公式LINEリッチメニューの作り方|画像サイズ・設定方法までわかりやすく解説
最終更新日:2025年06月11日

リッチメニューを設定すると、予約ページやクーポン、SNSへのリンクをひと目で案内でき、ユーザーの利便性と来店率を同時にアップできます。この記事では、デザインから設定までを完全ステップで解説。すぐに使えるテンプレートや無料ツールも紹介するので、今日から実践できます!
リッチメニューとは?導入メリット
>
リッチメニューは、トーク画面下部に常設できる大きな画像付きメニューです。外部サイト誘導、クーポン表示、ショップカード呼び出しなど多彩なアクションをワンタップで実現できます。視認性が高く、強力な導線として「もう一つのホームページ」とも呼ばれます。
リッチメニュー作成に必要な準備
LINE公式アカウントでリッチメニューを設置するには、目的に合わせたレイアウト・アクションボタンの設定と、それに対応した画像の作成が必要です。
ますテンプレートのサイズについて、見ていきましょう。サイズは「大」と「小」あり、作成したいテンプレートを選択します。
引用元:LINE ヤフー for Business(https://www.lycbiz.com/jp/manual/OfficialAccountManager/rich-menus/)
テンプレート別の画像推奨サイズ(早見表)
使用する画像のサイズは、選択するテンプレートのサイズと画像の解像度によって変わってきます。LINE側で自動的にリサイズされるため、小さな画像を拡大するより、大きなサイズで作成しておく方が劣化を防げます。
大(上下2段)
テンプレート | 大 | 小 | 分割数の例 | 用途感 |
---|---|---|---|---|
大(上下2段) | 2500×1686px | 800×540px | 最大6分割 | 写真+詳細説明など情報量多め |
小(上下1段)
テンプレート | 大 | 中 | 小 | 分割数の例 | 用途感 |
---|---|---|---|---|---|
小(上下1段) | 2500×843px | 1200×405px | 800×270px | 3〜5分割 | シンプルに主要CTAを並べたい |
ボタンの内容決め(予約・クーポン・HP・SNSなど)
次にアクションボタンの設定です。まずはKGI/KPIを決め、アクションボタンを考えましょう。
- 予約を取りたい→「予約フォーム」を中央に大きく配置
- 再来店を促したい→「クーポン」ボタンを目立つ色で左端に配置
- SNSフォロワーを増やしたい → Instagram・Xへのリンクをペアで設置
業種 | 主要KPI | 推奨ボタン | レイアウト例 |
---|---|---|---|
美容室 | 予約数 | 予約 / スタイル集 / ブログ | 予約を中央、他を左右対称配置 |
飲食店 | 来店数 | メニュー / クーポン / 予約 | クーポンを左、予約を右に配置 |
EC | 購入率 | 新商品 / セール / カート | 新商品を大画像、他を小分割で配置 |
画像の作り方【Canvaなど無料ツールを活用】
参照サイト:Canvaサイト(https://www.canva.com/)
実際の画像の作り方ですが、無料でおしゃれなリッチメニューを作るならCanvaがおすすめです。
Canvaでのリッチメニュー画像作成方法
- デザイン作成 →「カスタムサイズ」で「1200 × 810px」を入力
- ガイドラインを表示→罫線ツールで3×2のグリッドを引く
- ブランド要素を配置→ロゴ・カラーコードを登録
- テキスト追加→視線を集めるキャッチコピーを中央に配置
- ダウンロード→PNGでエクスポート、圧縮率80%を目安に設定
画像テンプレートの活用方法
- Canvaの「LINEリッチメニュー」テンプレを検索
- 業種キーワードでフィルタリング(例:美容・飲食)
- 自社カラーとフォントに差し替えるだけで完成度アップ
「画像作成やアクション設定に自信がない」、「まずはプロに設計してもらいたい」という方は、LINE公式アカウントの開設からリッチメニュー設定まで一括で対応してくれる支援サービスの比較が参考になります。
【PC版】LINE Official Account Managerでの作成手順(全5ステップ)
所要時間:約5分
まずPCブラウザで https://manager.line.biz/ にアクセスします。
ステップ | 操作 | 補足 |
---|---|---|
1 | 左メニュー ホーム → トークルーム管理 → リッチメニュー →「作成」 | 新規作成画面を開く |
2 | 基本情報を入力 |
①タイトル(管理用)/ ②表示期間(開始・終了日時)/ ⑧メニューバー表示テキスト(~14文字)/ ⑨デフォルト表示(表示・非表示) |
3 | テンプレート選択 | ⑤レイアウトを選ぶと、ガイドライン付きの枠線が表示される |
4 | 画像アップロード or イメージメーカー |
④「デザインガイド」で仕様確認/ ⑥アップロード欄にビジュアルを設定(または簡易作成) |
5 | タップ領域ごとにアクション設定 → 保存 → 公開 |
⑦各領域にリンク・クーポン・テキスト送信などを割り当て/ ⑩「保存」をクリックして完了 |
ステップ1:新規作成画面の起動
引用元:LINE ヤフー for Business(https://www.lycbiz.com/jp/manual/OfficialAccountManager/rich-menus/)
左サイドバーの「ホーム」から「トークルーム管理」を開き、「リッチメニュー」を選択した上で画面右上の「作成」ボタンを押します。
ここで表示されるのが新規リッチメニュー設定画面です。
ステップ2:基本情報の入力
※画像をクリックすると拡大します
引用元:LINE ヤフー for Business(https://www.lycbiz.com/jp/manual/OfficialAccountManager/rich-menus/)
画面上部の①に管理用タイトルを入力し、②で表示期間(開始・終了日時)を設定します。
さらに、画面中ほどの⑧でトーク画面下部に表示するメニューテキストを14文字以内で入力し、⑨で初期表示の有無を選択します。
これらを正確に設定することで、運用開始日・終了日やメニュー文言を誤りなく反映できます。
ステップ3:テンプレートの選択
画面左側のテンプレート一覧から、あらかじめ決めたレイアウトに対応する⑤の「選択」ボタンを押すと、各枠線上にガイドが表示されます。
画像作成時には、このガイドに沿ったサイズ・レイアウト設計がスムーズに行えます。
ステップ4:画像アップロード or イメージメーカーで作成
まず④の「デザインガイド」をクリックし、Adobeアカウント必須のCreative Lab連携方法や推奨デザイン仕様を確認します。
次に⑥のアップロードエリアへ、自社で作成したビジュアル(Canva等で準備)をアップロードするか、管理画面上のイメージメーカー機能で直接クリエイティブを作成してください。
ステップ5:タップ領域にアクション設定 → 保存 → 公開
テンプレート上の各セクションに対応する⑦の「アクション設定」メニューで、リンク先URLやクーポン送信、テキスト返信などを割り当てます。
最後に画面右下⑩の「保存」ボタンをクリックし、公開準備を完了させてください。
タップ率を高めるデザインのコツ
ボタンと分かる視覚表現
リッチメニューは画像扱いのため、枠線・立体感・アイコンで「押せる場所」と認識させる工夫が重要です。
配色とコントラスト
CTAボタンは背景と十分な明度差をとり、ブランドカラーとは別のアクセントカラーで強調すると反応率が上がりやすい例が多数報告されています。
視線誘導レイアウト
人の視線は左上→右下へ流れやすいため、注目コンテンツを左上に、最終ゴール(予約・購入など)を右下に置くと効果的です。
テキストは短く大きく
スマホ表示を想定し、ボタン内テキストは8文字以内が目安。フォントは太めで読みやすいものを。
公開後の効果測定と改善PDCA
「分析」タブでクリック数を確認
リッチメニュー経由のリンククリック数や友だち増減を週次で追跡し、ボタンごとの人気度を把握します。
URLパラメータで外部遷移を計測
Webサイト誘導時は ?utm_source=line_richmenu などパラメータを付与し、Googleアナリティクスと連携すると効果が可視化できます。
A/Bテストでデザインを最適化
ボタン色や文言の微調整で反応が変わるため、月1回は差し替え→検証を行いましょう。
「公開後の改善PDCAまで手が回らない」、「数値を見ながら一緒に運用改善してほしい」と感じた方は、LINE運用を支援してくれるパートナーの比較検討もおすすめです。
対応内容や費用感を把握して、最適な支援会社を選びましょう。
よくある失敗と回避策チェックリスト
症状 | 原因 | 回避策 |
---|---|---|
画像が荒い | 推奨サイズ未満の画像を拡大 | 高解像度(2500px幅)で再作成・再アップロード |
ボタンが多すぎる | 目的の優先順位が不明 | 重要度で取捨選択し3〜6個に絞る |
メニューが古い | 更新忘れでタップ率低下 | 季節・キャンペーンごとに定期差し替え(期間設定を活用) |
クリック数が取れない | 分析していない | 分析とURLパラメータで常時計測 |
まとめと次のアクション
- テンプレートを決め、Canvaなどでテンプレート推奨サイズの画像を作成
- LINE Official Account Managerで5ステップ設定し、リッチメニューを公開
- 週次で「分析」タブをチェックし、クリック率の悪いボタンを差し替え
- 月1回デザインA/Bテストを行い、タップ率を継続改善
また、公式LINEアカウントのリッチメニュー作成機能でうまくいかなければ、公式LINEの拡張ツールの利用も検討してみてください。拡張ツールの活用により、もっと充実したリッチメニューの作成が可能になる他、他の機能の可能性を広げられます。