金・費用相場
組織開発コンサルティングの費用は、会社やプロジェクトの規模、依頼内容によって大きく異なります。料金体系は主に「月額サブスク型」と「プロジェクト型」に分かれます。
タイプ | 相場 | 特徴 |
---|---|---|
月額サブスクリプション型 | 20万円〜50万円 | 定期的なアドバイスや経営相談、継続的な伴走支援に最適 |
プロジェクト型 | 200万円〜1,000万円 | 明確なゴール・期間で、組織変革や制度設計など大きな取り組みに向く |
スポット対応 | 1時間あたり1万円〜10万円 | 短時間のアドバイスやワークショップなど、必要な時に依頼可能 |
また、コンサルティング料金に含まれる主な項目は下記の通りです。
- 現状診断・課題分析費
- 戦略立案・施策提案費
- 実行支援・効果測定・フィードバック費
- プロジェクト管理費
- 調査・データ分析費
- 研修・ワークショップ実施費
- 資料作成費(報告書・提案書など)
- 交通費や外部専門家アサイン費用
ご契約時には、料金内訳がどうなっているか必ず確認し、自社の予算や目的に合ったサービスを選びましょう。
コンサル会社を選ぶ5つの視点
自社に合った組織開発コンサルティング会社を選ぶ際は、次の5つのポイントを押さえて選定することが大切です。
- どんな実績があり、どの業界でどのような成果を出しているか
- データや事実にもとづいて課題を分析し提案できるか
- 長期的に伴走し、制度などの社内への定着までサポートしてくれる体制があるか
- デジタルツールの活用や、オンライン相談などに対応できるか
- 自社のビジョンやミッションに共感し、寄り添ってくれるか
特に、数値で示された実績や自社と似た課題の解決事例があるかどうかは、会社選びの重要な判断ポイントです。
組織開発コンサルティング導入に関するよくある質問
Q1. そもそも組織開発とは?
組織開発とはODとも略されており、会社などの組織が自ら組織を改善していくこと、またはその支援を行うことです。組織開発するためには組織が抱えている課題を表面化させ、当事者自らに解決策を考えて実行させる過程も含まれています。組織の環境変化をスムーズに行うためには、組織開発の時期なども十分に検討したうえで行わなければなりません。
そのため「行動科学の理論を上手く活用する」「組織のプロセスに対し、改善のための働きかけを考える」などの行動を行い、組織の健全化を図り、企業全体の協調性を工場させていきます。
Q2. 組織開発コンサルティングは必要なの?
必要か不要かは企業によって異なります。ただ、「組織全体のモチベーションが低い」「社員の主体性が足りない」「社員同士の対話が少ない」などの課題がある場合は、組織開発コンサルティングが有効といえます。
また、雇用の流動化によって年功序列は失われつつあり、働き方の多様化も進んでいます。柔軟性の高い組織運営が行わなければ、人材の確保・人材の定着なども対応できずに企業運営にも支障をきたす可能性も高まってしまうので注意が必要です。
Q3. 組織開発コンサルティングの企業を選ぶポイントは?
組織開発コンサルティング企業は複数存在しているので、自社にマッチした企業を選ぶことが大切です。そのためにはコンサルティング企業の得意分野を見極める・実績をチェックする・コンサルタントの相性などをチェックしてください。
とくにコンサルティング企業によっては得意分野と不得意分野があるため、得意な業界を見極める必要があります。またコンサルタントの相性も重要になってくるため、信頼できるかどうか、知識が豊富かどうか、相談しやすいかどうかも必ずチェックすることが大切です。
Q4. 組織開発コンサルティングの費用は?
組織開発コンサルティングの費用はコンサルタントのレベルによっても異なりますが、相場は月額10万~100万円ほどとされています。依頼する企業の規模によっても異なる場合が多いので、気になる企業があったらまずはお問い合わせしてみましょう。
組織開発コンサルティングに関するまとめ
組織開発コンサルティングは、企業の風土などを変革するうえで欠かすことができません。組織開発を行うことによってコミュニケーションの活性化を図り、企業全体のモチベーションも向上するなどの効果が期待できます。
自社内で組織開発を担う場合には、知識やスキルが必要となり、効果も分かりにくくなるので注意しましょう。より円滑に組織開発をするのであれば専門家に委託することがおすすめです。組織開発コンサルティング企業は数多く存在しているので、自社の課題・特徴などに合わせて信頼できる企業を選ぶようにしてください。
- 免責事項
- 本記事は、2024年12月時点の情報をもとに作成しています。掲載各社の情報・事例をはじめコンテンツ内容は、現時点で削除および変更されている可能性があります。あらかじめご了承ください。