住宅フランチャイズの本部は、既存ブランドの名前を使って事業の拡大・安定が図れる仕組みです。技術や素材、デザイン性、加盟店のサポート体制などは様々なので、FC加盟の目的に合わせて自社に合うフランチャイズ本部を選びましょう。
ここでは、住宅フランチャイズの本部を加盟の目的別に紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
住宅フランチャイズの本部
営業効率を改善し
短期間で成約率を高めるなら
次世代住宅商材で
収益の柱を育てたいなら
GIFT

競合が少ない賃貸住宅市場に参入し、入居率98%のデザイナーズ賃貸を提供。独自性の高い商品で他社との差別化を実現
会社名 | サービスの特徴 |
---|---|
ジブンハウス |
3回の打ち合わせで受注可能!利益率の高いビジネスモデルを構築
|
IROHA.IE |
1加盟店当たりの受注棟数3年連続No.1!(※) 集客力のある商材で安定した収益基盤を築くなら
|
GIFT |
競合の少ない『賃貸住宅市場』で戦える!独自性の高い商品で市場拡大を狙うなら |
イメチェン |
景気に左右されにくい築古賃貸物件のリフォームで安定収益をサポート |
ライフレーベル |
トレンドとストーリー性を兼ね備えた住宅販売支援 |
カーサプロジェクト |
デザイン力と経営を支える住宅販売サポート |
UNSTANDAR |
新築事業参入を支える統一価格仕入れと充実サポート |
BESS |
本部とのマーケティングパートナーシップでファン層拡大に期待 |
桧家住宅 |
ブランド力と集客ノウハウを活用する住宅フランチャイズ |
LIXIL住宅研究所 |
リクシルのブランド力と総合サポートで支える住宅フランチャイズ |
クレバリーホーム |
50年のノウハウを活かしたフルサポートのフランチャイズ |
SABM |
経営課題を解決し、精鋭のホームビルダー集団を永続的に育てる |
ロイヤルハウス |
自営スタイルを活かしつつ全国規模の支援を受けられる住宅フランチャイズ |
ユニバーサルホーム |
広告戦略と専任支援で事業の可能性を広げる |
R+house |
建築家住宅と研修体制で早期成功を支援 |
パナソニックビルダーズグループ |
パナソニックの力で広がる住宅事業の可能性 |
フォーセンス |
デザイン力と実績で工務店の成長を支える住宅フランチャイズ |
FPの家 |
全国連携で支える注文住宅フランチャイズ |
イシンホーム |
技術と販促を強化する家づくりネットワーク |
無添加住宅 |
自然素材と自由度を両立する住宅代理店システム |
ジョンソンパートナーズ |
20年の実績で工務店を支える密着型サポート |
TDホーム |
地域密着型工務店を支える実践的フランチャイズ |
アエラホーム |
加盟店経験を活かした実践的サポートフランチャイズ |
WB HOUSE |
自然の力と最新国策に対応する住宅フランチャイズ |
BinO |
ブランド力と学びの場で地域No.1を目指す住宅フランチャイズ |
サイエンスホーム |
初期費用ゼロで展示場運用を実現する住宅フランチャイズ |
インデュアホーム |
輸入住宅の普及を支える経験豊富な住宅フランチャイズ |
ギャブハウス |
エリア独占と自然素材で差別化を実現する住宅フランチャイズ |
住宅フランチャイズ(住宅FC)とは
住宅フランチャイズは、ブランド力のある既存のハウスメーカーがフランチャイズ本部となり、営業や販売ノウハウを加盟店に提供する事業契約です。工務店や住宅販売店はそのノウハウをパッケージ化された形で利用でき、売上に応じたロイヤリティや月額利用料を本部に支払います。
長年にわたる経営ノウハウがすぐに活用できるため、特に実績の少ない工務店や新規事業を立ち上げたばかりの店舗にとっては、大きなメリットです。集客面での悩みも、フランチャイズ契約によって解決が期待できます。
住宅フランチャイズ加盟店のメリット
大規模な広告・宣伝活動
フランチャイズに加盟することで、個別の工務店では難しい大規模な広告や宣伝活動が可能になります。フランチャイズ本部が持つ集客ノウハウを活用できるため、効率的に顧客を獲得できます。
高品質な住宅の提供
フランチャイズ本部の資材や建材の大量仕入れ力を活用することで、大手ハウスメーカー並みの高品質な住宅を提供できます。
即時利用可能なノウハウ
フランチャイズ本部が蓄積したノウハウをすぐに活用できるため、独自開業と比べて成功の可能性が高まります。
住宅フランチャイズ加盟店のデメリット
ロイヤリティの負担
加盟店は売上に応じたロイヤリティを本部に支払う義務があります。たとえ売上が低迷しても支払いが免除されない場合があるため、キャッシュフローへの影響を考慮する必要があります。
運営の自由度の制限
フランチャイズ本部のルールに従う必要があり、自己流のアレンジは難しい場合があります。これがストレスに感じる加盟店も少なくありません。
加盟店同士の差別化が難しい
フランチャイズの戦略やノウハウを共有するため、同じフランチャイズ内の店舗同士での差別化が難しい場合があります。
住宅フランチャイズのロイヤリティの費用相場
住宅フランチャイズにおけるロイヤリティの相場は、月額20万~30万円が一般的です。ロイヤリティ0円を謳うフランチャイズもありますが、別名目で費用が徴収されるケースがあるため、慎重な確認が必要です。
ロイヤリティの金額に見合ったノウハウやサポートが受けられるかを重視してフランチャイズを選びましょう。
住宅フランチャイズの成功事例
事例1:アイフルホーム霧島店(鹿児島県)
アイフルホーム霧島店を運営する株式会社Life plus homeは、異業種から住宅業界へ参入した会社です。もともと戸建住宅のノウハウがなかった同社は、「スマートハウス事業で地域を変えたい」という思いから、2013年にアイフルホームFCへ加盟しました。
本部による新人研修や営業手法の指導、資材調達・人材育成まで、住宅事業に必要なノウハウをゼロから学べる環境が整っており、事業未経験者でも安心して立ち上げができたといいます。
実際、加盟から2年足らずで40棟超の販売実績を達成し、売上も順調に増加しました。
最大のポイントは本部の研修・支援体制と、全国の加盟店ネットワークの活用です。
経営や営業で困ったときは、他店や本部からノウハウや情報を得ることができ、ブランドの強みと情報共有の力で、地域での競争力を高めました。
参照元:株式会社LIXIL住宅研究所HP (https://www.lixil-jk.co.jp/fc-member-store/voice/04/)
事例2:ユニバーサルホーム高松東店・丸亀店(香川県)
株式会社サンフラワーは、1995年にユニバーサルホームFCの1号店として香川県で住宅フランチャイズビジネスをスタートしました。当時から本部の新しい商品や経営サポートに大きな可能性を感じ、加盟を決断したといいます。
約30年にわたり店舗を拡大しながら安定した集客と受注を維持できた要因は、本部との密な連携です。ユニバーサルホームでは各店に専任担当のFRM(フィールドリレーションマネージャー)がつき、店舗ごとの営業課題や集客策の相談・アドバイスが常時受けられます。本部による販促支援や他店の成功事例共有も積極的に活用し、地域のニーズに応じた施策を迅速に打てる点が強みとなりました。
また、ユニバーサルホームのブランド力も大きな武器です。住宅性能やアフターサービスへの信頼が高まり、契約率アップや顧客の安心感につながっています。
参照元:ユニバーサルホームHP (https://www.universalhome-fc.biz/voice/voice5.html)
住宅フランチャイズの選び方
ユーザーからの知名度や集客力
フランチャイズの成功には知名度と集客力が重要です。これらが高いフランチャイズ本部を選ぶことで、顧客基盤を迅速に構築できます。
自社のコンセプトにマッチしているか
自社の理念やサービス方針とフランチャイズ本部の方向性が一致しているかを確認しましょう。相性が良いフランチャイズは長期的な成功に繋がります。
解約条件の確認
フランチャイズ契約を解約する際の条件や費用についても事前に把握しておきましょう。特に違約金や解約時の手続き条件は、将来的な財務リスクに影響を与えます。
ロイヤリティ負担の適正性
ロイヤリティの金額が事業に負担をかけすぎないかを確認し、事業初期のキャッシュフローに影響を与えない計画を立てましょう。
商圏ニーズへの適合
ターゲットとする商圏のニーズに適合した商品やサービスを提供できるフランチャイズ本部を選ぶことが、事業成功の鍵です。
ロイヤリティと加盟金の相場
フランチャイズに加盟するには、主に初期費用(加盟金など)と継続的な費用(ロイヤリティなど)が発生します。費用の内訳は以下の通りです。
費用項目 | 概要 | 相場 | 主なポイント |
---|---|---|---|
加盟金 | 本部ブランドやノウハウを使う権利。契約時の一時金。 | 300万円~500万円 | 返還なし。金額が安すぎる場合は他費用に注意。 |
保証金 | ロイヤリティの遅延などに備える預け金。敷金のような性質。 | 100万円前後 | 契約終了時に返還される場合が多い。 |
ロイヤリティ(定額方式) | 毎月決まった額を支払う方式。 | 月額10万円~30万円 | 資金計画しやすいが売上が少ない時は負担感。 |
ロイヤリティ(売上歩合方式) | 毎月の売上の一定割合を支払う方式。 | 売上の5%~10% | 売上に応じて変動。利益率に注意。 |
これ以外にも、システム利用料や広告分担金など契約前に内訳を細かく確認することが大切です。
加盟金だけで判断せず、数年スパンでの総費用をしっかりシミュレーションしましょう。
住宅フランチャイズに関するよくある質問

Q1. 住宅フランチャイズに加盟するメリットは?
住宅フランチャイズに加盟することで、大手本部のブランド力や集客ノウハウ、高品質な住宅提供の仕組み、営業・経営のノウハウをパッケージで活用できる点が大きなメリットです。個人の工務店や新規参入企業でも、短期間で売上拡大や経営の安定化が図りやすくなります。
Q2. フランチャイズ本部の選び方で重視すべきポイントは?
知名度や集客力、商材の特徴や品質、自社の経営方針との相性、ロイヤリティや加盟金など費用の負担、本部サポート体制を確認することが大切です。自社の課題や目的に合った本部を選ぶのが成功のコツです。
Q3. 住宅フランチャイズの費用相場は?
加盟金の相場は300~500万円、月額ロイヤリティは10~30万円前後が一般的です。売上歩合の場合は5~10%が目安。これ以外に広告費やシステム利用料などがかかる場合もあるため、契約前に総費用や解約条件まで確認しましょう。
住宅フランチャイズのまとめ
住宅フランチャイズは、自社だけでは解決が難しい課題を解消する助けとなります。特に集客や品質、ノウハウの面で大きなメリットがある一方で、ロイヤリティ負担や運営の自由度の制限といったデメリットも存在します。
自社の状況に合ったフランチャイズを選ぶことで、効率的に事業を進め、収益性の高い運営が可能になります。十分な検討を行い、適切なフランチャイズ本部を見つけましょう。
- 免責事項
- 本記事は、2023年10月時点の情報をもとに作成しています。掲載各社の情報・事例をはじめコンテンツ内容は、現時点で削除および変更されている可能性があります。あらかじめご了承ください。