コンテンツSEOのメリットとは【事例も紹介】
最終更新日:2022年02月25日

コンテンツSEOとは?
コンテンツSEOとは求められている情報をサイトに掲載し、検索サイトでの評価を高める方法。現在のWeb広告の基本といってもよい集客方法で、インターネットからの集客を考える方は、導入するべきです。
コンテンツSEOで重要なのは下記の2点。
- 情報がユーザーにとって役に立つ内容である
- 継続的に更新する
日々改善されるGoogleなどの検索システム。質の高いコンテンツを制作することは検索エンジンで他のサイトよりも上の順番で掲載されやすく流入が期待でき、広告を除くとインターネットから誘導方法で主流となっています。
反対に、キーワードを多く並べるだけなどただ検索エンジンの上位表示だけを求めた構成では上位表示することが難しくなってきています。検索サイトからの輸入で顧客を増やしたいのであれば、戦略のひとつとして欠かせません。
コンテンツSEOを実行するメリットとは
他の方法と比較した際のメリットをご紹介します。
- 見込み顧客の増加
- 情報をもつ企業としてのイメージアップ
- 継続的な広告となる
- コストパフォーマンスが高い
- 契約成立時にマージンが発生しない
- 問い合わせ窓口の増加
- 検索以外からの流入が見込める可能性もある
見込み顧客の増加
何らかの疑問をもっていたり検討したりしているユーザーがコンテンツSEOを読むことで自社の見込み顧客につながっていきます。
サービスに関連する情報を更新し続けていくほど、興味や関心をもっているユーザーを自社の見込み顧客へと育て、増加させられます。
情報をもつ企業としてのイメージアップ
企業やブランドのイメージアップにもつながります。
コンテンツ掲載には悩みの解決につながる情報や専門的知識などを掲載するのが一般的です。ユーザーは同じような内容を検索する可能性が高く、ひとつのコンテンツサイトに複数回アクセスしてくれるかもしれません。
何度も同じコンテンツを見てもらうと下記の点でブランド力を高められます。
- ユーザーが「よくでてくる企業だ」と印象をもつ
- 思っている疑問に対して豊富な知識や情報をもっていると感じる
継続的な広告となる
リスティング広告やバナー広告は掲載中に費用がかかる方法ですが、コンテンツマーケティングは一度掲載をすればページを削除しない限り継続的な広告になります。
ページは継続的に掲載できるにもかかわらずそのページに対して料金が発生するのは、サーバー代金などを除けば一般的に制作時のみです。
制作した多くの記事は自社にとって将来的にも資産となります。
コストを抑えられる
継続的に掲載できることもあり、リスティングやバナー広告、紙での広告媒体と比較するとコストが抑えられます。
自社で制作する体制が整っているならば、外注費用もかかりません。コンテンツを掲載するサイトなど環境を整えるサーバー代などのみと、費用を節約できます。
契約成立時にマージンが発生しない
コンテンツSEOでかかる費用は一般的に制作費用のみです。作成したページから顧客との契約やサービス購入につながるアクションが発生しても、マージンは取られません。
検索の中でも特に上位表示されているページにキャンペーン部分を用意しておき、一番押している商品の宣伝やバナーなどを変更することもできます。
問い合わせ窓口の増加
コンテンツSEOで作成するページにそれぞれ問い合わせページへのリンクやメールフォームを設置できます。つまり自社への問い合わせ窓口を増加できるのです。
作り方によっては複数の窓口を別々に作ることも可能です。例えば大量発注に安く対応できる商品販売のBtoBと顧客に対してきめ細やかに行き商品から販売できるBtoC、それぞれの販売方法で窓口とするページをつくれます。
検索以外からの流入が見込める可能性もある
目的はあくまでページを検索にて発見されることですが、その情報が役立つと感じたユーザーがSNSなどで拡散する可能性があります。大きくバズれば、多くのユーザーから問い合わせが殺到します。
コンテンツSEOのデメリット
多くのメリットがある一方でデメリットもあります。他の広告方法よりも費用を抑えられやすいものの、しっかり考えなければターゲットがずれているのに作業リソースを多く割くことになります。結果として収益がでない作業にコストをかけてしまうことになってしまいます。
短期間で成果をだすのは難しい
作成したページが検索エンジンに浸透、評価される期間がかかるため瞬発的な広告を考えている場合には向いていません。特にキーワードが大きくなればなるほど上位表示が難しいため、期間が長くかかります。
アクセス数増加が直接契約につながるとは限らない
コンテンツSEOが成功してアクセスをあげても、必ずしもそれが契約につながるとは限りません。集客するユーザーターゲットや企画内容、契約に繋げる導線がずれてしまうとアクセスのみ増えて結果が伴わないということにもなります。
作業リソースが必要
少量の記事では効果がでないため、できるだけ短い期間で高い効果を上げるには多くの記事作成が必要です。多くの記事を作成するため作業リソースが必要。コンテンツSEOを検討した際に自社で進める部分と外注部分をしっかり考えなければ作業コストが大きくなってしまいます。
成果がでるコンテンツSEOのポイント
ただ求められている情報を掲載するのではなく、SEOの成果がでるようなコンテンツ制作するポイントを押さえて制作しましょう。
コンテンツSEOの手順・やり方
まずはコンテンツを制作する手順から解説していきます。
- 提供サービスの分析
- 顧客のニーズを把握
- ペルソナを設定する
- 制作するコンテンツを決める
- 決定した内容に踏まえて記事を制作する
提供サービスの分析
コンテンツSEOを制作する前にまずは自社が提供しているサービスの分析をしなければいけません。分析が曖昧だと時間をかけて記事コンテンツを制作しても想定した効果を感じられない結果となります。
現在ターゲットと考えている人物像以外にも顧客となり得る層はいないかも一度洗いだしてみましょう。他社と比較をして自社が得意としている分野を見つけることも大切です。
顧客のニーズを把握
自社の製品やサービスに対してユーザーとなりえるターゲットがもっている悩みや困っている点を調査して把握します。
顧客からよくある問い合わせもリストアップしてみましょう。現場でエンドユーザーに接するスタッフから情報収集したり口コミ情報をチェックしたりといった方法もあります。
ペルソナを設定する
商品サービスや顧客のニーズを把握したら、記事にアクセスするユーザーのペルソナを設定しましょう。設定時は年代や性別、職業からライフスタイルなど細かく決めておきます。
サービスを利用する前提の設定ではなく、最初は自社サービスのことを知らない人物でペルソナ条件を考えましょう。
制作するコンテンツを決める
ユーザーを捉えられる方向性の内容を考えます。内容検討時にしっかり考えておくべき点がキーワード。
調べる際に検索するキーワードは何が適切か、上位表示させるために競合の多さや検索数も踏まえて決めなければいけません。
決定した内容に踏まえて記事を制作する
狙いたいと考えるキーワードと構想ができたら記事を制作します。完成したらWebページとして公開し、また次の制作に取り掛かります。
多くの記事を更新するため、WordPressなど記事の更新が比較的簡単なシステムを導入するのがおすすめです。
コンテンツSEOを意識した記事の書き方
記事を作成する際には閲覧するユーザーを第一に考えて制作します。
記事タイプを考える
キーワードから求められている記事のタイプをまず考えましょう。大きく下記のようなタイプに分けられます。
- コツやノウハウなどの役立ち情報型
- 店舗の場所や商品価格など基本情報型
- 口コミなど検討に役立つ情報型
例えば評判といったキーワードが入っているのに、豆知識で役立つ情報ばかり掲載していてもユーザーにとって求めている情報ではありません。
ペルソナを意識して作成する
記事作成前に設定したペルソナに合わせた記事のトーンマナーを考えましょう。例えば高校生を対象にしているのであれば、専門用語などは避けて分かりやすく親しみやすい文章だと読み続けやすくなります。
キャラクターを作ってフランクな会話調にするのも良いでしょう。
反対に高級サービスで専門的な知識をもった会社を探している方に対して、フランクでポップな印象の記事は合いません。
基本的な記事構成
内容によっても異なりますが、一般的に記事の構成は大きく3段落に分けられます。
ファーストビュー
ページを開いたときに最初に目に入る冒頭部分。キャッチコピーや共感を得る冒頭文で読者を惹きつけます。
本文
伝えたい情報を記載するページの主な部分です。
クロージング
ページの内容を簡単に再確認するまとめ部分。サービスへのリンクはクロージング部分に掲載するのが一般的です。
画像を挿入する
コンテンツ内は適度に画像を挿入しましょう。通常内容は1,000〜3,000文字程度になりますが、全て文字のみだと読者は読みづらいと感じてしまいます。
文字同士のクッションとしての役割だけではなく、画像に設定する代替テキストもSEOに影響します。
内部リンクを設置する
サイト内へのリンクを貼る内部リンクを設置することは、検索結果にて対象ページがでてくる順番に影響します。過去に制作したページで詳しく説明している場合や、商品ページのバナーなどを活用して内部リンクを増やしましょう。
記事はメンテナンスしよう
制作した記事は公開して終わりではありません。定期的に内容をリライトして情報の精度を高めましょう。掲載している情報が日々更新されていないか、新たに追加するべき情報が増えていないかなどを見直して新しい情報へ更新すれば読者の信頼度が高まります。
コンテンツSEOの事例
具体的にコンテンツSEOで成功している事例をいくつかご紹介します。
クックパッド自由研究
画像引用元:クックパッド公式サイト(https://cookpad.com/jiyukenkyu/)
- 会社名:クックパッド株式会社
- ジャンル:料理情報
- コンテンツ内容:ユーザーが自由に料理レシピを投稿できるクックパッドが提供する、小さな子どもがいる親をターゲットに学校の自由研究テーマを見つけられるコンテンツです。
- 目的:料理レシピを投稿するクックパッドは情報量の多さが重要。楽しんでサイトを利用するユーザーが増えることにより結果として投稿されるレシピ数が多くなることに貢献しています。
- 会社名:株式会社メルカリ
- ジャンル:採用
- コンテンツ内容:フリマアプリとして日本で大きなシェアをもつメルカリで勤務したい方に向けたコンテンツ。どんな仕事をしているのか、文章だけではなく動画や音声なども対応しているのが特徴です。
- 目的:多くのユーザーに応募先として興味をもってもらい、人材不足を防止してサービス向上や新サービス提供につなげています。
- 会社名:株式会社ベンチャーリパブリック
- ジャンル:旅行
- コンテンツ内容:コミュニケーションツールとして多くの人が利用しているLINEが株式会社ベンチャーリパブリックと提携して提供している旅行予約サイト。おすすめスポットはパワースポットや温泉街などテーマに沿ったコンテンツが豊富に掲載されています。
- 目的:観光地情報などの検索ユーザーを取り込み旅行予約に誘導。ひとつの地域キーワードに対して複数のページを作成し、細かくニュアンスが異なるキーワードに対応しています。
- 情報を調べたユーザーを見込み顧客として取り込む
- 検索で上位に表示される企業としてのイメージアップ
- 継続的な広告でコストパフォーマンスが高い
- 問い合わせ窓口を増やせる
mercan
画像引用元:mercan公式サイト(https://mercan.mercari.com/)
LINEトラベル
画像引用元:LINEトラベル公式サイト(https://www.travel.co.jp/)
コンテンツSEOは早く始めるほどメリットがあります
作成したページが将来的な資産となるため、早めに開始することでより多くのコンテンツが作成でき数年後の集客状況が大きく変わります。
また詳細なペルソナ設定や自社分析が必要なコンテンツSEOは制作し始めてすぐに完成するものではありません。集客の基盤を整備したいと考えている方は、できるだけ早めに制作することがおすすめです。
コンテンツSEOの代行、ご相談ください
コンテンツマーケティングは下記のメリットがある集客方法。
しかしながら効果のある運用をするためには、分析の上で設定するキーワード選定や記事作成のリソースが必要です。
キャククルを運営する全研本社では、7,000以上のサイト制作実績があります。サイトの立ち上げから売上を上げるためのキーワードやコンテンツ内容、サービスの分析まで幅広く代行致します。
制作して終わりではなくアクセス情報をもとに検証してサイトのリライトや改善など提案し、クライアント様の収益アップに協力させていただきます。