どのBtoB(法人)・製造業のサービス比較サイトに広告掲載すれば集客に有効なのか
2020年04月20日

BtoB(法人)・製造業のサービス比較サイトに掲載するメリットとは
新型コロナウイルスの影響により直接人と接する営業の機会が激減している企業がほとんどではないかと思います。直接的な商談なしに集客はできないと悩んでいる担当者の方も多いと思いますが、今後はBtoB業者比較サイトを営業戦略の中心として考えるべきです。
大きなメリットは3点です。
- 従業員がり患するリスクを下げられる
- 出張費用や交通費などの営業経費が節約できる
- 24時間365日休まず自社製品のプロモーションができる
以下具体的に説明していきます。
BtoB(法人)・製造業サービス比較サイトのメリット1:従業員がり患するリスクを下げられる
BtoB(法人)比較サイトで営業をかける最大のメリットは人と人が接する機会を減らせることにあります。営業職はテレワークへの移行が難しい面も当然ありますが、しばらくは対面営業の機会を減らすことが、ひいては従業員り患のリスクを下げることにもつながります。
対面商談ができなくとも、Web上で貴社製品やサービスを比較検討してもらえれば、テレワークをしている担当者にも営業リーチがかけられますし、対応する社員もネット上での営業活動が可能になります。
対面営業でも即決はなかなかないはずですが、問い合わせてくるのはある意味顕在顧客であるため、工夫次第で売り上げに直結させることができます。さらに営業フローが逆に短縮される可能性もあります。
BtoB(法人)・製造業サービス比較サイトのメリット2:出張費用や交通費などの営業経費が節約できる
直接顧客のもとに行かずに契約できれば、営業スタッフの出張旅費や交通費、人件費が節約できるのも大きなメリットです。
1日かけて遠方へ出向き契約できないなど労力が無駄になることが減り、空いた時間を見積もり作業や提案作業に割くこともできます。
BtoB(法人)・製造業サービス比較サイトのメリット3:24時間365日休まず自社製品のプロモーションができる
BtoB(法人)比較サイトであれば、貴社情報をWebサービスに登録すれば、ユーザーがいつでも比較できます。多くの業者が集まる出店のイベントに参加できなくとも、24時間365日アピールできるWeb展示会ともいえる存在です。
会場に集まる形式の展示会に参加できなくなってしまっても、同様の宣伝チャンスがつくれます。
BtoB(法人)・製造業サービス比較サイトの事例
具体的にBtoB(法人)向けに事業者業が登録できる比較サイトを業種ジャンルごとに、それぞれの特徴も加え紹介していきましょう。
ITに関連するBtoB(法人)・製造業サービス比較サイト
IT業界は当然のことながらWEBとの親和性が高いため、BtoB比較サイトも他業種と比べると種類が多いといえます。そのなかでもメジャーな比較サイトは以下の2サイトです。
キーマンズネット
画像引用元:キーマンズネット公式サイト(http://www.keyman.or.jp/)
サイト名 | キーマンズネット |
---|---|
URL | http://www.keyman.or.jp/ |
運営会社 | アイティメディア株式会社 |
ITmediaが運営しIT製品のカタログとしてサイト内でカテゴリーごとに分類されており、特徴や製品の性能なども掲載しています。商品の選び方の解説やITセミナー情報、業界の最新情報などITに関連するコンテンツが豊富です。
ITトレンド
画像引用元:ITトレンド公式サイト(https://it-trend.jp/)
サイト名 | ITトレンド |
---|---|
URL | https://it-trend.jp/ |
運営会社 | 株式会社Innovation & Co. |
人事や顧客管理などのカテゴリーごとに製品が分けられており、ソフトかクラウドかなど提供する形態や従業員の規模などがまとめられています。
ユーザーが複数の企業を一括請求できるため、問い合わせのチャンスが広がるサイトです。ITサービスの選定ポイントやシステムに役立つ知識などのコンテンツも掲載されています。
システム開発に関連するBtoB比較サイト
システム開発を中心に扱っているBtoB比較サイトを紹介します。
発注ナビ
画像引用元:発注ナビ公式サイト(https://hnavi.co.jp/)
サイト名 | 発注ナビ |
---|---|
URL | https://hnavi.co.jp/ |
運営会社 | 発注ナビ株式会社 |
アイティメディア株式会社を株主にもつ発注ナビ株式会社が提供するサイトです。ECサイトや顧客管理システムなどシステム開発に特化しています。
価格など一覧で比較するのではなく、依頼を検討している事業者からの相談を受け、希望にあった発注先を紹介するシステムです。紹介達成率は92%と高い実績をもっています。
製造業に関連するBtoB(法人)・製造業サービス比較サイト
製造業のBtoBはサンプルの提供など一見直接足を運ばないと営業が難しいと考える方もいるかもしれません。しかしカタログを見てもらうことでWebだけでも検討してもらえるチャンスはあります。
イプロスものづくり
画像引用元:イプロスものづくり公式サイト(https://www.ipros.jp/)
サイト名 | イプロスものづくり |
---|---|
URL | https://www.ipros.jp/ |
運営会社 | 株式会社イプロス |
118万人以上の閲覧会員数が登録されている製造業に関連するBtoBデータベースサイト。出展企業数も4万社以上と非常に多く、まさにインターネット上の大型展示会といったBtoB比較サイトです。
検索は絞込みが可能でメーカーごとにも表示できるなど、機能が豊富です。直接カタログを見る機能もあり、資料送付の手間もかかりません。
イプロスではこの製造業以外にも建設業や医薬品技術など複数の比較サイトを運営しています。
Boxil(ボクシル)
画像引用元:ボクシル公式サイト(https://boxil.jp)
サイト名 | boxil |
---|---|
URL | https://boxil.jp |
運営会社 | スマートキャンプ株式会社 |
資料請求やアクセス数の数によるランキング機能も搭載されています。カテゴリーごとに選択したジャンルで利用料金や無料プランの有無などで比較が可能です。
選んだジャンルの資料が一括請求できる機能や、チャットなどで現在抱えている問題点を入力すると、その問題点を元にマッチングしてくれる機能もあります。
『BOXIL(ボクシル)』への広告掲載効果と費用料金について
indexPro
画像引用元:indexPro公式サイト(https://www.indexpro.co.jp/)
サイト名 | indexPro |
---|---|
URL | https://www.indexpro.co.jp/ |
運営会社 | 株式会社インデックスプロ社 |
電子部品や家電製品などジャンルを選択すると該当する商品の特徴や画像が一覧で表示される比較サイト。表示結果からサイトを通じてコンタクトをとれる他、直接自社サイトへ飛ぶリンクもあります。
マーケティングに関連するBtoBサービス比較サイト
BtoB(法人)比較サイトにはマーケティングに特化しているジャンルもあります。
マーケメディア
画像引用元:マーケメディア公式サイト(https://www.marke-media.net/)
サイト名 | マーケメディア |
---|---|
URL | https://www.marke-media.net/ |
運営会社 | ターゲットメディア株式会社 |
1,200近くの会社が登録されているマーケティングに特化したBtoB比較サイト。SEOや動画マーケティング、アプリ解析など指定したジャンルのなかで選択した企業のみ一括してダウンロードできます。
マーケティング業界でも信用が高いメディアですので、このようなメディアに掲載されること自体が、比較検討しているユーザーに信頼されるきっかけにもなります。
SEO比較.jp
画像引用元:SEO比較.jp公式サイト(https://www.seo-hikaku.jp/)
サイト名 | SEO比較.jp |
---|---|
URL | https://www.seo-hikaku.jp/ |
運営会社 | 株式会社メディアリード |
マーケティングのなかでもSEO対策のみを扱う比較サイト。ユーザーが実際にSEO対策を講じたいサイトのURLと月の予算を入力しマッチした業者を複数紹介してくれます。
SEO対策の情報を発信するコンテンツもあるサイトですので、おもにWEB戦略担当には刺さりやすいメディアのひとつです。
ジャンルにとらわれないBtoB(法人)サービス比較サイト
ジャンルにとらわれずさまざまな業種を扱っているBtoB(法人)比較サイトもあります。上位でご紹介したなかに自社が該当しないという方は、ジャンルを絞っていないBtoB(法人)比較サイトを利用しましょう。
比較biz
画像引用元:比較biz公式サイト(https://www.biz.ne.jp)
サイト名 | 比較biz |
---|---|
URL | https://www.biz.ne.jp |
運営会社 | 株式会社ワンズマインド |
製造や物流から司法書士、経営コンサルタントまで約20種にも及ぶ幅広い業種を網羅しているBtoB比較サイト。比較する際には価格だけでなく、人気と実績も表示されます。
業種からさらに細かい業務を指定したうえで、さらに地域ごとに絞って一覧で確認することが可能です。無料で利用できる一括見積機能も搭載されています。
自社で比較サイト型のポジショニングメディアをつくる
ポジショニングメディア事例 詳細はお問い合わせください
上記で紹介している比較サイトのほとんどは、ユーザーが検索して初めて掲載企業の情報にたどり着ける構造になっています。ポータルサイトとしての価値は高いですが、そのぶん個々の企業情報が埋もれてしまう傾向は否めません。
そこでおすすめしたいのが、比較サイトの形式をとった「ポジショニングメディア」というアピール手段です。大きなくくりで製造業を比較するのではなく、電子部品に特化した製造業の比較サイトをつくる、といった感じです。
競合に勝てる強みや他社にはマネできない特徴などがあるなら、あえて大海で勝負せず小さな湾で着実にものにする、と表現したらわかりやすいでしょうか。
ポジショニングメディアについてはキャククルの別ページで説明していますので、ぜひご覧ください。
またポジショニングメディアにご興味がある製造業のリード開拓担当者様は、ご気軽に下記よりお問い合わせください。
BtoB(法人)・製造業サービス比較サイトへの掲載の前に自社ホームページを見直す
BtoB(法人)比較サイトへ掲載するとリード獲得の機会は増加します。出向く営業に労力をかけることなく、一度登録をすればそれこそ不眠不休で営業活動をしてくれるようなものです。
BtoB(法人)のメリットを最大限に引き出すには
BtoB(法人)比較サイトへ登録すれば、自社ホームページへの流入も大きく見込めます。
カタログの一括ダウンロード機能を搭載したサイトも多くありますが、直接企業のホームページを調べて発注を検討する場合があることも認識しなければなりません。
流入してきたユーザーを問い合わせフォームに誘導する導線を確保するなど、掲載後の反響を獲得するための対策が必要になります。ホームページを訪問してくれたリードを逃さないためには、受け皿が必要です。
製品やサービスがわかりやすいホームページになっているか
自社で提供する製品やサービスがホームページ上でわかりやすく説明されているかどうかをチェックしておきましょう。専門知識を豊富に掲載するあまり、初心者にとっては難しいページになってしまっていないでしょうか。
反対にあまり製品やサービスの内容がわかるページが少ないと、検討している側が「依頼したい」という魅力を感じません。BtoB比較サイトへの掲載前に見直すことをおすすめします。
ランディングページは設置されているか
顧客への訴求に特化したランディングページも売上増加に大きく影響します。ランディングページとはただの宣伝ページではありません。
提供する製品の魅力が一目でわかり、かつ契約につながりやすい導線になっているかが大きなポイントです。
BtoB(法人)比較サイトへ登録する前に自社サイトの見直しを
比較サイトへ登録する前には、流入から契約につながる自社サイトの土台が不可欠です。アクセスがあるのに契約やコンタクトを逃していないか、今一度確認してみてください。
また自社サイトの構成を見直す際には、SEO対策も忘れないようにしましょう。SEO対策がしっかりできているサイトはBtoBサイトからの流入だけではなく、直接インターネットからの流入も増え、リードとの接点が増えていきます。
BtoBの製造業の比較サイトまとめ
ここまで製造業のリード獲得に役立つ比較サイトやポジショニングメディアについて説明してきましたが、BtoBの集客にはオンライン施策を複数同時に走らせるべきです。
広告費のバジェットにもよりますが、大手比較サイトに掲載しつつ、ポジショニングメディアや展示会なども並行させていく、という戦略の立て方もあります。
次年度の予算編成は完了していると思いますが、少しでもバッファがある、使い切りたい予算があるという場合は、ぜひポジショニングメディアをご検討ください。
またポジショニングメディア以外にも、7000件以上の案件実績がありWeb集客全般のノウハウを活かして、WEB戦略のご案内をさせていただきます。