管理部門向けメディア「オフィスのミカタ」の広告掲載料金・評判は?
2021年01月15日

企業を支える総務・人事・経理などの管理部に役立つ情報を配信しているバックオフィス専門メディアの「オフィスのミカタ」。働き方に対する変革を求められている今、従業員への対応に頭を悩ませている企業も多いのではないでしょうか。
ここでは、そんなオフィスのミカタの広告掲載の流れや口コミ評判について詳しく紹介しています。オフィスのミカタへの広告掲載を検討している方はぜひ参考にしてみてください。
オフィスのミカタの特徴
引用元:オフィスのミカタ公式サイト(https://officenomikata.jp/)
完全無料で利用できるメディア
オフィスのミカタは、従業員の働きやすさ向上のための業務をサポートするバックオフィス専門メディア。
人事や総務など企業を支える担当者に役立つ情報をさまざまな切り口から紹介しており、どれも完全無料で利用できるのが特徴。
バックオフィスに関するアレコレはもちろん、業務に役立つサービスの紹介や各業界のコラムを配信したりと、豊富なコンテンツを展開しています。
業界のトレンドを毎日配信
働き方改革が進み、テレワークへと舵をとる企業も増えてきたことから、その準備として対応に追われている管理部門の担当者も多いのではないでしょうか。
オフィスのミカタでは業界のトレンドを毎日配信しており、変化していく働き方に最適なソリューションやサービスを紹介しています。
また、毎回さまざまなテーマを取り上げる「オフィスのミカタ通信」を定期的に発行しており、働きやすさ向上のための情報を積極的に提供しています。
外注先やパートナー探しのプラットフォームとしても利用できる
オフィスのミカタが独自で作成している「業界相関図」では、総部・人事・経理それぞれのカテゴリ別に、企業の課題解決のためのサービスをわかりやすくマッピングしているのが特徴。
改善ポイントを視覚的に把握することで、自社に必要なサービスやソリューションをすぐに見つけることができます。また、そのような課題改善を請け負ってくれる企業間のマッチングまで包括的にサポートしてくれます。
オフィスのミカタの広告掲載料金
オフィスのミカタへの広告掲載に必要な費用について、公式サイトで確認することはできませんでした。
オフィスのミカタの口コミ・評判
オフィスのミカタに関する口コミ評判は見つかりませんでした。
口コミは見つからかったものの、オフィスのミカタへ掲載している企業は管理ツールを提供する企業や業務効率化のためのソフトを提供する企業など、いずれもバックオフィスを支えるさまざまな企業が参加しています。
オフィスのミカタに広告掲載するメリット
総務・人事・経理業界へ積極的にリーチできる
オフィスのミカタはバックオフィス業界に特化したメディアであることから、ユーザーはもちろん人事や総務などを行う管理部門がほとんどです。
オフィスのミカタ通信は毎号10万社に配信されており、全国の担当者へ自社のサービスを認知してもらう大きなきっかけとなるでしょう。
毎号テーマごとに特集記事を組んでいるため、企業の製品やサービスがピックアップされれば、認知度の向上はもちろん新規顧客を獲得することも期待できます。
オフィスのミカタの広告掲載までの流れ
オフィスのミカタが発行している「オフィスのミカタ通信」では、定期的に取材企業を募集しています。
オフィスのミカタへ広告掲載を行うには、まず担当窓口へ問い合わせを行う必要があります。
また、募集要項には締め切り日や掲載企業数に限りがあるようなので、詳細は公式サイトで確認してみましょう。
※広告掲載について(https://officenomikata.jp/about/)
他の集客施策も織り交ぜたWebマーケティングをしよう
人事・総務・経理の業界トレンドに強いオフィスのミカタは、企業を支えるバックオフィスへ担当者への直接リーチが期待できるメディアです。
オフィスのミカタへの広告掲載は、業務効率化をはかる製品やサービスを展開している企業にとって、担当者へ直接アプローチできる絶好の機会となります。
とはいえ掲載可能な企業には限りがあり、差別化も難しくなるため、複数の集客・マーケティング施策を組み合わせることが重要です。
- 他のポータルサイトに掲載し認知度を高める
- SEO対策を講じ、検索ヒットの確立を上げる
- ポジショニングメディアを活用し、受注が期待できるユーザーを創出する
例えば以上のような施策を織り交ぜながら、より集客が期待できるWebマーケティングを構築しましょう。