ユーザーに嫌われない!LINE公式アカウント“あるある失敗事例”と再発防止策
最終更新日:2025年06月11日

LINE公式アカウントは、クーポン配信やキャンペーン告知を“無料で即時”に届けられる便利なコミュニケーションツールです。しかし運用を誤ると、ブロック率の急増やブランドイメージの失墜という手痛い失敗を招きます。この記事では、LINE公式アカウント運用でよくある“あるある失敗事例”を取り上げ、それぞれに対する再発防止策を解説します。これから導入を検討している方も、すでに運用を始めている方も、ぜひ「ブロックされないアカウント設計」のヒントとしてお役立てください。
よくあるLINE公式アカウント失敗事例
1. 毎日配信でブロック率が跳ね上がる
ほぼ毎日クーポンなどを配信していると「通知が鬱陶しい」と感じたユーザーが離脱し、ブロック率が上昇する可能性があります。
SocialPlusの2024年調査では、手動で「毎日配信」している飲食アカウントの平均ブロック率は 18.4%で、週1回配信(7.0%)の約2.6倍に達しました。(※)
KPIを設定せず「送れば来店するはず」と短絡的に頻度だけを増やしてしまうと、失敗してしまいます。
参照元:SocialPlusの調査(https://blog.socialplus.jp/knowledge/line-block-rate/)
2. セグメント設定ミスで的外れ配信
属性を無視した一斉配信を行うと、「自分には関係ない」と感じたユーザーにスルーされやすくなり、クリック率やエンゲージメントの低下、さらにはブロック率の上昇につながる恐れがあります。
LINE公式アカウントでは、年齢・性別・購買履歴などの情報を活用して配信対象を絞り込めるセグメント機能が用意されています。これを活用することで、より“自分ごと化”された情報を届けられ、ユーザー体験の質が高まります。
さらに、自社サービスの会員IDとLINEを連携(ID連携)したうえで、アンケートなどを通じて取得した属性情報をもとにセグメント配信を行うことで、メッセージの関連性が高まり、成果の改善が見込まれます。
3. ブランドトーン不一致&チャット無対応
配信文の言葉遣いや表現がブランドイメージと乖離していると、ユーザーに不快感を与える可能性があります。たとえば、「〇〇しないと損します!」「今すぐ〇〇しないと老け見えします」など、煽り調のコピーは、受け取る人によっては「上から目線」「不安をあおられている」と感じられ、信頼を損なう結果に繋がります。
さらに、LINE公式アカウントを通じてユーザーからの問い合わせを受け付けているにもかかわらず、Botによる定型文のみの対応にとどめてしまうと、「問い合わせを無視された」といったネガティブな体験に繋がりやすくなります。
複雑な問い合わせには、チャットボットと人の対応をうまく使い分けることで、ユーザー満足度の向上とクレームの未然防止が可能になります。
LINE公式アカウントが失敗する理由──見落としがちな3つの盲点とは?
視点① 目的とKPIの不明確
「来店促進」、「リピーター育成」など目的を定義し、ブロック率・CTR・来店率といったKPIを数値で置かなければ運用は迷走します。目的がブレると頻度・内容も場当たり的になり、ユーザー体験が損なわれます。
視点② ターゲット設定とセグメント活用
全年齢・全顧客へ一律配信するのではなく、「20代女性のリピーター」など優先度の高いペルソナを1〜2つに絞り、LINEのセグメント機能で届ける情報を最適化します。
視点③ 運用体制とPDCA
配信後の既読率・クリック率・ブロック率を計測し、原因を分析して改善するPDCAが不可欠です。チャット対応フローやガイドラインを整備し、複数担当者でもトーンを統一しましょう。
運用改善のポイントを把握できた今、「社内でやりきれるか不安」「失敗しない体制を整えたい」と感じた方には、LINE運用支援サービスの活用も選択肢の一つです。対応範囲や料金を比較して、自社に合ったパートナーを見つけてみましょう。
成功に転じる5ステップ改善フレーム
ステップ0. 現状分析
問題の見える化:過去3か月のブロック率・CTRを抽出
以下は具体的なデータを抽出する方法です。
どの方法を選ぶかは、
- チームにデータ整形を任せられる人がいるか
- 予算をかけてダッシュボードを自動化したいか
- KPIをどれくらいの粒度でチェックしたいか
…で決めるのがおすすめです。迷ったら「Aで手を動かして仕様を理解 → 必要ならB/Cにスケール」というステップが最も失敗しにくいルートになります。
方法 | 規模 | 工数(h) | メリット・注意点 |
---|---|---|---|
A. CSVダウンロード(無料・自力) | 小〜中規模 | 1 | コストゼロで実施可能 60日を超える期間は手動で結合が必要 |
B. Insight API(半内製) | 中規模〜 | 8 | 自動取込で手間を削減 API利用は有料プラン必須 |
C. 外部分析SaaS | 中〜大規模 | 0.5 | ダッシュボード即時利用 月額2~5 万円前後(導入コスト要確認) |
D. BIツール連携 | 大規模 | 16 | 多軸分析・売上連携可能 構築・保守の負荷が大きい |
A. CSVダウンロード(無料・自力)
適する規模/体制:小〜中規模運用
準備と手順:
1. LINE管理画面→【分析】→【ファイルをダウンロード】を開く
2. 「メッセージ配信」を期間最大60日でCSVエクスポート
3. Excel/Google Sheetsで期間を統合し、関数でCTR・ブロック率を算出
4. スパークラインや条件付き書式で増減を可視化
B. Insight API+スプレッドシート自動取込(半内製)
適する規模/体制:データ担当者やエンジニアがいる場合
準備と手順:
1. LINE DevelopersでチャネルをPROプランにし、Messaging APIの Insights エンドポイント を有効化
2. 「GET /v2/bot/message/delivery/reply?date=YYYYMMDD」などで数値を取得
3. Apps ScriptやPythonで定期呼び出し → Google Sheetsへ蓄積
4. Data Studio(Looker Studio)で自動レポート
C. 外部分析SaaS(例:SocialPlus、MicoCloud)
適する規模/体制:多店舗・大量配信を日次で追いたい場合
準備と手順:
1. サービスにLINEアカウントを連携
2. ダッシュボードで 期間フィルターを「過去90 日」 に設定するだけで、ブロック率・CTR・友だち推移が自動集計
3. CSV/画像レポートをワンクリック出力
D. BIツール連携(Snowflake/BigQuery等)
適する規模/体制:社内データ基盤を運用している場合
準備と手順:
1. API or SaaSデータをDWHにロード
2. Tableau/Power BIで多軸分析ダッシュボードを構築
ステップ1. KPI設定
目標の言語化:「ブロック率10%未満」「CTR2倍」など数値で設定
ステップ2. ターゲット設計
誰に届けるか:主要顧客層を定義しタグ付け
ステップ3. 配信計画
いつ・何を送るか:週1配信を基本に月次カレンダーを作成
ステップ4. コンテンツ改善
価値提供:有益情報・参加型コンテンツを50%以上に
ステップ5. 検証
効果測定:配信ごとに指標をレビューし翌月計画へ反映
週1配信を基本とし、キャンペーン時のみ頻度を上げる運用がブロック防止に有効との調査も出ています。
自社で改善を進めるのが難しい場合は、LINE運用の経験が豊富な外部パートナーに相談するのも有効です。運用代行会社の支援内容や費用、得意分野などを比較し、自社の課題に合ったサービスを選びましょう。
よくある質問(FAQ)
Q1. 配信頻度はどこから調整すべき?
A. 週1回に下げたうえで、CTRが改善するかを2週間観察してください。改善が見られれば頻度が原因だった可能性が高いです。
Q2. 友だちが増えない場合は?
A. 登録インセンティブ(限定クーポン)と店頭QR、SNS連携を同時に実施し、登録導線を複数持つことで伸びやすくなります。
Q3. チャット返信を自動化しても大丈夫?
A. FAQレベルはBot、自社独自の相談は人力対応を推奨します。テンプレートのみは「機械的」と感じられやすいため注意してください。
まとめ──嫌われないLINE運用の3原則
目的とKPIを先に決める:来店率・CTR・ブロック率を必ず数値化
ターゲットを絞り週1配信から始める:ユーザー心理を最優先に設計
データ検証で小さく改善を回す:数値→原因→施策を1か月単位で循環