ここ数年で注目が高まっている集客方法が「コンテンツマーケティング」です。一般的には下記のような方法のことを指しています。
つまり「ユーザーの関心を引ける情報」を使って「商品・サービスが売れる仕組み」を作る集客方法です。
現在、コンテンツマーケティングに取り組んでいる企業や店舗はたくさん存在しています。確実に成果がでているケースもあれば、全く結果が出ないケースもたくさんあります。
では、集客に繋がるコンテンツマーケティングを実行するためには何が必要なのでしょうか。当ページではコンテンツマーケティングで特に重要となる3つの要件について解説していきます。
【要件1】役に立つ・面白いコンテンツを用意する
従来の広告と、コンテンツマーケティングとの大きな違いはタイミングです。
ユーザーに商品・サービスをPRするタイミングが正反対です。
ユーザーが求めていないタイミングで商品・サービスのPRしてしまうのが従来の広告
ユーザーが求めているタイミングで商品・サービスのPRをできるのがコンテンツマーケティング
従来の広告は、マスメディア広告やダイレクトメールなどを通じて、企業が伝えたいことを伝えてきました。
ユーザーがどういう状態かはおかまいなしに、情報を放り込むという感じです。
その時、ユーザーにとって企業の伝える情報は、自分が知りたいこと、欲しいことと関係なしに目の前に現れた情報です。
一方でコンテンツマーケティングでは、まずユーザーが欲しい情報を提供し、その中で企業が伝えたいことを伝えます。
ユーザーの状態は、欲しい情報を探しているという状態です。
ユーザーが自分にとって価値のある情報(役に立つ情報、面白い情報)を探す中で、その価値ある情報の一つとして、企業が伝えたい情報も知ってもらうというイメージです。
ユーザーにとって、
自分の知りたい価値ある情報/役に立つ情報の一つとして、企業が伝えたい情報を伝えることができます。
「自分から行動してもらう」のがコンテンツマーケティング
北風と太陽というイソップ童話で例えるなら、北風のように旅人に対して強い風を吹きまくって、とにかく商品を買わせようとするのが従来の広告。
太陽のようにあたたかい日差しでじっくりゆっくり旅人の身体をあたためて、自ら商品を買ってしまうのがコンテンツマーケティングです。
コンテンツマーケティングはユーザーに「自分から行動してもらう」という点で、従来の広告と大きく異なるのです。
そして、これこそがコンテンツマーケティングの最大の売りです。
コンテンツは「役に立つ」もしくは、「面白い」ものを!
コンテンツマーケティングでは、太陽のようにじっくりと旅人の体を温めるようなコンテンツこそが求められます。
そのコンテンツとは、
一言でまとめると「ユーザーがもとめているものかどうか」です。それは「役に立つ」もしくは、「面白い」のどちらかになるでしょう。
「面白い」の方は、少し技術がいりますが、「役に立つ」なら、ユーザーの気持ちに立つことで見えてくるのではないでしょうか?
コンテンツマーケティングは、だれでもすぐに始めることができます。難しく考えずに、ユーザーが欲しい情報を提供していくことが基本です。
コンテンツマーケティングは時間・労力がかかり、ノウハウがいる
ただしかしながら、問題は時間がかかる、労力がかかる、ノウハウがいるということです。
まず役に立つコンテンツを作るのに時間がかかります。さらに見つけてもらうためにSEO対策など技術的な側面もあります。また一口に役に立つといってもどう役に立つのか?またその中でどう御社の商品・サービスをPRしていくのか?については試行錯誤の中で身に着けるノウハウも必要です。
はじめるのは簡単でも効果が出るまでに時間がかかる、労力がかかる、ノウハウがるのがコンテンツマーケティングです。
なお当社では7000社近くのコンテンツマーケティングのお手伝いをする中で、培ってきたノウハウを結集しバリュープロポジション戦略というマーケティング戦略を提案しています。さらにそこでは「ポジショニングメディア」というコンテンツマーケティングのひとつである、御社のための情報メディア制作で集客成功のお手伝いをさせていただきます。ご興味もたれましたら、お気軽にご相談ください。
下記ページでは「指名客がふえ、競争になりにくい」バリュープロポジション戦略にもとづいたコンテンツマーケティングについてマンガでわかりやすく説明しています。
集客のご相談はこちら
以上、この北風と太陽の童話に出てくる太陽のように、
旅人であるユーザーに、自分から行動してもらい、そのために役に立つ・面白いコンテンツを用意することが、コンテンツマーケティングにおける最大の要件です。
さらに以下、コンテンツマーケティングのその他の要件として、「SEO対策」と「SNS活用」について説明しています。
【要件2】SEO対策をしっかりやる!
集客に繋がる別の方法としてSEO対策があります。検索エンジンに最適化することで自社サイトを上位表示させるという取り組みですが、実はコンテンツマーケティングとも関連性があるのです。
コンテンツマーケティングは自社サイトなどにコンテンツを掲載することからスタートします。しかし、自社サイトが検索上位に表示されていないと、そもそもユーザーがコンテンツまで辿り着かない恐れがあります。
また、ユーザーは役立つ情報を得るために検索エンジンを使います。そして、役立つ情報として求められるのは、ユーザーの悩みや問題を解決できるコンテンツがほとんどです。
そのため、コンテンツ内容をしっかり選定することも重要ですが、掲載した情報がユーザーの役に立つと評価されれば、SEOにおける評価も上がります。
つまりコンテンツマーケティングとして自社に関する情報を充実させることは、そのままSEO対策にもなるのです。これらを踏まえつつ、特に重要度が高い対策内容を紹介していきます。
ペルソナ設定
ペルソナは「人格」という意味を持つ言葉です。マーケティング用語としても使われており、その場合は「商品・サービスに対する理想の顧客像」を指しています。
コンテンツマーケティングを実行するにあたって、重要となるのがペルソナ設定です。良質なコンテンツを作るためには、どんなユーザーに情報を届けたいのか事前にしっかり決めておく必要があるのです。
ペルソナ設定をしっかり行えばターゲットが明確化されるため、わかりやすいコンテンツを提供できるようになり、ユーザーの関心も引きやすくなります。
逆にペルソナ設定が不十分だとコンテンツがうまく定まらないため、時間がかかってしまいます。また、コンテンツ自体も掴みどころがない内容になりやすいため、結果的にアクセスされないまま埋もれてしまいがちです。
ペルソナ設定では年齢・性別・職業・年収・悩みなど、脚本家になったつもりで細かくプロフィールを作成していきます。既存の顧客リストやアンケートなど客観的なデータを参考にすれば、より精度の高いペルソナを作ることが可能です。
対策キーワードの選定
コンテンツマーケティングで集客するなら、自社サイトがどのように検索されているのか把握しなければなりません。
業種・所在地・商品・サービスなど、ユーザーの目的や状況によって検索キーワードは変わってきます。その中でも特に検索されやすいと思われるキーワードを選定し、対策することでコンテンツへのアクセス増加が期待できるのです。
対策キーワードを選定する場合、専用のツールを使って検索ボリューム(月間検索回数)やサジェスト(予測変換)を調べる方法が有効です。
ユーザーのニーズや検索回数の大小がわかるため、キーワード選定はもちろんコンテンツ制作や他の集客方法を検討する際にも役立ちます。
また、競合他社のコンテンツからヒントを得られる可能性もあるため、こちらも参考にしましょう。
コンテンツの追加・更新
コンテンツは質だけでなく量も重要です。特にWeb集客の場合、定期的にコンテンツを追加・更新することが欠かせません。
しかし、本業と並行しながら新たなコンテンツを検討するのは大変です。コンテンツマーケティングに没頭するあまり、本業がおろそかになってしまっては意味がありません。
そのため、コンテンツの追加・更新は外注のライターやデザイナーに依頼することをオススメします。コストはかかりますが、時間的負担や専門知識の必要性を踏まえれば、お金を払うだけの価値はあるでしょう。
もし人員やスケジュールに余裕があれば、自社でコンテンツを作成してみるのも一考です。特にWordPressや動画を編集できるスタッフがいれば、外注より効率的になる可能性もあります。
内部リンク構造の最適化
SEO対策を兼ねるなら、自社サイトの内部リンク構造にも目を向ける必要があります。
「内部リンク」とは文字通り外部サイトではなく、自社サイト内のページを繋ぐリンクのことです。この内部リンクの構造を最適化することが、SEO対策として非常に有効なのです。
検索エンジンには「クローラー」と呼ばれるプログラムが組み込まれています。検索で上位表示されるかどうかは、このクローラーの働きが大きく影響してくるのです。
簡潔に説明すると、内部リンク構造を最適化するとクローラーが動きやすくなるため、検索エンジンからの評価が上がります。その結果、検索順位の向上にも期待できるようになります。
逆に言えば、有用なコンテンツを多数掲載していたとしても、内部リンク構造が整っていないと評価されにくいのです。
外部リンク施策
一方、自社サイトと外部サイトを繋ぐ「外部リンク(被リンク)」もあります。
SEO対策では内部リンクだけでなく外部リンクも重要です。特に新規ドメインの評価を上げるためには、外部リンク施策が欠かせません。
検索エンジンからの評価基準には外部リンクの数も含まれています。外部リンクが多ければ多いほど、そのサイトは人気があると評価されるのです。
もちろん、外部サイトなら何でもいいわけではありません。外部リンク施策とは良質なサイトからのリンクを集めることであり、スパムサイトなどからリンクされると逆に評価が下がってしまいます。
外部リンク施策としてはコンテンツを提供するとともに、専用ツールなどを用いて悪質な外部リンクを削除・否認することが挙げられます。
コンバージョン率を上げるための導線設計
コンテンツマーケティングの最終的な目標は、ユーザーに訴求して商品・サービスを使いたいと思わせる、もしくは実際に購入してもらうことです。
つまりコンテンツを見てもらったり、アクセス数が増えたりするだけでは意味がありません。利益に繋がらない限り、コンテンツマーケティングは自己満足に終わってしまいます。
そもそも自社サイトを運用するにあたり、ユーザーに商品購入や資料請求といった目的が必ず設定されます。そして、この目的が達成される割合をコンバージョン率と呼びます。
これらを踏まえると、コンテンツマーケティングで集客するためには、コンバージョン率にも着目する必要があるということです。
コンバージョン率を上げるためには、サイトの導線が重要になります。ナビゲーション設置や視認性の高いデザインなど、ユーザーが行動を起こしやすくなる導線を作れば、自然とコンバージョン率も上がるのです。
自社運用が難しければ、コンテンツマーケティング代行会社を利用するのも手
自社でコンテンツマーケティングを展開しようとしても「運用ノウハウがない」「時間がない」「成果が出ない」こんな問題に直面することもしばしばあります。
キャククル運営元の全研本社では7000件以上のWeb集客実績を活かしたコンテンツマーケティングの代行、将来的には内製での運用を考えているというお客様に向けた
『コンテンツマーケティング支援サービス』をご用意しております。
よろしければ下記フォームよりお問い合わせ、資料のダウンロードをお願い致します。
【要件3】SNSをしっかり活用する
SEO対策はすぐに効果が出ないため、即効性に優れたSNSによる集客もコンテンツマーケティングでは欠かせません。
SNSにも様々な種類がありますが、集客の観点から特に有用と言えるものはFacebook・Twitter・LINE@です。この3つの活用方法をそれぞれ解説していきます。
Facebookの活用
Facebookは実名制を採用していることもあり、他のSNSに比べてユーザーの質が高めです。また、実名により取引先や顧客と繋がる可能性も高いため、そういった点でもビジネスに向いています。
Facebookは大きく分けて、一般ユーザー向けの「個人ページ」と企業向けの「Facebookページ」の2種類があり、集客では基本的に後者をメインに使います。
Facebookページの特徴はログインしていない人でも閲覧できること、およびGoogleなど検索エンジンの検索対象になることです。
つまりFacebookを利用していないユーザーも閲覧することができる上、SEO次第で検索にも引っかかるため、より多くのユーザーを訴求できるのです。
また、Facebookぺージは複数人で運用したり広告を掲載したりすることもできるため、集客ツールとして非常に使いやすいと言えます。
Twitterの活用
Twitterで集客する場合、知っておくべきポイントは「気軽さ」と「情報の拡散力」です。
140字以内という短いメッセージを発信するTwitterは、匿名性であることも踏まえて気軽に利用されています。実名制のSNSと異なり、全く知らない人とも繋がりを持てるのはTwitterならではのメリットです。
そして、Twitterを語る上で忘れてはいけないのが「情報の拡散力」です。Twitterの拡散力は爆発的と言えるくらい圧倒的であり、他のSNSとは比べものになりません。
伝えたい情報を一気に広めることができるため、ユーザーへの訴求力も非常に高いのです。時には発信者が想像する以上の成果を得られる可能性もあります。
ただし、炎上が起こりやすいことには注意が必要です。不適切な投稿をすると拡散力も相まって、取り返しがつかない事態になる恐れもあります。
また、炎上騒ぎが起こると企業の信用にも悪影響が出るため、投稿内容には細心の注意を払いましょう。
LINEビジネスアカウントの活用
LINEビジネスアカウントは企業向けのLINEアカウントです。メッセージや画像の送受信に加えて、一斉配信やクーポンなどビジネスに役立つ機能が搭載されています。
その中でも友達登録してくれたユーザーに対し、まとめてメッセージを配信できる一斉配信が便利です。配信の事前予約も可能なので、メールマガジンのような感覚で使えます。
また、LINEビジネスアカウントはメールに比べると開封率が高いため、伝えたい情報がユーザーに届きやすいことも魅力です。クーポンや限定キャンペーンの打ち出しなど、開封率を上げる施策も行うことができます。
LINEは特に日本国内での利用率が高いため、コンテンツマーケティングで集客するなら必ず押さえたいところです。
まとめるとコンテンツマーケティング集客は
役に立つ・面白いコンテンツを用意し、SEO対策とSNS活用すること
ここまでコンテンツマーケティングの要件について解説してきました。
集客に繋げるためには【要件1】役に立つ・面白いコンテンツを用意し、【要件2】SEO対策と【要件3】SNS活用を同時並行で実施していくことが重要です。
しかし、どれもそれなりのノウハウが必要です。また、人的リソースもかかることから全て自社で取り組むのは得策ではありません。
コンテンツマーケティング集客を成功させたいなら、専門的な知識や技術を持ったプロと二人三脚で進めましょう。成果が出るまでのスピードや集客の成功率が大きく変わってきます。
もちろん依頼費用はかかりますが、費用対効果を考えれば外部の力を借りたほうが、結果的に負担が小さくなる可能性も高いのです。
全研本社ではお客様のご要望に合わせて、コンテンツマーケティング集客を代行することも可能です。あらゆる業界の集客ノウハウを蓄積していますので、ぜひお気軽にご相談ください。
コンテンツマーケティングの関連記事